更新日: 2025年04月01日

潮干狩りに必要な持ち物リスト!初心者でも安心の完全ガイドと便利なおすすめアイテム

潮干狩りを楽しむためには、事前の準備がとても大切です。適切な道具を揃えれば、安全かつ快適に貝を採ることができます。本記事では、潮干狩りの必須アイテムや、あると便利な持ち物を詳しくご紹介します。また、持ち帰った貝を美味しく食べるための注意点や砂抜きのコツも解説。初心者でも安心して楽しめるよう、役立つ情報をまとめました。これから潮干狩りを計画している方は、ぜひ参考にして準備を整えましょう。

潮干狩りとは?

「潮干狩り」のイメージ画像
「潮干狩り(しおひがり)」は、春から初夏にかけて、海岸の干潟や浅瀬で貝類を掘って取る、季節の風物詩とも言えるレジャーです。
アサリやハマグリなどをターゲットにした潮干狩りは、千葉や神奈川、愛知、三重などの湾岸エリアが有名な潮干狩りスポットです。
ただし、日本の海岸や干潟の多くは漁業協同組合(漁協)が管理しているため、レジャーであっても貝類の採取には「漁業権」が必要な場合があります。

漁業権が設定されている場所で無断で潮干狩りをすると「密漁」とみなされるので注意しましょう。
一部の海岸では自治体の条例で貝類の採取が禁止されている場合もあるので、注意が必要です。
「潮干狩り」のイメージ画像
潮干狩りが許可されている「潮干狩り場」が各地にあるので、事前に潮干狩りができる場所であることを確認しましょう。
また、許可されている「潮干狩り専用エリア」であっても海辺という自然環境である以上、安全に潮干狩りに適切な服装や持ち物などの準備をきちんとした上で潮干狩りを楽しんでください。

潮干狩りに必要な持ち物リスト

「潮干狩り」のイメージ画像
① 基本の持ち物(必須アイテム)
潮干狩りを楽しむために、最低限必要なアイテムを揃えましょう。

1. 熊手(潮干狩り用)
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s248/s248-4960517193090
潮干狩りの必需品である熊手は、砂を掘り返して貝を探すために欠かせません。
先端が鋭いものよりも、丸みを帯びたものを選ぶと安全に使えます。
金属製の熊手はしっかり掘れますが、潮干狩り場によっては使用が制限されていることもあるようです。事前に潮干狩り場に確認しておくと安心です。
JRE MALLで潮干狩り用「熊手」を購入する
2. バケツ or 網袋
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s248/s248-4966149614118
採った貝を入れるためのバケツや網袋も重要なアイテムです。
バケツは貝を一時的に保管するのに便利ですが、水を切ることができないため、帰る前に砂抜きをする場合はメッシュタイプの網袋が役立ちます。
網袋は水に浸したまま持ち運べるので、貝の鮮度を保つのにも適しています。取っ手付きのバケツや、肩掛けできる網袋など、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
JRE MALLで潮干狩り用「バケツ」を購入する
3. 長靴 or マリンシューズ
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s248/s248-4931530562736
潮干狩りは海岸などの海辺で行うことが多いため、足元が不安定な場合があります。また、砂地や干潟など、地面が柔らかく感じる場所でも、砂に埋もれた貝殻や岩で足を傷つける危険があります。
そのため、潮干狩りの際には、足をしっかりと守れる長靴やマリンシューズの着用をおすすめします。

長靴は防水性が高く、ぬかるんだ砂浜でも快適に歩けます。一方、マリンシューズは足にフィットし、動きやすいのが特徴です。滑りにくいソールのものを選ぶと、転倒防止にもつながります。
潮干狩りの環境に合わせて適した靴を準備しましょう。
JRE MALLで潮干狩り用「長靴」を購入する
4. 軍手(手袋)

「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s248/s248-4932635364003
潮干狩りでは、貝殻や岩が鋭くなっていることがあり、素手で作業するとケガをすることがあります。
軍手を着用することで手を保護し、安全に貝を採ることができます。また、濡れても滑りにくいゴムコーティング付きの手袋を選ぶと、よりしっかりと作業ができます。

特に冷たい海水の中で作業をする場合、防水性や保温性のある手袋があると快適です。安全かつ効率的に潮干狩りを楽しむために、軍手の準備は欠かせません。
JRE MALLで潮干狩り用「軍手(手袋)」を購入する
5. クーラーボックス
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s316/s316-1064938730001
採った貝を新鮮な状態で持ち帰るために、防水性と保温性が高いクーラーボックスは必須アイテムです。
特に気温が高い時期は、貝が傷みやすいため、保冷剤と一緒に持ち運ぶのがおすすめです。

その際、防水性の高いクーラーボックスであれば、移動中に周囲を濡らす心配もありません。
小型で軽量なタイプなら持ち運びやすく、大型のものなら家族やグループでの潮干狩りにも便利です。
貝を美味しく安全に食べるためにも、適切なサイズのクーラーボックスを用意しましょう。
JRE MALLで「クーラーボックス」を購入する
「潮干狩り」のイメージ画像
② あると便利なアイテム
より快適に潮干狩りを楽しむために、以下のアイテムもおすすめです。

レジャーシート(休憩用)
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s248/s248-4901367041568
潮干狩りは屋外で長時間しゃがんで作業するため、適度に休憩を取ることが大切です。
レジャーシートがあれば、砂浜に直接座らずに済み、快適に休憩できます。

