更新日: 2025年03月14日
角館おすすめ観光スポット10選!みちのく小京都でノスタルジーの旅
秋田県の歴史ある城下町として知られる角館は、観光スポットとしてもとても人気があります。
この記事では「角館のみどころが知りたい」「ポイントを押さえて観光したい」という方向けに、角館のおすすめスポット10選をご紹介します。
「角館の概要」に加え「武家屋敷」「文化施設」「桜の名所」「醸造元」「温泉」など、目的別にみどころをわかりやすく紹介しますので、興味のある観光スポットがあればぜひチェックしてみてください。
提供:一般社団法人「田沢湖・角館観光協会」
歴史と文化の町、角館

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
角館(かくのだて)は、秋田県仙北市の南西部に位置する、歴史深い城下町です。「みちのく小京都」として親しまれ、400年以上の歴史を誇ります。町の景観は、江戸時代の町割りや武家屋敷が色濃く残り、今も昔の面影を感じることができます。また、角館は桜の名所としても有名で、春には美しい桜並木が町を彩ります。さらに、伝承館などの文化施設も充実しており、訪れる人々に歴史と文化を深く感じさせてくれます。毎年9月に開催される「角館祭りのやま行事」など、伝統的な祭りも魅力の一つです。角館は豊かな歴史と文化、自然の美しさが融合した魅力的な観光地です。
■武家屋敷
①武家屋敷通り

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
角館観光の魅力は、何といっても藩政時代の面影が感じられる武家屋敷の街並みにあります。
武家屋敷通りは、古城山の山麓の国道46号から「火除け」前までをさすことが多く、この区域は1976年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
「火除け」とは、南北に延びる町の中央に築かれた土塁のことで、火除けによって武家の居住区である「内町」と、町人が居住する「外町」とに分かれています。
また、武家屋敷通りは観光スポットとして賑わう佐竹北家の居住区「内町エリア」と、南側にある今宮家の居住区域「田町エリア」とに分けられます。
歴史と風情、季節ごとに異なる表情を見せる武家屋敷通りは、歩くだけでもみちのく小京都らしい趣を感じられるスポットです。
住所:秋田県仙北市角館町内
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
武家屋敷通りは、古城山の山麓の国道46号から「火除け」前までをさすことが多く、この区域は1976年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
「火除け」とは、南北に延びる町の中央に築かれた土塁のことで、火除けによって武家の居住区である「内町」と、町人が居住する「外町」とに分かれています。
また、武家屋敷通りは観光スポットとして賑わう佐竹北家の居住区「内町エリア」と、南側にある今宮家の居住区域「田町エリア」とに分けられます。
歴史と風情、季節ごとに異なる表情を見せる武家屋敷通りは、歩くだけでもみちのく小京都らしい趣を感じられるスポットです。
住所:秋田県仙北市角館町内
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
②角館武家屋敷

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
角館の武家屋敷には、外観のみが見られる屋敷のほか、母屋や蔵、庭の一部などが公開されている屋敷もあります。
内町の武家屋敷通りのうち、3つの市指定史跡である「石黒家」「河原田家」「小田野家」、2つの県指定史跡「旧青柳家」と「岩橋家」、県指定有形文化財の「旧松本家」がそれぞれ公開されています。
・石黒家
現存中最古の武家屋敷(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁1
アクセス:JR角館駅より徒歩約25分
内町の武家屋敷通りのうち、3つの市指定史跡である「石黒家」「河原田家」「小田野家」、2つの県指定史跡「旧青柳家」と「岩橋家」、県指定有形文化財の「旧松本家」がそれぞれ公開されています。
・石黒家
現存中最古の武家屋敷(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁1
アクセス:JR角館駅より徒歩約25分
・旧青柳家
建築様式がよくわかる武家屋敷の1つ(県指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁3
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
建築様式がよくわかる武家屋敷の1つ(県指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁3
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
・旧松本家
幕末頃の建築と推定される(県指定有形文化財)
住所:秋田県仙北市角館町小人町4
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
・岩橋家
樹齢300年余りと推定されるカシワの木やシダレザクラもみどころ(県指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁3
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
・河原田家
4年におよぶ修理工事が完了し、2021年4月より有料公開が始まる(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
・小田野家
もみの木やもみじ、クマザサなどを配した京都庭園作法が採用されている(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁10
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
幕末頃の建築と推定される(県指定有形文化財)
住所:秋田県仙北市角館町小人町4
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
・岩橋家
樹齢300年余りと推定されるカシワの木やシダレザクラもみどころ(県指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁3
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
・河原田家
4年におよぶ修理工事が完了し、2021年4月より有料公開が始まる(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
・小田野家
もみの木やもみじ、クマザサなどを配した京都庭園作法が採用されている(市指定史跡)
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁10
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
武家屋敷の魅力を味わえるモデルコースを知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
③西宮家

