飲食店が10店舗も集まる「tekute dining(テクテ ダイニング)」が、2024年3月28日に仙台駅西口1階にOPENしました。
仙台駅西口1階にすでにあったtekuteせんだいの隣に新ゾーンに出店したtekute dining。tekuteせんだいからtekute diningに移動する際も屋根があるので雨で濡れることもありません。tekute diningの中に入るとそのまま北方面に通り抜けができます。
メインエントランスから内観の様子まで、仙台駅に勤めるJR東日本社員が行って見てきましたので早速レポートします!
更新日: 2024年11月20日
【JR社員レポ】仙台駅西口1階の新ゾーン「tekute dining(テクテ ダイニング)」に行ってみました!
飲食店が集まる「tekute dining(テクテ ダイニング)」が、2024年3月28日に仙台駅西口1階にOPENしました。全部で10店舗が入る新ゾーンをメインエントランスから内観の様子まで、仙台駅に勤めるJR東日本社員が行って見てきましたので早速レポートします!
「tekute dining(テクテ ダイニング)」の雰囲気を余さずお伝えします!

▲tekute diningを外から見た様子。広々とした空間♪
「tekute dining(テクテ ダイニング)」のアクセス

▲入るとまず大きな「tekute dining」の文字がありました。
仙台駅西口ペデストリアンデッキを降りて北側に進み「tekute dining(テクテ ダイニング)」に入っていくと、大きな看板に迎えられます。

盛岡方面に行くとトイレがあります。そのまま直進すると、仙台駅北側に出ます。

【エキナカ初出店】ミヤギノ純米酒センター シマウマ酒店

「tekute dining(テクテ ダイニング)」入口すぐ目の前にあるのは、エキナカ初出店の「ミヤギノ純米酒センターシマウマ酒店」。
宮城の日本酒に寄り添うをテーマに、麻婆豆腐や金華鯖の酒粕漬け焼きなどを提供されています。
もちろんお酒だけでなく、ランチも充実してます!お昼時には多くのお客さまでにぎわっていました。私は「豚汁のご飯セット」を注文。ご飯もおかわり自由だったのでおなかいっぱいになりました。シマウマ酒店、今度は夜も行って見たいですね。
宮城の日本酒に寄り添うをテーマに、麻婆豆腐や金華鯖の酒粕漬け焼きなどを提供されています。
もちろんお酒だけでなく、ランチも充実してます!お昼時には多くのお客さまでにぎわっていました。私は「豚汁のご飯セット」を注文。ご飯もおかわり自由だったのでおなかいっぱいになりました。シマウマ酒店、今度は夜も行って見たいですね。
【仙台駅初出店】「とんかつと豚肉料理平田牧場」

▲入口すぐ右側にある、仙台駅初出店のお店「とんかつと豚肉料理平田牧場」
「とんかつと豚肉料理平田牧場」はお持ち帰りも充実しており、店舗で食べずに買って帰る人も多くいました。
私はせっかくなのでカツカレーを買いました。とんかつがジューシーでカレーともマッチしていてとても美味しかったです♪「特製はるまき」や「しゅうまい」もあるので今度はぜひとも食べてみたいです。
私はせっかくなのでカツカレーを買いました。とんかつがジューシーでカレーともマッチしていてとても美味しかったです♪「特製はるまき」や「しゅうまい」もあるので今度はぜひとも食べてみたいです。
炭火焼鳥 肉のいとう

▲入口すぐ左側にあるのは、新業態として出店した「炭火焼鶏肉のいとう」
「炭火焼鳥 肉のいとう」には、夜に行ってみました。
肉のいとうは、肉や総菜が有名なので焼鳥のイメージはなかったのですが、どれも大変美味しくいただきました!特に「ふくしま三大鶏もも食べ比べ」は、あまり福島の鶏ももを意識して食べたことがなかったため、普段の焼鳥とは違った感覚で薫り、歯ごたえをしっかりと感じました。
その他にもおつまみは充実しており、特に「焼鳥屋さんのだし巻き卵」が作りたて、トロトロで美味しかったです♪
肉のいとうは、肉や総菜が有名なので焼鳥のイメージはなかったのですが、どれも大変美味しくいただきました!特に「ふくしま三大鶏もも食べ比べ」は、あまり福島の鶏ももを意識して食べたことがなかったため、普段の焼鳥とは違った感覚で薫り、歯ごたえをしっかりと感じました。
その他にもおつまみは充実しており、特に「焼鳥屋さんのだし巻き卵」が作りたて、トロトロで美味しかったです♪
【エキナカ初出店】 すし 八松

