更新日: 2024年06月17日

【浦安三社例大祭】神輿も屋台も大盛り上がり<6月16日更新>

まってました!浦安三社例大祭。2020年コロナウイルス感染拡大により開催が見送られ、誰もが悔しい思いと、浦安を盛り上げたいという地域の方々の思いが募った【浦安三社例大祭】が2024年6月14日(金)~16日(日)に開催されます。
浦安の街中を渡御する宮神輿のコースや開催スケジュール、アクセスに関する情報をお届けします!テーマパークだけじゃない浦安の盛り上がりを体験しに来てみませんか!

~神輿、出店屋台~6月15日の様子

宵宮で各神輿に御魂が入れられ、宮神輿や町内会、子供会の神輿が神酒所から出発していきました。
浦安三社祭_神輿ルート
街中では常に太鼓や笛の音とともに「まえだーまえだー」の掛け声が響き渡っています
浦安三社祭_神輿ルート
清瀧神社の宮神輿は2つあり、担当する西組と東組では、15日と16日とでその宮神輿を交換します。東組が担当していた神輿が交換され西組の神酒所に到着した様子です。
浦安三社祭_出店_屋台
東京メトロ東西線「浦安駅」に近い清瀧神社周辺はフラワー通りの端から端まで出店や屋台が広がっています。
浦安三社祭_出店_屋台
浦安三社祭_屋台_出店

~宵宮(御魂入れ)~ 6月14日の様子

6月15日、16日に神輿渡御の本番を迎えます。
前日14日の夕方には、宮神輿をはいじめ町内会や子供会などの神輿が豊受神社・清瀧神社・稲荷神社でそれぞれ御魂入れの儀式を行ってもらい、本番同様に「まえだー、まえだー」の掛け声で神酒所まで渡御が行われました。

本番の午前中は子供神輿中心で、午後は大人神輿が中心の渡御します。
見るだけじゃなく、気になったら一緒に神輿担いで盛り上がりましょう!
浦安三社祭_宵宮_御魂入れ
御魂入れ儀式のため、順番に神社へ入っていきます。
浦安三社祭_宵宮_御魂入れ
御魂入れの儀式が終わり、それぞれの神酒所まで渡御する順番待ち
浦安三社祭_宵宮_御魂入れ渡御
本番同様に「まえだーまえだー」の掛け声で神酒所まで渡御。ポイントでは「地すり」も行われました。

浦安三社例大祭が、2024年6月14日~16日に開催!

浦安三社例大祭_浦安三社祭 出典:https://storymaps.arcgis.com/stories/b952d86ff3fd437091ce956dec6eb83a
【浦安三社例大祭】は夏季オリンピックと同じ年(4年に1度)に開催される浦安の一大イベントでした。
しかし、前回2020年の開催は新型コロナウィルス感染拡大の余波により、無念の開催断念。
2023年5月に行動制限が解除され、いよいよ今年2024年6月、8年ぶりに浦安に【浦安三社例大祭】が帰ってきます!

4年前から今開催にむけた準備が始まり、すでに浦安の街はお祭りムード満開です!街中を100基近くの神輿や山車が練り歩き、「まえだー まえだー」という掛け声で祭りを盛り上げます。

浦安三社例大祭~概要~

【開催期間】2024年6月14日(金)~6月16日(日) 
【開催場所】浦安市当代島・猫実・堀江(稲荷神社・豊受神社・清瀧神社)

【スケジュール】
〇6月14日(金) 宵宮(20時頃~)
-御魂入れの儀式(神輿にご神体を入れる)
-提灯の点灯

〇6月15日(土)・16日(日)
-神輿渡御 ※各日、各宮神輿によりルートが異なります。

浦安市民だけでなく、観光客も気軽に担げる神輿もあり、期間中は豊受神社、稲荷神社、清瀧神社を中心に屋台の出店も!
お祭りにおでかけの乗り換え検索は「JR東日本アプリ」がおすすめ

前日の浦安駅前の様子

浦安三社例大祭_浦安三社祭_浦安駅前
いよいよ【浦安三社例大祭】を明日に控えた浦安駅前の様子です。
本番前で祭りのにぎやかさはまだ感じられませんが、街中は提灯やのぼりなどの飾りが広がり、明日の宵宮に向けて準備万端です。

浦安三社例大祭はもう間近!提灯点灯式が行われました

浦安三社例大祭_浦安三社祭_提灯点灯式
浦安三社例大祭は6月14日に宵宮での御魂入れが行われ、6月15日(土)、16日(日)に本番を迎えますが、ゴールデンウィーク明けから例大祭にむけての準備が街並みで見かけられるようになりました。