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
西宮家は、角館の武家屋敷通りの1つ「田町」にある武家屋敷です。1つの母屋と5つの蔵があり、四季折々の自然の美しさが楽しめます。レストランや物産販売もあり、角館観光で押さえたいスポットの1つです。
住所:秋田県仙北市角館町田町上丁11-1
アクセス:JR角館駅から徒歩約8分
住所:秋田県仙北市角館町田町上丁11-1
アクセス:JR角館駅から徒歩約8分
■文化施設
④仙北市立角館樺細工伝承館

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
樺細工とは、山桜などの樹皮を使った角館の伝統工芸品の1つ。武士の手仕事として伝承されてきた樺細工の技術や歴史が学べる施設として、1978年に開館したのが角館樺細工伝承館です。
樺細工の実演見学ができるほか、資料展示や喫茶室などもあり、楽しみながら樺細工の知識を深められます。
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁10番地1
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
樺細工の実演見学ができるほか、資料展示や喫茶室などもあり、楽しみながら樺細工の知識を深められます。
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁10番地1
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
⑤角館桜皮細工センター

出典:https://tazawako-kakunodate.com/ja/shops/250
角館の桜皮細工センターは、郵便局通りにある本店と武家屋敷通りにある第二センターがあります。本店では制作実演、お土産販売のほか、店舗奥にある資料館では価値ある所蔵品などを見ることができます。武家屋敷観光のついでに気軽に訪問できる第二センターでは、制作したばかりのアイテムが購入可能です。
・郵便局通り本店
住所:秋田県仙北市角館町中町25
・武家屋敷通り店
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁18
・郵便局通り本店
住所:秋田県仙北市角館町中町25
・武家屋敷通り店
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁18
■桜の名所
⑥桧木内川堤ソメイヨシノ

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
1934年に上皇陛下の御誕生記念として植樹されたソメイヨシノです。武家屋敷と共に日本さくら名所100選にも選ばれており、老化した木々は管理保護が行われ、美しい桜の景観が保たれています。
春に開催される角館さくらまつりでは夜間のライトアップも行われ、散り際まで美しい桜の絶景が楽しめるスポットです。
住所:秋田県仙北市角館町小勝田中川原、北野
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
春に開催される角館さくらまつりでは夜間のライトアップも行われ、散り際まで美しい桜の絶景が楽しめるスポットです。
住所:秋田県仙北市角館町小勝田中川原、北野
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
⑦角館のシダレザクラ

提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
角館にあるシダレザクラは、樹齢300年におよぶ国指定天然記念物の桜です。シダレザクラの天然記念物指定は国内でも珍しく、武家屋敷と共に時を刻む桜の美しさに心洗われます。
住所:秋田県仙北市角館町表町、東勝楽丁他
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
住所:秋田県仙北市角館町表町、東勝楽丁他
アクセス:JR角館駅より徒歩約20分
■醸造元・酒蔵
⑧安藤醸造

