更新日: 2025年04月25日

【2025年福島県】会津のおすすめ観光情報や観光列車をご紹介!!

福島県西部に位置する会津若松市は、江戸時代に会津藩の城下町として栄えました。戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城や、奥羽三楽郷のひとつである東山温泉、郷土料理である輪箱飯(わっぱめし)などの観光情報と、会津の旅におすすめな観光列車「あいづSATONO」をご紹介します。是非ご覧ください。

会津のおすすめ観光情報をお届けします!

路線図
【路線図】郡山駅→磐越西線のご案内
会津地方の主要駅である「会津若松駅」には、東北新幹線「郡山駅」から磐越西線で向かいます。歴史と文化が色濃く残る魅力的な観光地に触れ、奥羽三楽郷の温泉地で癒され、地元の名物料理を味わえる素敵な旅をご紹介します。また、旅の醍醐味である「移動」をより楽しくするためにJR東日本が用意した観光列車「あいづSATONO」もご紹介します。会津を観光する際にはぜひ参考にしてください。

観光情報➀鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城 春 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
鶴ヶ城
鶴ヶ城 夏 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
鶴ヶ城
鶴ヶ城 秋 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
鶴ヶ城
鶴ヶ城 冬 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
会津若松駅から車で約10分ほどの距離に、戊辰戦争の舞台となった「鶴ヶ城」(若松城)があります。赤瓦が特徴の名城で、天守閣からは市内の景色を一望することができます。城内は博物館として公開されており見学可能です。四季折々の景色に囲まれたお城はいつ何度見ても美しく荘厳です。
「鶴ヶ城」の詳細はこちら!

観光情報②さざえ堂

さざえ堂 出典:https://sazaedo.jp/#/about
さざえ堂は、1796年会津若松市の飯盛山に建てられたお堂です。参拝者がすれ違うことがないよう上りと下りが別の通路となる不思議な二重螺旋構造の木造建築で、平成7年に国重要文化財に指定されました。
「さざえ堂」の詳細はこちら!

観光情報③会津武家屋敷

会津武家屋敷 出典:https://bukeyashiki.com/guide
会津武家屋敷 出典:https://bukeyashiki.com/guide
会津武家屋敷は、会津藩の建造物や遺品などを通して当時の歴史や文化に触れられるミュージアムです。江戸時代の会津藩士の生活の様子をうかがえるだけでなく、お買い物(会津の伝統工芸品や地酒、地場産品)やお食事、カフェ、体験コーナー(赤べこの絵付体験)などもお楽しみいただけます。
「会津武家屋敷」の詳細はこちら!

観光情報④飯盛山 白虎隊

飯盛山 出典:https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1848
白虎隊 出典:https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1848
飯盛山は、会津の城下町を一望に見渡すことのできる小高い山です。会津戊辰戦争の際に新政府軍による激しい攻撃を受け退却した「白虎隊」が自刃した場所としても知られています。16,17歳ほどの少年が、炎に包まれた城下をみて入城か敵軍突入かを議論し、いずれ捕虜になり敵の恥辱を受けるならと自害を選択した場所には、白虎隊のお墓が立ち並んでいます。
「飯盛山」の詳細はこちら!

観光情報⑤御薬園

御薬園
御薬園 秋 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
御薬園 茶席 出典:https://www.tsurugajo.com/oyakuen/enjoy/
お抹茶席 出典:https://www.tsurugajo.com/oyakuen/enjoy/
会津藩二代目藩主保科正経は、領民を疫病から救うために薬草園を作りました。そして三代藩主松平正容により、朝鮮人参が試植され、その栽培を民間に広く奨励したことからこの庭園は「御薬園」(おやくえん)と呼ばれるようになりました。戊辰戦争の際も新政府軍の治療所として利用され戦火から逃れることができました。庭園内にはお抹茶席があり、美しい庭園を眺めながらお抹茶とごま羊羹を楽しむことができます。
「御薬園」の詳細はこちら!

観光情報⑥東山温泉

東山温泉 出典:https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1615.html
東山温泉
会津東山温泉 原瀧 川床 提供:会津若松市観光課 (画像はイメージです)
約1300年前に発見されたといわれる東山温泉は、江戸時代に会津藩の湯治場として栄え、会津の奥座敷として発展したことで奥羽三楽郷のひとつとして有名です。その後大正ロマンの代表的な画家である「竹久夢二」や、浪漫派歌人として有名な「与謝野晶子」のような文人墨客にも親しまれる場所になりました。温泉に浸かり、疲れを癒しながら美しい景色を眺めることができる贅沢なひとときをお楽しみください。

※写真は、上:東山温泉街、下:原瀧 川床
「東山温泉」の詳細はこちら!

観光情報⑦輪箱飯

輪箱飯
提供:元祖 輪箱飯(わっぱめし) 割烹・会津料理 田季野 (画像はイメージです)
江戸時代、木製の弁当箱「わっぱ」は保存性が高く持ち運びに便利で、農作業や旅のお供に使用されました。現代の「輪箱飯」とは、ヒノキや杉などで作られた木製の「わっぱ」とよばれる弁当箱にご飯と具材を詰めて蒸しあげたものです。木の香りがご飯に移り、風味豊かな味わいが楽しめます。最近では山菜やきのこなど、地元の食材を活かしたものが特徴的です。輪箱飯は、会津の歴史と文化を感じながら、美味しい食事を楽しむことができる伝統的な名物料理です。ぜひご堪能ください。
「輪箱飯」の詳細はこちら!

観光情報⑧ソースカツ丼

ソースカツ丼 出典:https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=7468
大正時代を起源に親しまれてきた庶民の味と言われています。会津でカツ丼といえば、ソース味のカツ丼が一般的です。ご飯の上にキャベツを敷き、揚げたてのカツをソースで絡めています。各所にある飲食店ではそれぞれこだわりのソースカツ丼を味わうことができます。ご旅行の際はぜひご賞味ください。
「ソースカツ丼」の詳細はこちら!

会津の旅におすすめな観光列車は?

SATONO
あいづSATONO (画像はイメージです)
JR東日本では南東北の旅をより楽しんでいただけるよう、新しい観光列車「SATONO」を運行しています。今回、会津への観光に便利な「あいづSATONO」についてご紹介します。車内には会津の伝統や文化、食などに触れられる工夫がたくさんあり「旅の移動」がもっと楽しくなります。SATONOの魅力である大型の車窓から眺める沿線の景色と一緒にお楽しみください。

「あいづSATONO」の詳細はこちらをご覧ください。
【2025年】JR東日本の観光列車SATONOとは?大きな車窓や運転日・区間などをご紹介!
「SATONOの予約」はえきねっとが便利!!
【参考】あわせてこちらもご覧ください。
会津若松エリアのおすすめ観光・体験スポット20選【2025年】

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売! 1

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

【2025】岩手県で行われる注目イベント特集!おすすめイベントを一挙にご紹介! 2

【2025】岩手県で行われる注目イベント特集!おすすめイベントを一挙にご紹介!

【2025年度】今年も登場!!「大人の休日倶楽部パス」のご案内 3

【2025年度】今年も登場!!「大人の休日倶楽部パス」のご案内

特急しおさい号で「八街!激うま!ラーメングランプリ」へ行こう! 4

特急しおさい号で「八街!激うま!ラーメングランプリ」へ行こう!

(4/26~4/27開催)たま未来クラフトビールフェス!22社のクラフトビールが八王子に集結! 5

(4/26~4/27開催)たま未来クラフトビールフェス!22社のクラフトビールが八王子に集結!