更新日: 2025年01月27日

出区点検実演や運転台を撮影できる!「SL C57 180撮影会」を2025年3月1日(土)開催!

JR東日本新潟支社新潟統括センター(新津乗務室)では、2025年3月1日(土)に新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室にて「【出区点検実演編】『SL C57 180撮影会』」を開催します。このイベントでは、普段入ることのできないSL庫内で、蒸気機関車「C57 180」の撮影をお楽しみいただけます。今回は全景撮影のほか、初めて機関士による「SL出区点検実演」や運転台の様子を撮影できる時間を設定しました!この記事では、「【出区点検実演編】『SL C57 180撮影会』」のおすすめポイントをご紹介します!

SL C57 180の出区点検実演と運転台撮影が楽しめる貴重なイベントを開催します!

JR東日本新潟支社新潟統括センター(新津乗務室)では、2025年3月1日(土)に新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室にて「【出区点検実演編】『SL C57 180撮影会』」を開催します。
この撮影会では、SL C57 180号機の全景のほか、出区点検実演や運転台の撮影も楽しむことができます。

2024年度の新潟支社での最後のSL撮影会となりますので、鉄道ファンにとっては見逃せないイベントです。
ぜひこの機会に、「鉄道の街 新津」でSL C57 180の魅力を存分に堪能してください!

SL C57 180ってなんだろう?

SL C57 180
▲C57形蒸気機関車180号機
(引用:https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a013/a013-2025-t018)
C57 180の正式名称は「C57形蒸気機関車180号機」です。
1946年(昭和21年)8月、広島県の三菱重工業三原製作所で製造され、新潟機関区に配属されました。大きな動輪とスマートなボイラーが優美な姿を見せ、「貴婦人」の愛称で親しまれました。その後、1963年(昭和38年)に新津機関区に転属し、1969年(昭和44年)の引退まで新津で過ごしました。
引退後は新津第一小学校前庭で静態保存されていましたが、約30年の時を経て、1999年(平成11年)4月29日に「SLばんえつ物語」として運行を再開し、今年度で運行開始25周年を迎えました。
現在、C57 180は7両の客車を牽引し、磐越西線新津~会津若松間を力強く走り続けています!
▶のってたのしい列車「SLばんえつ物語」について
▶C57-180の保存と復活について(新津市秋葉区)

【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」でSLを堪能しよう!

SL撮影会 プログラム
今回の【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」は、「全景撮影」「出区点検実演」「自由撮影(運転台撮影)」を行います。
撮影時間は合計でなんと約100分!最初の15分は全景の撮影の時間です。途中で蒸気を排出したり、前部標識(前照灯)をロービームにしたり、ハイビームにしたり…。蒸気を排出したときのSLからは、いつにも増して力強さを感じることができます。様々な表情のSLをお楽しみください。
全景撮影のあとは、今回初めて機関士による出区点検実演を行います!実際にSLに乗務する機関士の出区点検の様子を間近でご覧いただけます。
そして最後には、自由撮影の時間を約60分ご用意しています。自由撮影時間内で運転台撮影も行います。

【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」はここがポイント!

SL出区点検
今回、SL C57 180の撮影会イベントでは初めて機関士による出区点検実演を行います!
実際にSLに乗務する機関士が出区点検する様子を写真に収めることができる貴重な機会となっております。
なお、今回の「出区点検実演」は、カメラで撮影しやすいように通常の出区点検内容から抜粋して行います。

「SLの出区点検」ってナニ??

「出区点検」とは列車を運転する前に異常がないかを点検する作業です。
SLの出区点検は、ブレーキなどの機器確認のほか、ハンマーで油つぼ(SL部品類の潤滑油を給油するつぼ)などの部品を一つひとつ叩いて確実に閉まっているかを確認します。SLを安全に運転するための最終確認であり、機関士の重要な役割です。

「運転台撮影」では石炭が燃えているところも撮影できる?!

SL運転台
【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」では、運転台撮影の時間をおひとりさま約5分ご用意しました!
運転台撮影では、ご要望により係員が石炭を投入する際に使用する「焚口戸(たきぐちど)」の開閉操作を行います。ぜひ、石炭がボーボーと燃えているときの熱さを感じながら、その様子を写真に収めてみてください!

【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」に参加するには?

【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」
【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」は2025年3月1日(土)の開催です。
JR東日本が運営するECサイト「JRE MALLチケット」で販売します。

■商品名
 【出区点検実演編】「SL C57 180撮影会」
■開催日
 2025年3月1日(土)
■販売期間
 2025年1月29日(水)12:30 ~ 2025年2月24日(月・振替休日)23:59
 ※売り切れ次第終了
■販売ショップ
 JRE MALLチケット「JR東日本 新潟支社」店
■イベント価格
 15,000円(税込)
■会場
 新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室(新潟市秋葉区)
■定員
 各部12名
■参加対象
 小学生以上
 ※小学生は保護者同伴が必要、同伴者も商品の購入が必要
■イベントスケジュール
【第1部】
 9:30 集合(新津駅)
  ↓
 10:00 撮影開始
  ↓
 11:45 撮影終了
  ↓
 12:05 解散(新津駅)
【第2部】
 14:30 集合(新津駅)
  ↓
 15:00 撮影
  ↓
 16:45 撮影終了
  ↓
 17:05 解散(新津駅)

※掲載内容は予告なく内容を変更または中止する場合があります。

年度内最後のSL撮影会となります。
ぜひこの機会に鉄道の街「にいつ」へお越しください。皆様のご参加をお待ちしております!!
▶「【出区点検実演編】SL C57 180撮影会」チケット購入はこちら

JRE MALLチケットでは、他にも撮影会イベントを販売しています!

JRE MALLチケットロゴ
JR東日本が運営するチケットサイト「JRE MALLチケット」では、JR東日本の鉄道体験をはじめとする各種アクティビティやイベント、レジャー施設などの体験チケットの販売中です!

撮影会イベントも不定期で販売しています。
是非休日のお出かけに「JRE MALLチケット」の中から、特別な体験を探してみてはいかがでしょうか。
▶JRE MALLチケットで「撮影会イベント」を探す

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ! 1

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ!

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転 2

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転

JRE MALL Media編集部
「南武線」川崎エリアイベントを2025年3月22日(土)に開催!~南武線こどもフェスタ~ 3

「南武線」川崎エリアイベントを2025年3月22日(土)に開催!~南武線こどもフェスタ~

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう 4

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう

お子さまの通学定期券を「簡単」「安心」モバイルSuicaにしませんか? 5

お子さまの通学定期券を「簡単」「安心」モバイルSuicaにしませんか?