出典:https://www.andojyozo.co.jp/ando
地主として代々伝統の味を守り続ける安藤醸造は、明治時代に再建した当時の姿をそのまま残しており、創業時から屋敷内の井戸水を使用して味噌、醤油を仕込んでいます。
煉瓦造りの蔵は東北地方現存では最古で、仙北市指定有形文化財にもなっています。外町にある本店のほか、武家屋敷通りの伝承館前にある販売所の花上庵、醤油ソフトクリームや土鍋ご飯が楽しめる北浦本館があります。
安藤醸造本店
住所:秋田県仙北市角館町下新町27
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
安藤醸造花上庵
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁8
安藤醸造北浦本館
住所:秋田県仙北市角館町雲然字山崎42‐1
煉瓦造りの蔵は東北地方現存では最古で、仙北市指定有形文化財にもなっています。外町にある本店のほか、武家屋敷通りの伝承館前にある販売所の花上庵、醤油ソフトクリームや土鍋ご飯が楽しめる北浦本館があります。
安藤醸造本店
住所:秋田県仙北市角館町下新町27
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
安藤醸造花上庵
住所:秋田県仙北市角館町表町下丁8
安藤醸造北浦本館
住所:秋田県仙北市角館町雲然字山崎42‐1
⑨鈴木酒造

出典:https://www.hideyoshi.co.jp/brewery/gallery
鈴木酒蔵は、1689年(元禄2年)創業の老舗酒蔵で、当時の秋田藩主が藩内の銘酒を集め酒競べした際に高い評価を受け、仕えていた「豊臣秀吉」と「秀でて良し」の二つの意味を合わせて「ひでよし」という酒銘となったそうです。酒蔵見学も可能で、蔵内には歴史ある鈴木家所蔵品や豊臣秀吉、織田信長からの貴重な寄贈品の展示を鑑賞できます。
住所:秋田県大仙市長野字二日町9
アクセス:JR角館駅から車で約15分
住所:秋田県大仙市長野字二日町9
アクセス:JR角館駅から車で約15分
■温泉
⑩かくのだて温泉

出典:https://tazawako-kakunodate.com/ja/shops/284
武家屋敷の街並みの中にある、源泉かけ流しの温泉施設です。食事処や宿泊施設もあり、角館観光で気軽に旅の疲れを癒せるスポットとなっています。
住所:秋田県仙北市角館町下中町28
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
住所:秋田県仙北市角館町下中町28
アクセス:JR角館駅より徒歩約15分
角館観光は秋田新幹線「こまち」利用でらくらく移動

出典:https://www.jreast.co.jp/train/shinkan/akita.html
東京から角館を目指すなら、新幹線こまち利用がおすすめです。東京駅から角館駅まで約3時間、途中の停車駅に田沢湖駅があり、観光プランも立てやすく、快適な秋田旅行をお楽しみいただけます。
新幹線の予約は「えきねっと」が便利!

出典:https://www.eki-net.com/top/jrticket/about/
座席の予約・購入は「えきねっと」がオススメです。「えきねっと」なら、駅の窓口や券売機に並ぶことなく、ご乗車日1ヶ月前+1週間前(同曜日)の14時00分から「事前受付」が可能です。
ぜひ「えきねっと」で座席を予約・購入し、素敵な角館の旅をお楽しみください。
ぜひ「えきねっと」で座席を予約・購入し、素敵な角館の旅をお楽しみください。
角館でノスタルジックな秋田を楽しもう

出典:https://www.tohokukanko.jp/photos/detail_2002.html
情緒ある武家屋敷や多くの文化施設、古き佳き時代の蔵座敷やお花見シーズンに咲き誇る桜の名所の数々など、角館にはノスタルジックな魅力がたっぷり詰まっています。新幹線こまち利用でらくらく移動ができる秋田・角館観光をぜひ楽しんでみてください。
アクセスランキング

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内
JRE MALL Media編集部

「東京まるっと山手線」2025年度も運行します!初回は2025年5月10日(土)に決定‼

左沢(あてらざわ)線に乗って左沢駅に大集合! 「やまがた あてらざわ103フェス」開催!

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内
JRE MALL Media編集部
