更新日: 2025年02月17日

「小田原フラワーガーデン」梅の開花状況や梅まつりをご紹介

神奈川県小田原市にある花の名所「小田原フラワーガーデン」。四季折々の花をはじめ様々な植物が楽しめるスポットですが、これからの時期は約300品種500本の早咲きから遅咲きまで様々な種類の梅の花が楽しめる「梅まつり」のシーズンです。
こちらの記事では「小田原フラワーガーデン」や梅の開花状況、梅まつりの情報をご案内します。

「小田原フラワーガーデン」とは

小田原フラワーガーデン 梅園の様子
(画像提供 小田原フラワーガーデン)
「小田原フラワーガーデン」は、『花と緑の生活文化の創造』をメインテーマに「豊かなライフスタイルを築く"楽しい花園"づくり」を目指して平成7年にオープンしました。「小田原フラワーガーデン」のメイン施設である「トロピカルドーム温室」内の熱帯植物をはじめ、梅、バラなど四季折々の花が楽しめる公園です。

アクセスは、JR東海道線小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えて5駅先にある「飯田岡駅」で下車して徒歩約20分(約1.6kmの上り坂)、または小田原駅東口2番バス乗り場から伊豆箱根バス「フラワーガーデン・県立諏訪の原公園」行きに乗車し約30分。

■小田原フラワーガーデン
住所:〒250-0055 神奈川県小田原市久野3798-5
開園時間:9時~17時(トロピカルドーム温室の入館は16時30分まで)
入園無料、トロピカルドーム温室は有料
小田原フラワーガーデン園内マップ
(画像提供 小田原フラワーガーデン)
小田原フラワーガーデンのホームページはこちら

【2/12開花状況】いまの時期は「渓流の梅園」に植栽された梅の絶景が楽しめる!

梅園の様子②小田原フラワーガーデン
(画像提供 小田原フラワーガーデン)
紅鶴(ベニヅル)の花
紅鶴(ベニヅル) 2025年2月撮影(画像提供 小田原フラワーガーデン)
竜峡小梅(リュウキョウコウメ)の花
竜峡小梅(リュウキョウコウメ) 2025年2月撮影(画像提供 小田原フラワーガーデン)
紅冬至(コウトウジ)の花
紅冬至(コウトウジ) 2025年2月撮影(画像提供 小田原フラワーガーデン)
「小田原フラワーガーデン」の面積の約半分を占める「渓流の梅園」では、約300品種500本の早咲きから遅咲きまでの紅梅・白梅が約2ヘクタールの敷地に植栽されており、芝に覆われた梅園内ではシートを敷いて横になって観梅可能です。

また「小田原フラワーガーデン」園内は流れや池などが整備された築山式園地となっており、晴れた日には遠くに丹沢の山並みも望むことができます。

「小田原フラワーガーデン」では、2025年1月25日(土)から3月2日(日)まで「梅まつり」を開催し、期間中は小田原を代表する品種の「十郎」(ジュウロウ)をはじめ様々な種類の梅の花が楽しめます。

【梅の開花状況】
2月10日(月)現在、「渓流の梅園」は「5分咲き」。早咲きの梅は見頃を迎え、中咲きの梅も開花が始まってきています。
通常は月曜が休園(祝日の場合は開園し翌日休園・祝日直後の平日も休園)ですが、梅まつり期間中は無休で営業しています。
2025年の梅まつりについて詳しくはこちら!

小田原の梅の代表品種「十郎」(ジュウロウ)!

小田原の梅の代表品種 十郎(ジュウロウ)の花
十郎(ジュウロウ)の花 (画像提供 小田原フラワーガーデン)
十郎(ジュウロウ)の花②
可憐な白い花が特徴です。 (画像提供 小田原フラワーガーデン)
小田原の梅は歴史が古く、戦国時代の武将、北條氏が統治していた以前から梅の栽培が行なわれており、江戸時代には「東海道中膝栗毛」などに梅漬が小田原の名産品として登場しています。
中でも「十郎」(ジュウロウ)は、神奈川県農事試験場園芸部で足柄上郡の在来実生より選抜された、昭和35年に小田原市梅研究会が命名した品種です。
開花期は特に早く、白い可憐な花が特徴です。果実が楕円形で小さく、果皮は薄くて果肉歩合が高く、梅干用品種として優れているとされています。

小田原に来たらぜひ寄ってほしい!木桶で熟成されたこだわりの味噌屋「加藤兵太郎商店」(かとうひょうたろうしょうてん)

