更新日: 2025年02月06日

線路の保守用車両の展示や保線のお仕事紹介・実演イベントを開催!

大成保守基地(埼玉県さいたま市)にて大型保守用車両の展示、保線のお仕事を見る、体験できるお子さま向け体験型イベントを2025年2月22日(土)に開催します。レールを交換する作業の実演のほか、線路点検等で使用するATカートにご乗車いただけます(E5系・E8系新幹線の特別仕様です)。また、レールやマクラギを間近で見て触れられるほか、3種類の保守用車両の記念撮影、車内見学をお楽しみいただけます。是非この機会にご参加いただき、保線のお仕事に触れ、その魅力を肌で感じて下さい。

線路の保守用車両の展示や保線のお仕事紹介・実演イベントを開催!

大成保守基地(埼玉県さいたま市)にて大型保守用車両の展示、保線のお仕事を見る、体験できるお子さま向け体験型イベントを2025年2月22日(土)開催します。
レールを交換する作業の実演のほか、線路点検等で使用するATカートにご乗車いただけます(E5系・E8系新幹線の特別仕様です)。
また、レールやマクラギを間近で見て触れられるほか、3種類の保守用車両の記念撮影、車内見学をお楽しみいただけます。
この記事では保線の仕事や保守用車などについて説明するとともにイベントの概要をご紹介します!
保線のお仕事紹介・実演イベントの参加はこちら

『保線(ほせん)』とは、線路のお医者さん!!

『つき固め』を行う工事用重機械
▲『つき固め』を行う工事用重機械
『つき固め』と呼ばれる線路の歪みを修繕する保線の基本作業の様子です。人力の施工だけでなく写真のように四頭タイタンパーと呼ばれるアタッチメントを装備した重機の他、保守用車による線路の保守を行っています。
線路を人の体に例えると、線路(体)の保守(診断・治療)をするのが保線の仕事です。
列車が線路を走行すると、線路の劣化により状態が徐々に悪くなり、最悪の場合だと列車が脱線してしまいます。そうならないように列車が安全かつ快適に走行できるように人の力だけでなく、重機や保守用車と呼ばれる車両を駆使しながら線路の保守をしています。
線路の保守は夜中に行われることが多いため人目に触れる機会が少ないですが、縁の下の力持ちとして列車の運行を支えている重要な仕事です。

『保守用車』とはどんな車両なのか?

MC(モーターカー)
▲MC(モーターカー)
主に材料の運搬に用いられる車両。
材料を載せる台車を複数台牽引し運用する。
線路や鉄道の設備を保守、点検するために使用される車両です。線路を保守する車両、高所の電気設備等を保守をする車両、雪を排雪する車両など、保線の仕事以外でも用途によって使用される車両は様々です。

『ATカート』は何をするためのモノ?

ATカート(E8系特別仕様・2人乗り用)
▲ATカート(E8系特別仕様・2人乗り用)
今はまだ大宮保線技術センターだけのE8系新幹線ラッピングの特別仕様です。
イベント当日はE5系のモデルに乗車いただけます。
自然災害時の線路点検や日々の線路点検をするための乗り物です。線路を歩くよりも早く移動することができます。走るのは線路だけで一般道路のような平らな道を走ることはしません。
可愛い見た目に反して線路を時速30㎞で走行することができます。2人乗りの他に4人乗りの仕様もあります。

『保守基地』とは何の基地なのか?

大成保守基地
▲今回イベントを開催する大成保守基地です。
保守用車を複数台留置できるように、何線も線路があります。
保守基地では保守用車留置、点検、整備等を主にを行います。いわば保守用車の拠点ともいえる場所です。保守用車は、夜中になって電車が走らなくなると保守基地から出発して作業が終わるとまた保守基地に戻ってきます。保守基地は大成保守基地だけではなく、JR東日本管内にいくつも存在します。

線路のお医者さんの仕事体験では何ができるの?

保線イベント
【体験できる保線のお仕事について】
〇保守用車(MTT・軌道MC・スペノ)前面からの撮影・車内見学
 線路のメンテナンスを行う保守用車の写真撮影および車内見学をしていだきます。
 ※写真撮影、車内見学では東鉄工業(株)の社員が説明をいたします。
〇ATカートの乗車体験と写真撮影。
 線路を点検する車両の乗車体験していただきます。
 ※他では中々見ることのできないE5系とE8系新幹線のラッピングをした特別仕様です。
〇各種保線業務体験(線路(レール・砕石・締結装置)に触れる。締める。TC列警、緊急車乗車体験)
 実際の線路と同じ材料を使用して作成した原寸大の線路を自由に触っていただきます。
 レールをマクラギに固定する締結装置類(犬クギ、バネ締結)を打つ、締める体験を体験していただきます。
 列車の接近を知らせるTC型無線式列車接近警報装置(通称:TC列警)を実際に操作していただきます。
 緊急時に走行する車両に乗車していただき写真撮影とマイクを使用していただきます。
〇レール交換の実演。
 実際の線路で使用していたレールを使用し大宮保線技術センター社員が解説を交えながらレール交換の実演を行います。

線路のお医者さんの仕事体験の概要は?

イベント名:わくわく!!線路のお医者さんの仕事体験と実演・線路を修理する機械の展示会
開催日:2025年2月22日(土)
開催場所:大成保守基地(埼玉県さいたま市)
価格:14,000円(税込)※高校生以上1名、小・中学生1名の2人1組
人数:12組(24名さま)
スケジュール:
09時20分 受付開始 受付後は控室に移動
09時30分 注意事項説明および保線の業務紹介
09時55分 イベント会場へ移動(ヘルメット着用)
10時00分 イベント開始
12時30分 イベント終了および控室へ移動
12時40分 大成保守基地入口へ移動・解散
※上記スケジュールは当日の状況により前後する場合がございます。ご了承ください。
保線のお仕事紹介・実演イベントの参加はこちら
JRE MALLチケット「お仕事体験」イベントはこちら

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ! 1

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ!

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転 2

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転

JRE MALL Media編集部
「南武線」川崎エリアイベントを2025年3月22日(土)に開催!~南武線こどもフェスタ~ 3

「南武線」川崎エリアイベントを2025年3月22日(土)に開催!~南武線こどもフェスタ~

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう 4

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう

お子さまの通学定期券を「簡単」「安心」モバイルSuicaにしませんか? 5

お子さまの通学定期券を「簡単」「安心」モバイルSuicaにしませんか?