鉄道フェスティバルは、「鉄道の日」実行委員会が主催する、全国の鉄道事業者や団体が一堂に会し、ブース出店やグッズ販売が行われる大規模イベントです。
毎年10月14日の「鉄道の日」前後に開催されることが多く、日本各地から鉄道ファンが訪れるほどの人気を誇ります。
2022年までは日比谷公園(東京都千代田区)で行われていましたが、園内の再生整備工事に伴い、2023年からは会場をお台場(東京都江東区)に移して開催しています。
更新日: 2024年11月20日
【鉄道フェスティバルレポート2024】JR東日本も出展!JR東日本トレインシミュレータの体験や鉄道グッズ販売も
毎年10月に「鉄道の日」実行委員会が主催している「鉄道フェスティバル」。31回目になる2024年は10月13日(日)・14日(月・祝)に「お台場」で開催されました。
「JR東日本」ブースでは、鉄道グッズの販売、お仕事紹介コーナー、子ども制服貸出・写真撮影、そして、JR東日本トレインシミュレータの運転体験を行いました。
この記事では、年に1度のビッグイベント、鉄道フェスティバル「JR東日本ブース」の様子についてお伝えいたします!
2024年も「お台場」で鉄道フェスティバル開催!


「鉄道フェスティバル」の最大の特徴は、全国各地の鉄道会社が東京に大集結すること!
全国の鉄道会社のグッズを一同に手に入れられる、またとないチャンスです。(物販を行っていないブースもあります。)
全国の鉄道会社のグッズを一同に手に入れられる、またとないチャンスです。(物販を行っていないブースもあります。)
「第31回鉄道フェスティバル」会場はどこ?

出典:https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000206.html
会場は東京都江東区有明にある「お台場イーストプロムナード『石と光の広場』、『花の広場』」です。入場料は無料です。
最寄り駅は、
・東京臨海高速鉄道りんかい線の「国際展示場駅」(徒歩1分)
・新交通ゆりかもめの「有明駅」(徒歩3分)
です。
(イベント会場に駐車場や駐輪場はありません)
最寄り駅は、
・東京臨海高速鉄道りんかい線の「国際展示場駅」(徒歩1分)
・新交通ゆりかもめの「有明駅」(徒歩3分)
です。
(イベント会場に駐車場や駐輪場はありません)
■第31回「鉄道フェスティバル」
期 間 : 令和6年10月13日(日)・14日(月・祝) 10:00~17:00
場 所 : お台場イーストプロムナード「石と光の広場」、「花の広場」
主 催 : 「鉄道の日」実行委員会
後 援 : 全国知事会/全国市長会/全国町村会/一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会参照元:https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000206.html
2024年「鉄道フェスティバル」の「JR東日本ブース」はどんな様子?

▲JR東日本ブース

「鉄道フィスティバル」のJR東日本ブースの左側はPRコーナーとJR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー、右側は販売エリアに分かれています。
■PRコーナー
・お仕事紹介コーナー
・子ども駅長制服貸出・写真撮影
■JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー
・E217系マスコン使用によるJR東日本トレインシミュレータ運転体験 ※事前予約・購入制
■販売エリア(鉄道グッズの販売)
・JR東日本商事、オレンジページ、千趣会(ベルメゾン)、JR東日本クロスステーション
■PRコーナー
・お仕事紹介コーナー
・子ども駅長制服貸出・写真撮影
■JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー
・E217系マスコン使用によるJR東日本トレインシミュレータ運転体験 ※事前予約・購入制
■販売エリア(鉄道グッズの販売)
・JR東日本商事、オレンジページ、千趣会(ベルメゾン)、JR東日本クロスステーション
①PRコーナー

▲子ども駅長制服貸出・写真撮影コーナー

▲子ども駅長制服貸出・写真撮影コーナー
お子さま向けに子ども駅長制服の貸し出し・記念写真が撮れる撮影コーナーを設けました。
当日は、実際に新幹線に乗務する運転士や車掌も会場に駆けつけ、新幹線の巨大タペストリーを背景に一緒に写真撮影をお楽しみいただきました。
当日は、実際に新幹線に乗務する運転士や車掌も会場に駆けつけ、新幹線の巨大タペストリーを背景に一緒に写真撮影をお楽しみいただきました。
②JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー

