- 鉄道ファン
- 「鉄道ファン」でタグ付けされた記事一覧です。JRE MALL Mediaには「鉄道ファン」に関する記事やご案内、便利な情報が129件掲載されています。
廃止区間も運転可能!「JR 北海道 留萌本線」の実写運転シミュレータが2024年3月26日(火)配信開始
これまで東日本エリアの路線(山手線、総武快速線等)を配信してきた「JR東日本トレインシミュレータ」。そんなJR東日本トレインシミュレータについにシリーズ初となる他社線が登場!舞台はなんと、北の大地北海道。2023年4月に廃止となった石狩沼田~留萌間を含む、JR北海道留萌本線の深川~留萌間が、ダウンロードコンテンツ(DLC)としてお楽しみいただけます。この記事では2024年3月26日(火)に発売開始となった「JR 北海道 留萌本線DLC」についてご紹介します!
【きっぷ鉄必見】人気イベント「マルス体験第8弾in弘前駅」が2025年も開催決定!
JR東日本秋田支社 弘前統括センターでは、2025年3月22日(土)および5月17日(土)、6月14日(土)、7月12日(土)にマルス端末を自由に操作できちゃう!?夢の大人気企画「マルス体験第8弾in弘前駅」を再び開催します。今回は一部日程を変更し、参加可能人数を増枠して開催。また、体験内容もPOS端末操作が加わりさらにパワーアップしました!毎回完売御礼の人気イベントです。 この記事では「マルス体験第8弾in弘前駅」のイベント内容についてご紹介します。
【鉄道開業150周年記念】鉄道時計「485系特急ひたち」「24系25形北斗星」「E26系カシオペア」が発売
2022年に鉄道開業150周年記念して販売されたCITIZENの「アナデジテンプ」鉄道腕時計。「1号機関車」「中央線201系」「山手線E235系」などの、人気車両をモチーフにしたデザインは、車両のカラーや外装の特徴が取り入れられ、多くの鉄道ファンの心を鷲掴みにしました。 それから約1年、待望の第2弾が登場!今回は「上野駅開業140周年」をテーマに、「485系特急ひたち」「24系25形北斗星」「E26系カシオペア」モデルの鉄道腕時計が発売! この記事では、鉄道腕時計の魅力をお伝えします!
数を減らすE217系の運用は?鉄道イベント「E217系撮影会」が開催!
神奈川県県藤沢市(最寄り駅:東海道線大船駅)にある鎌倉車両センターで、2024年12月21日(土)に「E217リバイバルシリーズ 新旧カラー撮影会」を開催されます!投入30周年を記念して、新造時をイメージした車体帯・カラーリングにリバイバルした「Y101編成」と、現行カラーリングの「Y102編成」を並べ、E217系新旧カラーリングを撮影することができる撮影会となっています。この記事では、2024年12月21日(土)に開催される「E217リバイバルシリーズ 新旧カラー撮影会」の紹介と、E217系の歴史や運用、これまで開催されたE217系撮影会イベントをご紹介します。
【2025年3月15日(土)ダイヤ改正】中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始
JR東日本では、お客さまの着席ニーズにお応えするため、首都圏近郊を結ぶ主な線区で、普通列車のグリーン車による着席サービスを行っています。 2025年3月15日(土)から新たに中央線快速・青梅線に2階建てグリーン車のサービスを開始します!これにより、首都圏の各方面にグリーン車サービスがさらに拡充されます。サービスの開始に先立ち、2024年10月13日以降、中央線快速・青梅線にグリーン車を連結した12両編成の電車が登場!サービス開始までの間は、「グリーン車お試し期間」としてグリーン料金が不要(普通車扱い)となり、快適な乗り心地をご体験いただけます。この記事では、2025年3月15日(土)サービス開始の中央線快速・青梅線のグリーン車サービスについて紹介します。
【撮り鉄とは】撮り鉄する際のマナーや楽しみ方・おすすめのイベントやグッズも紹介
鉄道ファンの中には、鉄道車両の撮影を行う「撮り鉄」や、ひたすら列車に乗る「乗り鉄」、発車メロディーや駅・列車の自動放送、列車の走行音を録音して個人で楽しむ「音鉄」など、様々な種類の鉄道ファンがいます。特に、「撮り鉄」は車両基地での撮影会を楽しんだり、列車を編成として撮影したり、風光明媚な景色の中を走る列車を撮影したりと、様々な楽しみ方があります。この記事では、「撮り鉄」とはどんな鉄道ファンなのか、そして撮り鉄の皆さまに知ってほしい「撮り鉄する際のマナー」やおすすめしたい鉄道イベント、鉄道グッズ等を紹介します。
【イベントレポート】真岡鐵道|キハ20・DE10撮影会イベントが開催
2024年11月24日(日)に真岡鐵道真岡駅構内(栃木県真岡市台町)において、キハ20の乗車体験やDE10とキハ20の添乗体験撮影会が開催されました。 国鉄・JR時代の真岡線を走行していたキハ20 247は、長年真岡駅構内で眠っていましたが、約37年ぶりに真岡鐵道の若手社員の手で復活しました! この記事では、キハ20とDE10添乗体験撮影会の様子について紹介します。
【2024年最新】貴重となった185系の座席や車内設備、運転日を徹底解説!
1981年に東海道本線で運用されていた153系電車の置き換えを目的に導入された185系。2021年3月に定期運用を退き、今や臨時列車でしかお目にかかれない、貴重となった「185系」ですが、臨時列車での運行日の確認方法や、車内の様子について写真と共に解説していきます!
【音鉄とは】音鉄の楽しみ方や分類、おすすめ機材・グッズ、関連イベントを紹介!
鉄道ファンには、列車の音を楽しむ「音鉄」、列車に乗る「乗り鉄」、鉄道車両を撮影する「撮り鉄」、駅のフォントを楽しむ「もじ鉄」など様々な種類があります。「音鉄」はさらに、モーター音を楽しむ「走行音鉄」、発車メロディを楽しむ「発車メロディ鉄」、自動放送を楽しむ「自動放送鉄」、ドアの開閉音やコンプレッサー音を楽しむ「機器動作音鉄」に細分化されます。この記事では、「音鉄」の特徴やおすすめの機材、鉄道グッズ、イベントを紹介します。
中央本線・篠ノ井線・大糸線・信越本線の車両基地「JR東日本 松本車両センター」とは?
中央本線・篠ノ井線・大糸線・信越本線の主要車両基地である「JR東日本 松本車両センター」。長野県松本市に位置し、松本駅に隣接する、日々の車両の点検や修理、清掃などを行う車両基地です。お客さまに高品質な輸送サービスを提供するために日々、車両のメンテナンスを行っており、中央本線・篠ノ井線・大糸線・信越本線の輸送を担っています。この記事では、信州エリアの安全運行を支えるJR東日本松本車両センターについてご紹介します!