更新日: 2025年04月01日

5月の由来や行事、二十四節気、誕生石

5月は、新緑が美しく、爽やかな風が吹く心地よい季節です。ゴールデンウィークをはじめ、多くの行事やイベントが楽しめる時期でもあります。この記事では、5月の和名や由来、二十四節気、草花、行事イベント、誕生石などを詳しくご紹介します。
さらに、5月にぴったりのアイテムもご提案しますので、ぜひ最後までお読みください。

5月の和名と由来:「皐月(さつき)」の意味と背景

「5月」のイメージ画像
5月の正式な和名は 「皐月(さつき)」 です。「皐月(さつき)」は、稲作に関連する言葉とされ、いくつかの説があります。

■「早苗を植える月(早苗月)」が転じた説
旧暦の5月は、田植えが盛んに行われる時期でした。この時期に植えられる「早苗(さなえ)」とは、育ち始めた若い稲の苗のことを指します。
このことから、5月は「早苗月(さなえづき)」と呼ばれるようになりました。やがて言葉の変化によって「さなえづき」が短縮され、「さつき」となったと考えられています。
田植えは日本の農耕文化において重要な行事であり、皐月(さつき)という呼び名にもその影響が表れています。

■「皐(さ)」が「神に捧げる稲」の意味を持つ説
「皐(さ)」という漢字には、「神に捧げる稲」という意味があるとされています。
古来、日本では神様に五穀豊穣を祈願する風習があり、特に5月は田植えを行う神聖な月と考えられていました。そのため、「皐月(さつき)」は「神に捧げる稲の月」という意味を持つようになったとも言われています。
田植えの儀式は、豊作を願う重要な行事であり、現代でも「御田植祭」などの神事として各地で受け継がれています。

こうした季節感が、古くからの日本人の感性に根付いていることがわかります。

5月の異名

「5月」のイメージ画像
「皐月(さつき)」 のほかにも、新緑の季節や田植えの時期を表すさまざまな異名があります。

■早苗月(さなえづき)
5月は田植えの季節であり、「早苗(さなえ)」=「若い稲の苗」を植える時期であることから「早苗月」と呼ばれます。
農作業が本格化し、五穀豊穣を願う行事も多く行われる月で、日本の農業文化と深く結びついた名前です。

■五月雨月(さみだれづき)
「五月雨(さみだれ)」とは、旧暦5月(現在の6月頃)に降る長雨のことを指します。このため、梅雨の時期にあたる5月を「五月雨月」と呼びました。しとしとと降る雨は、作物にとって恵みの雨でもあります。

■鶉月(うずらづき)
「鶉月」は、ウズラが活発に動き始める時期であることから名付けられた異名です。
昔の日本では、野鳥の生態が季節を知る手がかりとなり、ウズラの姿や鳴き声が多く聞こえるこの月にちなんだ名前とされています。

■橘月(たちばなづき)
「橘月」は、5月頃に「橘(たちばな)」の花が咲くことに由来する名称です。橘は日本固有の柑橘類で、古くから高貴な香りを持つ植物として尊ばれてきました。万葉集にも詠まれ、日本文化に深く根付いた植物です。

■雨月(うげつ)
「雨月」は、5月の梅雨の影響で雨が多いことに由来します。
ただし、「雨月」には「雨上がりの月が美しい」という意味もあり、長雨の後に晴れた夜の月の風情を楽しむという、日本人らしい感性が込められています。

5月の二十四節気:夏の始まりを感じる節目

「5月」のイメージ画像
5月には二十四節気の「立夏(りっか)」と「小満(しょうまん)」があります。

■立夏(りっか)
立夏は二十四節気の一つで、暦の上で夏の始まりを告げる日です。
毎年5月5日~7日頃にあたり、春から夏へと季節が移り変わる時期とされています。この頃から気温が上昇し、新緑が一層鮮やかになります。

また、ツバメが飛び交い、カエルが鳴き始めるなど、生き物の活動も活発になる時期です。立夏を迎えると、本格的な夏に向けての準備が始まり、田植えや茶摘みなどの農作業も盛んに行われます。

■小満(しょうまん)
小満は5月20日~22日頃にあたり、草木や穀物がすくすくと成長し、生気に満ちる時期を表します。「小さく満ちる」という意味があり、麦の穂が育ち始めることから名付けられました。
日差しが強まり、夏の訪れを感じる季節ですが、梅雨の前触れとして天気が不安定になることもあります。
農家にとっては収穫に向けた重要な時期であり、田植えの準備が本格化する頃でもあります。

5月の草花と誕生花:鮮やかな初夏を彩る植物たち

「5月」のイメージ画像
■カーネーション
カーネーションは、色のバリエーションが豊富で優雅なフリル状の花びらが特徴の花で、5月の代表的な誕生花の一つです。
特に母の日の花として広く知られ、感謝や愛情を象徴する花として贈られます。色によって異なる花言葉を持ち、赤は「母への愛」、ピンクは「感謝」、白は「純粋な愛」などの意味があります。
ヨーロッパでは古くから愛や幸運のシンボルとされ、日本でも大切な人への贈り物として親しまれています。

■藤(フジ)
藤は、日本を代表するつる性の花木で、5月に美しい紫色や白色の花を房状に咲かせます。その優雅な姿と芳香から、古くは『万葉集』や『源氏物語』にも詠まれ、長寿や優雅さの象徴とされてきました。
藤の花は、支柱や棚に絡みつきながら成長するため、「絆」や「忠実」といった花言葉を持ちます。
また、神社や庭園の藤棚は、日本の春から初夏にかけての風物詩として親しまれています。

