高崎線
「高崎線」でタグ付けされた記事一覧です。JRE MALL Mediaには「高崎線」に関する記事やご案内、便利な情報が10件掲載されています。
高崎線の記事一覧(10件)

東海道線の車両基地「JR東日本国府津車両センター」とは?

JR東日本国府津車両センターは、神奈川県小田原市のJR東海道線国府津駅に隣接する、車両の点検や修理、清掃などを行う車両基地です。お客さまに高品質な輸送サービスを提供するために日々、車両のメンテナンスを行っています。上野東京ライン・湘南新宿ライン・東海道線・伊東線・高崎線・宇都宮線・相模線の輸送を担っています。 この記事では、首都圏・近郊路線の安全運行を支えるJR東日本国府津車両センターについてご紹介します!

黒磯駅から快速ラビットの運転も可能!「宇都宮線(東北本線)」の実写運転シミュレータが2024年8月27日(火)配信開始

運転士が乗務員区で実際に訓練用に使用している業務用シミュレータをベースに開発・配信を行っている、PC用シミュレーションソフト「JR東日本トレインシミュレータ」。そんなJR東日本トレインシミュレータに、新たなDLC(ダウンロードコンテンツ)である宇都宮線(東北本線)が登場しました! この記事では2024年8月27日(火)に発売開始となった「宇都宮線DLC」について動画を交えてご紹介します!

高崎線時代の往年の211系、今ここに復活!高崎車両センターで撮影会を実施

JR東日本高崎車両センターでは、2024年12月21日(土)・22日(日)に「撮ろう211系!限定復活・往年の姿撮影会 第4弾」を開催します。このイベントは高崎線の往年の姿を再現した211系撮影会です。原形排障装置、幕式の前面行先表示、高崎線時代の側面字幕を装着した姿を撮影することができます。ご好評につき、今回は内容をリニューアルして実施いたします。この記事では「撮ろう211系!限定復活・往年の姿撮影会 第4弾」のイベント内容についてご紹介します。

小山車両センター所属 E231系1000番代の歴史を振り返る

首都圏の縦貫輸送を担う、湘南新宿ライン・上野東京ラインで活躍している小山車両センター所属のE231系1000番代。デビューから20年が経過し、これまでの歴史を振り返っていきたいと思います。

知って快適!JR品川駅社員からのおすすめ分散乗車スポット情報①

品川駅は2023年度JR東日本乗降人員ランキング第6位の駅です。 朝夕の通勤時間帯に限らず、ホームも列車もいつも混雑しています。 特に混雑しているのが、山手線、京浜東北線、東海道線下り、横須賀線上り下りです。そんな品川駅ですが、少しの移動で、少しだけ快適にご利用いただける…そんなエリアが実はあるんです! JR品川駅社員から見た混雑している理由や駅員ならではのおすすめ分散乗車スポットをお伝えします。まずは混雑状況とその原因に迫ります!

【電車の動画】子鉄や鉄道ファンにおすすめ!JR東日本公式の新幹線や蒸気機関車・電車の動画10選

JR東日本では公式Youtube「JR東日本公式チャンネル_@JR-qb6su」と「TRAInBLAZER【JR東日本】_@trainblazerjr8726」で沢山の電車の動画コンテンツを配信しています。この記事では、鉄道好きな社員がおすすめする新幹線や蒸気機関車や電車の動画を紹介します。鉄道が好きな子どもと一緒に楽しんだり、ちょっとした空き時間に電車の動画をぜひお楽しみください。

もうすぐデビュー40周年!「撮ろう211系!限定復活・往年の姿 撮影会」が鉄道イベントに登場!

国鉄時代1985年に登場した211系。最大15両編成で東海道線や宇都宮線、高崎線などで活躍していましたが、JR東日本管内では現在は最大6両編成として高崎エリアや長野エリアなどで運行するのみとなっています。 イベントでは、原形排障装置、幕式の前面行先表示、高崎線時代の側面字幕を装着した姿を撮影することができます。 この記事では、往年の211系の活躍を振り返るとともに、「撮ろう211系!限定復活・往年の姿 撮影会」の鉄道イベントについて、紹介します。

往年のEF81や211系との並びも!数を減らす185系の撮影会が開催

小山車両センター(栃木県下野市)では2024年3月2日(土)、3日(日)に「懐かしの東北本線EF81・211系・185系撮影会」を開催します!このイベントでは、かつて東海道線や東北本線、高崎線などで活躍した185系が撮影出来ます。この記事では、185系に施された塗装の歴史を振り返るとともに、2024年春開催の185系撮影会イベントの申込み方法についてご紹介します。

もうすぐデビュー40周年!「操れマスコン!回せカム軸!211系&EF64操作体験会」が鉄道イベントに登場!

国鉄時代の1985年に登場した211系。最大15両編成で東海道線や宇都宮線、高崎線などで活躍していましたが、JR東日本管内では現在は最大6両編成として高崎エリアや長野エリアなどで運行するのみとなっています。 もうすぐデビュー40周年の211系を愛する皆さんに、おススメの鉄道グッズや、211系を思う存分楽しめる鉄道イベント「操れマスコン!回せカム軸!211系&EF64操作体験会」を紹介します。 こちらの鉄道イベントは、211系電車とEF64型電気機関車のそれぞれの運転台での操作体験や、外観撮影、各機器の動作音の録音も!

子どもたちの職業体験はJR東日本で!電車の運転士・車掌のお仕事体験イベントってどんな感じ?

楽しみながら実際の仕事を体験することで、子どもたちの将来の夢ややりたいことを考えるきっかけになる職業体験。JR東日本でも運転士・車掌のお仕事体験イベントを実施しています。 鉄道に詳しくなくても大丈夫?実際のイベントはどんな感じ? この記事では2023年10月に上野運輸区で行われた「本物の電車を使った、運転士・車掌のお仕事体験イベント」のレポートを通じてJR東日本の職業体験イベントについてご紹介します。

アクセスランキング

【キュン♥パス】2025年も平日1日間・連続する2日間JR東日本乗り放題きっぷで旅をしよう! 1

【キュン♥パス】2025年も平日1日間・連続する2日間JR東日本乗り放題きっぷで旅をしよう!

【2025年版】厄年ガイド!年齢・過ごし方・厄除け方法を解説 2

【2025年版】厄年ガイド!年齢・過ごし方・厄除け方法を解説

【六花亭】2025年バレンタインのおすすめ商品を紹介 3

【六花亭】2025年バレンタインのおすすめ商品を紹介

2025年の恵方巻の方角は【西南西】節分2月2日|恵方巻の方角・レシピ、食べ方ガイド 4

2025年の恵方巻の方角は【西南西】節分2月2日|恵方巻の方角・レシピ、食べ方ガイド

冬季限定のお得な特別プラン/秋田で歴史ある蔵に泊まる「和のゐ角館」 5

冬季限定のお得な特別プラン/秋田で歴史ある蔵に泊まる「和のゐ角館」