▲炭火焼鳥肉のいとうの横には、エキナカ初出店のお店「すし 八松」
エキナカ初出店の「すし 八松」は、高級感のある佇まい。メニューはコースのほか、アラカルトでは寿司盛り合わせや、寿司以外の1品料理もたくさんあります。
ドリンクの中にはビールや日本酒の他にもシャンパンもありました。せっかくなので打上げや記念日にすし 八松に行ってお寿司とシャンパンを飲みたいですね♪
ドリンクの中にはビールや日本酒の他にもシャンパンもありました。せっかくなので打上げや記念日にすし 八松に行ってお寿司とシャンパンを飲みたいですね♪
【エキナカ初出店】 青森屋がほんず

▲すし 八松の横にある、こちらもエキナカ初出店の「青森屋がほんず」
金魚の装飾がお祭りをイメージさせる内装の「青森屋がほんず」。
店頭のボリュームたっぷりな平目漬け丼定食に惹かれ、お昼時に来店しました。真ん中の卵を崩して丼ぶり全体を混ぜ、黄身と平目のコラボが絶妙でした。
青森のお酒も充実しているので今度は夜に行ってみたいですね♪
店頭のボリュームたっぷりな平目漬け丼定食に惹かれ、お昼時に来店しました。真ん中の卵を崩して丼ぶり全体を混ぜ、黄身と平目のコラボが絶妙でした。
青森のお酒も充実しているので今度は夜に行ってみたいですね♪
【宮城初出店】鉄板ジンギスカン遠野食肉センター

▲入口の方に戻って、こちらは平田牧場の隣にある宮城初出店のお店「鉄板ジンギスカン遠野食肉センター」
店に入る前からジンギスカンの良い香りがしてきます。遠野食肉センターは、もともとは精肉店から始まったそうです。スタッフが焼いて提供する、鉄板焼きスタイルのお店。お酒も充実しているので出来立てのジンギスカンと一緒に食べてみたいですね♪
【エキナカ初出店】 伊達な居酒屋 山の猿

▲遠野食肉センターの隣にあるエキナカ初出店のお店「伊達な居酒屋 山の猿」
「昼呑み」といったら山の猿。tekute diningの店舗の中でも一番居酒屋色が強い店舗です。昼呑みならではのハッピーアワーもありました。ハッピーアワーの時間帯は11時~18時。お好きなおつまみと一緒にお昼時から楽しんでみてはどうでしょうか?
【エキナカ初出店】WARAYAKI bistro W

▲つづいて山の猿の隣にあるこちらもエキナカ初出店「WARAYAKI bistro W」
藁焼きを気軽に食べれるのはここ「WARAYAKI bistro W」。カウンターでは実際に藁焼きをしている様子が見れます。定番の鰹のタタキ以外にも栗原漢方和牛や宮城サーモンなど宮城県にゆかりのある食材を使っているみたいです。ぜひウイスキーやワインと一緒にいかがでしょうか?
【エキナカ初出店】スパゲッティ トレンタ

▲入口から一番奥の方にあるのはこちらもエキナカ初出店「スパゲッティ トレンタ」
「スパゲッティ トレンタ」は、トレンタ定番のスープスパゲッティはもちろん、仙台駅店限定メニューのいぶりがっこを使った「いぶりがっこカルボナーラ」や「いぶりがっこジェノベーゼ」などがありました♪「トレンタのちょい飲みセット」もあるのでお酒と一緒に食べるのもいいかも知れないですね♪
【エキナカ初出店・新業態】SENDAI STATION BREWERY Fermenteria

▲最後にスパゲッティ トレンタの向かい側にあるエキナカ初出店であり新業態のお店「SENDAISTATION BREWERY Fermenteria」
SENDAI STATION BREWERY Fermenteriaのメイン商品「ライスブリューミルク」には3つのフレーバー「サワーキスト」「ココナッツ」「カシューナッツ」があるそうです。それぞれの味もどんな感じなのか気になります。また美容目的だけでなく、腸内環境も整えてくれるため健康にも良いそうです。ぜひ飲んでみたいですね♪
仙台駅に来たら、tekute diningで美味しいグルメを堪能してみては?

▲さっそく立ち寄ってみては?新たな発見があるかも?
いかがでしたでしょうか?振り返ってみるとエキナカ初出店のお店や、新業態のお店、ここでしか味わえないお店ばかりでしたね♪
仙台駅から歩いてすぐということもあり、たくさんのお客さまに賑わいそうです。ぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか?
仙台駅から歩いてすぐということもあり、たくさんのお客さまに賑わいそうです。ぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか?
掲載の内容は2024年4月現在の情報です。
アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内
JRE MALL Media編集部

【2025年版】寅の日とは?意味・2025年のカレンダー・一粒万倍日との関係・宝くじ・財布の購入に最適な日を解説!
JRE MALL Media編集部

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の予約状況は?臨時列車やおトクなきっぷをご案内
JRE MALL Media編集部