▲JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー
2023年はJR東日本社員による実演だった「JR東日本トレインシミュレータ」が、2024年は来場者の皆さまの声にお応えし、実際にシミュレータを体験していただけるようになりました。
体験時間は15分3,000円で、JRE MALLチケットでの事前予約・販売制で行いました。
体験時間は15分3,000円で、JRE MALLチケットでの事前予約・販売制で行いました。

▲JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー

▲JR東日本トレインシミュレータ運転体験コーナー(E217系マスコン)
最大の目玉は、実際にE217系で使用されていた本物のワンハンドル型マスコンを使って運転できること。マスコンに加え、一部のボタンもシミュレータと連動しており、臨場感あふれる運転体験をお楽しみいただきました。
③販売エリア

▲販売エリア(JR東日本商事)
・Suicaのペンギングッズ
・てつどう自由帳
・E3系/E8系乗車位置標(70%サイズ)
ほか
・てつどう自由帳
・E3系/E8系乗車位置標(70%サイズ)
ほか
![販売エリア(千趣会[ベルメゾン])](https://media-jrenet-jp-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/article_item/webp_image/71114/retina_IMG_7773.webp)
▲販売エリア(千趣会[ベルメゾン])
・ドナルド90周年記念入場券
・Suicaのペンギングッズ
・ANOTESUグッズ(トートバッグ&ポーチ・ネームカードホルダーほか)
・Suicaのペンギングッズ
・ANOTESUグッズ(トートバッグ&ポーチ・ネームカードホルダーほか)

▲販売エリア(オレンジページ)
・JR東日本 東京近郊路線図カレンダー2025 6種
・JR東日本 東京近郊路線図グッズ 10種
・ナンバリンググッズ 5種
・きっぷのーと 4種
・JR東日本の電車 A4クリアファイル 2種
ほか
・JR東日本 東京近郊路線図グッズ 10種
・ナンバリンググッズ 5種
・きっぷのーと 4種
・JR東日本の電車 A4クリアファイル 2種
ほか

▲販売エリア(JR東日本クロスステーション)
・ヘッドマークアクリル各種
・ヘッドマークマウスパット各種
・職員札グッズ
・ステッカー各種
・ミニチュア方向幕各種
・ヘッドマークマウスパット各種
・職員札グッズ
・ステッカー各種
・ミニチュア方向幕各種
鉄道グッズは「JRE MALLショッピング」でも広く取り揃えています!

出典:https://shopping.jreast.co.jp/feature/F000-7712/tetsudocp
JR東日本のECサイト「JRE MALLショッピング」では、鉄道グッズを広く取り揃えています。
鉄道フェスティバルで販売されていた鉄道グッズも一部「JRE MALLショッピング」で取り扱いがありますので、気になる方は是非こちらもチェックしてみてくださいね。
鉄道フェスティバルで販売されていた鉄道グッズも一部「JRE MALLショッピング」で取り扱いがありますので、気になる方は是非こちらもチェックしてみてくださいね。
JRE MALLチケットでは、おしごと体験イベントを販売しています!

▲お仕事体験の一例(引用:https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a002/a002-145)

JR東日本が運営するチケットサイト「JRE MALLチケット」では、JR東日本の鉄道体験をはじめとする各種アクティビティやイベント、レジャー施設などの体験チケットの販売中です!
おしごと体験イベントも不定期で販売しています。
是非休日のお出かけに「JRE MALLチケット」の中から、特別な体験を探してみてはいかがでしょうか。
おしごと体験イベントも不定期で販売しています。
是非休日のお出かけに「JRE MALLチケット」の中から、特別な体験を探してみてはいかがでしょうか。
アクセスランキング

【商品一覧付き】鉄道古物リアルオークション&販売会in大宮駅を2025年3月15日(土)開催!

2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選!

【最新スペック比較】iPhone16eとiPhoneSE(第3世代)とiPhone16を比較!

【ルミネ/LUMINE】2025年3月のルミネカード10%オフキャンペーン!開催中
JRE MALL Media編集部

東京のオススメお花見スポット2025|開花・満開予想や見どころをご紹介
JRE MALL Media編集部