加藤兵太郎商店 蔵元直売店
(画像提供)株式会社加藤兵太郎商店
木桶で熟成された味噌
木桶で熟成されています。(画像提供)株式会社加藤兵太郎商店
「加藤兵太郎商店」(かとうひょうたろうしょうてん)は小田原市で営んでいる、西湘地区唯一の味噌醸造工場です。小田原市の中心部からは少し離れたところにありますが、古くから「いいちみそ」というブランド名でお味噌を作り続けています。厳選した国産原料と箱根山系の地下水で仕込み、90年以上も使用している木桶で熟成させる製法は昔からほとんど変わっていません。
また加藤兵太郎商店の味噌蔵では、味噌の業界では珍しく、木桶を鉄道用の線路(レール)に乗せ、2トン以上入った味噌を人力で運んでいます。そのため、工場内にはレールが敷かれています。恐らく線路を使う味噌屋は日本で唯一で、何だか親近感を覚えますね。(笑)

加藤兵太郎商店 蔵元直売店
住所:〒250-0001 神奈川県小田原市扇町5-15-6
営業時間:10時~18時 休業日:日曜・祝日

築90年以上の古民家を利用した蔵元直売店!ここだけでしか買えない商品も

店内の様子
(画像提供)株式会社加藤兵太郎商店
工場に併設した築90年以上の古民家を利用した蔵元直売店では、いまでは珍しい100グラム単位(1注文200グラム以上~)でのお味噌の量り売りも行っています。味噌のいい香りが漂うなか、ぜひ自分の好みに合った味噌を探してみてください。
また、「加藤兵太郎商店」では調理味噌や湯河原「石倉商店」の「だし」なども取り揃えており、私がおすすめしたいのは「梅みそ」です。
小田原と言えば、かまぼこを始め練り物が名産の街で、美味しい練り物がたくさん入った「小田原おでん」のお供には欠かせません。
おでん以外にも野菜にディップしたり何かと重宝する商品なので、ぜひ訪れた際はお買い求めいただきたいです。

「小田原フラワーガーデン」・「加藤兵太郎商店」どちらも巡ることが出来る、とっておきの「駅からハイキング」コースのご案内

大雄山線穴部~飯田岡間
コース中に富士山と電車が撮影できるスポットも
今回ご紹介した「小田原フラワーガーデン」と「加藤兵太郎商店」のどちらも巡ることが出来る小田原駅出発の「駅からハイキング」コースをご案内します。
2025年1月14日(火)から3月31日(月)まで、小田原駅から2025年10月に開業100周年を迎える伊豆箱根鉄道大雄山線沿線を巡り、小田原の名所や自然風景を堪能出来る、全長約9キロのウォーキングコースとなっています。
小田原の新たな魅力がきっと見つかるコースとなっていますので、ぜひこの機会に小田原に遊びに来ませんか?
駅からハイキング 小田原駅出発コース「まもなく開業100周年!大雄山線と早春の小田原ウォーキング」

「東海道ご褒美旅」キャンペーンを開催します!

東海道ご褒美旅バナー
電車で行く早春の花とまち巡り‼「東海道ご褒美旅」キャンペーン
2025年2月1日(土)から4月30日(水)まで地元の名産品や「JRE POINT」が当たるキャンペーンを開催します。
二宮、小田原、箱根、真鶴、湯河原エリアでは、2月ごろから様々なお花が咲き乱れます。
菜の花、梅、桜。
キャンペーン期間中は、対象エリアのどこかが花日和!
キャンペーンにエントリーして、「Suica」・「モバイルSuica」で出かけよう!
エントリーはこちら!

小田原駅までは普通列車グリーン車のご利用がおすすめ!

小田原駅まではリクライニングシートが快適な普通列車グリーン車のご利用がおすすめです。
東海道線・上野東京ライン・湘南新宿ラインをはじめ、主に首都圏の中・長距離列車に連結されており、「JRE POINT」を利用すると、乗車距離に関わらず400ポイント~600ポイントでSuicaグリーン券に交換が可能です。
※「JRE POINT」のステージごとに交換ポイントが異なります。
(JRE POINT用)Suicaグリーン券のポイント交換の仕方について詳しくはこちら!

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内 1

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内

JRE MALL Mediaレシピ編集部
2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選! 2

2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選!

JRE MALL Media編集部
【JRE POINTも貯まる】ちょっとの移動にシェアサイクルアプリ「HELLO CYCLING」 3

【JRE POINTも貯まる】ちょっとの移動にシェアサイクルアプリ「HELLO CYCLING」

【JR新潟駅】ももクロ「春一新発田広め隊」のポスター・サイネージの場所をご案内! 4

【JR新潟駅】ももクロ「春一新発田広め隊」のポスター・サイネージの場所をご案内!

東北のパワースポット12選!神社から自然までおすすめのスポットを紹介 5

東北のパワースポット12選!神社から自然までおすすめのスポットを紹介