また、貝を整理したり、荷物をまとめるスペースとしても便利です。防水加工のシートなら濡れた砂浜でも安心して使えます。家族やグループで広々と使えるサイズを選ぶと、みんなでリラックスできます。
JRE MALLで「レジャーシート」を購入する
日焼け対策グッズ(帽子、サングラス、日焼け止め)
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s299/s299-455644
潮干狩りは日差しの強い海辺で行うため、紫外線対策が欠かせません。
帽子をかぶることで直射日光を防ぎ、熱中症の予防にもなります。サングラスを着用すれば、海面の反射による目の負担を軽減できます。

さらに、日焼け止めをこまめに塗ることで、肌のダメージを防ぐことができます。長袖のラッシュガードなども活用すると、より効果的な日焼け対策ができます。
JRE MALLで「日焼け対策グッズ」を購入する
水筒&軽食(熱中症対策)
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s031/s031-G100799
潮干狩りに夢中になっていると、つい水分補給を忘れがちですが、海水を飲んではいけません。
海水には塩分が多く、飲むと脱水症状を引き起こす可能性があります。また、細菌やウイルスが含まれていることもあり、下痢や体調不良の原因になります。喉が渇いたら水筒に入れた真水やお茶、スポーツドリンクなどを飲みましょう。

さらに、エネルギー補給のために軽食を用意しておくと安心です。おにぎりやパン、塩分補給できるお菓子などを持参し、こまめに休憩しながら楽しみましょう。
JRE MALLで「水筒」を購入する
「潮干狩り」のイメージ画像
着替え&タオル(濡れたときのために)
潮干狩りでは、波しぶきや濡れた砂の影響で服が汚れたり、濡れたりすることがあります。
着替えを持っていけば、帰りの車内や電車でも快適に過ごせます。また、タオルがあれば、手足を拭いたり、汗をぬぐったりできるので便利です。

特に子どもと一緒の場合は、しっかりと準備しておくと安心です。速乾性のタオルを選ぶと、海辺でも使いやすく便利です。
JRE MALLで「タオル」を購入する
「潮干狩り」のイメージ画像 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s014/s014-1602-4960320027667
密閉できる保存袋(貝を持ち帰る際の砂抜き用)

潮干狩りで採った貝は生きています。アサリやハマグリなどの貝類は海底の砂を吸い込みながら生活しているので、体内に多くの砂を含んでいることがあります。そのため、生きている状態で「砂抜き」が欠かせません。
密閉できる袋があると、持ち帰る時に海水と一緒に貝を持ち運ぶことができ、帰宅後の処理がスムーズになります。

また、クーラーボックスの中に入れても水漏れしにくく、清潔に持ち運べます。小分けにできるので、家族や友人と分ける際にも便利です。潮干狩り後の美味しい貝料理を楽しむためにも、持参しておくと役立ちます。
JRE MALLで「密閉式の保存袋」を購入する

潮干狩り前にチェック!注意点とポイント

「潮干狩り」のイメージ画像
■潮見表を確認する(干潮の時間を狙おう)
潮干狩りは、潮が引いたタイミングで行うのが最も安全かつ効率的です。特に大潮の日は潮が大きく引くため、貝が採りやすくおすすめです。
事前に潮見表をチェックし、干潮の時間帯に合わせて計画を立てましょう。

潮が満ちていると貝が採れにくくなるだけでなく、潮干狩り自体ができない場合もあります。現地に着いてから「潮が満ちていて何もできない…」とならないよう、事前の確認を忘れずにしましょう。

■ルールを守る(採取制限や漁業権の確認)
潮干狩りを楽しむためには、地域ごとのルールを守ることが大切です。
場所によっては、採取できる貝の種類や大きさ、量に制限があるため、事前に確認しましょう。漁業権が設定されているエリアでは、許可なしに貝を採ることが禁止されている場合があります。

公式サイトや現地の看板をチェックし、ルールを守って楽しみましょう。違反すると罰則がある場合もあるので注意が必要です。

■帰ったら貝の砂抜きを忘れずに
潮干狩りで採った貝は、食べる前に砂抜きをしないとジャリジャリしてしまいます。持ち帰ったら、すぐに綺麗な海水または塩水に浸し、暗く静かな場所で数時間から半日ほど砂抜きをしましょう。

海水を持ち帰るのが難しい場合は、塩分濃度3%程度の塩水で代用できます。
しっかり砂抜きをすることで、美味しく安全に貝を楽しむことができます。

潮干狩りを満喫するために、必要な持ち物をしっかり準備し、ルールを守って楽しもう!

潮干狩りを快適に楽しむためには、必要な道具を揃え、事前に潮見表やルールを確認することが重要です。
熊手やバケツなどの必須アイテムに加え、日焼け対策や水分補給の準備も忘れずにしましょう。また、採った貝を新鮮に持ち帰るための工夫も大切です。

事前の準備をしっかり行い、安全に潮干狩りを楽しみましょう。
必要なアイテムはJRE MALLで簡単に揃えることができます。
JRE MALLで「潮干狩りグッズ」を購入する

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売! 1

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

【2025年】白石川堤一目千本桜の見頃は?お花見にぴったりのおすすめのスイーツを乗務員が紹介! 2

【2025年】白石川堤一目千本桜の見頃は?お花見にぴったりのおすすめのスイーツを乗務員が紹介!

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内 3

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内

JRE MALL Media編集部
潮干狩りに必要な持ち物リスト!初心者でも安心の完全ガイドと便利なおすすめアイテム 4

潮干狩りに必要な持ち物リスト!初心者でも安心の完全ガイドと便利なおすすめアイテム

【2025年最新】JR仙台駅構内10か所のコインロッカーをご紹介! 5

【2025年最新】JR仙台駅構内10か所のコインロッカーをご紹介!