■ツツジ
ツツジは、日本各地の山野や庭園に自生し、5月に赤やピンク、白など色鮮やかな花を咲かせます。その美しさと生命力の強さから、「節度」や「慎み」といった花言葉がつけられています。
また、ツツジの蜜は甘く、子どもたちが吸って楽しむことでも知られています。公園や学校などでも広く植えられており、春から初夏にかけて日本の景色を彩る身近な花として親しまれています。

これらの花は、季節のフラワーギフトやガーデニングにもおすすめです。
JRE MALLで季節の「花」を購入する

5月の行事イベント:爽やかな季節を楽しむ伝統とお祝い

「5月」のイメージ画像
■ゴールデンウィーク(5月3日~5日)
ゴールデンウィーク(GW)は、日本の大型連休の一つで、5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日のこどもの日が続く期間を指します。
この時期は旅行やレジャーを楽しむ人が多く、各地で観光地やイベントが賑わいます。学校や企業によっては4月末から連休になることもあり、家族や友人との時間を満喫できる貴重な機会となっています。

■こどもの日(5月5日)
こどもの日は、子どもの健やかな成長を願う祝日です。端午の節句と同時に、家庭では鯉のぼりを飾り、兜や五月人形を飾る風習があります。また、粽(ちまき)や柏餅を食べる習慣もあります。男女問わず、子どもたち全員の幸福を願う日とされています。

■母の日(5月第2日曜日)
母の日は、母親に感謝の気持ちを伝える日で、5月の第2日曜日に祝われます。カーネーションを贈るのが定番で、特に赤やピンクのカーネーションが人気です。
食事やプレゼントを贈る家庭も多く、家族で特別な時間を過ごす機会となります。
もともとはアメリカで始まり、日本には昭和初期に広まりました。感謝の気持ちを形にする大切な日です。

5月の誕生石とその魅力

「5月」のイメージ画像
■エメラルド
深い緑色が特徴のエメラルドは、幸運や愛を象徴する石。古代から高貴な宝石として愛され、癒しの力があるとされています。

■アベンチュリン
森林のような美しい緑色を持つアベンチュリンは、心を落ち着かせる効果があるとされ、ストレス解消におすすめです。

誕生石を身につけることで、特別な月をより思い出深いものにできます。

5月を楽しむためのおすすめアイテム

「5月」のイメージ画像
■カーネーションのフラワーギフト
カーネーションは母の日の定番ギフトとして人気があり、花束やアレンジメント、鉢植えなど、さまざまな形で贈られます。
赤は「母への愛」、ピンクは「感謝」、白は「純粋な愛」など、色ごとに異なる意味を持つため、気持ちに合わせて選ぶのもおすすめです。

最近では、プリザーブドフラワーやハーバリウムなど、長く楽しめるギフトも人気を集めています。
JRE MALLで「フラワーギフト」を購入する
「5月」のイメージ画像
■エメラルド&アベンチュリンアクセサリー
5月の誕生石であるエメラルドとアベンチュリンは、美しい緑色が特徴で、身に着けることで上品さや癒しを感じられるアクセサリーとして人気です。

エメラルドは「愛と幸福の象徴」とされ、指輪やネックレスで特別な贈り物にも最適です。
アベンチュリンは穏やかなエネルギーを持ち、健康や運気を高めるとされるため、ブレスレットなどの普段使いにもおすすめです。
「5月」のイメージ画像
■新茶セット
5月は一年で最も新茶が美味しい季節です。特に「八十八夜」に摘まれた新茶は、香り高く、甘みと渋みのバランスが絶妙で縁起が良いとされています。
新茶はカテキンやアミノ酸を豊富に含み、爽やかでまろやかな味わいが特徴です。

摘みたての茶葉ならではのフレッシュな風味は、リラックス効果も抜群。贈り物や季節の楽しみとして、ぜひ味わいたい逸品です。
JRE MALLで「日本茶」を購入する

5月の魅力を存分に楽しもう

5月は、新緑が美しく、爽やかな季節です。和名「皐月」に象徴される自然の恵みや、二十四節気、誕生花・誕生石の持つ意味を知ることで、より豊かな時間を過ごせます。

また、ゴールデンウィークや母の日など、家族や友人と過ごす機会が多いのも特徴。特別なギフトやイベントを楽しむことで、5月をもっと充実したものにすることができます。

ぜひ、この記事を参考にして、5月ならではの楽しみ方を見つけてください!

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売! 1

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

【2025年】白石川堤一目千本桜の見頃は?お花見にぴったりのおすすめのスイーツを乗務員が紹介! 2

【2025年】白石川堤一目千本桜の見頃は?お花見にぴったりのおすすめのスイーツを乗務員が紹介!

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内 3

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内

JRE MALL Media編集部
潮干狩りに必要な持ち物リスト!初心者でも安心の完全ガイドと便利なおすすめアイテム 4

潮干狩りに必要な持ち物リスト!初心者でも安心の完全ガイドと便利なおすすめアイテム

【2025年最新】JR仙台駅構内10か所のコインロッカーをご紹介! 5

【2025年最新】JR仙台駅構内10か所のコインロッカーをご紹介!