浦安元町エリアはいたるところに提灯やのぼりがたてられて、すでにお祭りが始まっている雰囲気が漂います。

例大祭本番に向けて、5月26日(土)には各神輿の神酒所周辺に飾られた提灯に火を灯す、点灯式が行われ、本番開催まで毎晩提灯が点灯いたします。

浦安三社例大祭の神輿は「地すり」が最大の見せ場

浦安三社例大祭_浦安三社_神輿
【浦安三社例大祭】の神輿は、「擦り」・「揉み」・「差し」・「放り」の4つから成る「地すり」が最大の見せ場です。

例大祭本番まで一週間を迎えた週末、各神輿の関所では、本番に向けた神輿の担ぎ方や掛け声の練習、子供神輿の準備が行われました。
※神輿により、「地すり」の内容が異なる場合がございます。
浦安例大祭_浦安三社_神輿_擦り
「擦り」の練習模様
浦安例大祭_浦安三社_神輿_揉み
「揉み」の練習模様
浦安三社例大祭_浦安三社_神輿_差し
「差し」からの「放り」の練習模様

神輿渡御ルート

浦安三社例大祭_浦安三社祭_神輿渡御コース
浦安三社例大祭では「豊受神社」の2基、「稲荷神社」1基、「清瀧神社」2基の合計5基の宮神輿が浦安元町エリアの街中を二日間にかけて渡御します。

また宮神輿以外にも町内会や子供会など実施される神輿や山車も含めて、およそ100基近くが【浦安三社例大祭】を盛り上げます。

浦安三社例大祭 神輿渡御ルートマップ

参照元:https://seiryuujinja.com/wp-content/uploads/2024/04/%E6%B5%A6%E5%AE%89%E4%B8%89%E7%A4%BE%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97-%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%89%88-1.pdf
浦安三社例大祭_浦安三社祭_神輿コース_豊受神社
浦安三社例大祭_浦安三社祭_神輿コース_稲荷神社
浦安三社例大祭_神輿渡御コース_清瀧神社
浦安三社例大祭神輿コース「特設サイト」
お祭りでも気になる紫外線にオススメ「日焼け止め」グッズはこちら

浦安の三社とは?

千葉県浦安市の元町エリアにある三つの神社。【豊受神社】【稲荷神社】【清瀧神社】の総称です。
浦安三社例大祭_浦安三社祭_豊受神社
【豊受神社】
浦安市猫実3丁目13-1
御祭神に豊受姫大神を祀る神社で、保元二年(1157年)の創建。浦安市で最古の神社。
無病息災・延命長寿・衣食住の守護神【豊受神社】
浦安例大祭_浦安三社祭_稲荷神社
【稲荷神社】
浦安市当代島3丁目11-1
御祭神に豊受姫大神を祀る神社で元禄二年(1689年)ごろにお隣の江戸川区小岩の善養寺から移し祀られたと伝えられています。
浦安で最強のパワーチャージ【稲荷神社】
浦安例大祭_浦安三社祭_清瀧神社
【清瀧神社】
浦安市堀江4丁目1-5
御祭神に大綿積神を祀る神社で建久七年(1196年)の創建と伝えられております。
海の神を祀る浦安のパワースポット【清瀧神社】

浦安三社例大祭のアクセスと交通規制

浦安三社例大祭_浦安三社祭_アクセス
【浦安三社例大祭】は浦安元町エリアで開催され、東京メトロ東西線「浦安駅」周辺も神輿渡御コースとなっており、「浦安駅」を降りてから徒歩圏内で例大祭を楽しむことができます。

また浦安三社へのアクセスは「浦安駅」から
【豊受神社】は徒歩15分(1.2Km)
【稲荷神社】は徒歩15分(1.2Km)
【清瀧神社】は徒歩5分(400m)
となっています。

なおJR京葉線「新浦安駅」「舞浜駅」からも東西線「浦安駅入り口」までの路線バスが運行しております。
また市内を走るコミュニティバス(おさんぽバス)は例大祭本番の6月15日(土)16日(日)と運休となります。

お車でのアクセスは交通規制による渋滞や駐車場満車などが予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめいたします。
東京ベイシティバス「おしらせ」
浦安警察署「浦安三社例大祭開催に伴う交通規制について」
JRも私鉄も地下鉄、バスも乗り換え検索は「JR東日本アプリ」がおすすめ
2024【千葉県民の日】今年は6月15日(土)/無料・割引スポット紹介!

\ SNSでシェア /