いちごはスーパーやケーキ屋さんなどで1年中見かけますが、本来の旬は12月~5月ごろです。
冬から春にかけてが旬ですが、地域によって季節の移ろいが異なるため、産地によって収穫する時期が異なり、それが各地のいちごの味わいの特徴にもなっています。
旬のいちごは、糖度が増していてみずみずしい食感が楽しめます。
更新日: 2025年03月14日
いちごの旬はいつ?美味しい季節と人気品種&通販で手軽に味わう方法
甘くてジューシーないちごは、ケーキやスイーツの材料として年間を通じて目にすることが多い果物です。
いちごの旬は冬から春にかけてが一般的ですが、ハウス栽培で年間を通じて販売されることもあるため、なんとなく「いちごの旬は冬」と思われる方が多いようです。
本記事では、
・いちごの旬の時期や季節ごとの特徴
・地域ごとの違い&人気品種の特徴
・いちご狩りのベストシーズンと楽しみ方
・通販で美味しいいちごを手に入れる方法
などを詳しく解説!
旬のいちごを自宅で手軽に楽しむ方法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
いちごの旬はいつ?美味しい季節を知ろう

※画像はPIXTAです(以下同様)
季節ごとのいちごの特徴

※favyで作成した画像です
旬のいちごを美味しく味わうコツ

いちごに限らず旬の果物は、みずみずしさや滋味深い味わいが楽しめます。
とはいえ、作物なので個体差や食べ方によっては旬のいちごの良さを楽しめないことも。
新鮮ないちごを選んで食べる前にちょっと気を配るだけで、その美味しさを余すことなく楽しめるのです。
■新鮮ないちごを選ぶポイント
・ヘタがピンと立っているもの
・赤く色づきツヤがあるもの
・表面の種がくぼんでいないもの
■美味しく食べるポイント
・食べる30分前に冷蔵庫から出す(甘みが感じやすくなる)
・ヘタを取る前に洗う(水っぽくなるのを防ぐ)
スーパーなどの店頭ではさまざまないちごが並んでいますが、より鮮度を重視したい場合は、産地直送の通販を利用することで、採れたての美味しさをそのまま楽しめることもあります。
とはいえ、作物なので個体差や食べ方によっては旬のいちごの良さを楽しめないことも。
新鮮ないちごを選んで食べる前にちょっと気を配るだけで、その美味しさを余すことなく楽しめるのです。
■新鮮ないちごを選ぶポイント
・ヘタがピンと立っているもの
・赤く色づきツヤがあるもの
・表面の種がくぼんでいないもの
■美味しく食べるポイント
・食べる30分前に冷蔵庫から出す(甘みが感じやすくなる)
・ヘタを取る前に洗う(水っぽくなるのを防ぐ)
スーパーなどの店頭ではさまざまないちごが並んでいますが、より鮮度を重視したい場合は、産地直送の通販を利用することで、採れたての美味しさをそのまま楽しめることもあります。
いちごの産地ごとの旬の違い

※favyで作成した画像です
いちごの旬は、産地によって異なるのが特徴です。
代表的な産地と品種を見てみましょう。
代表的な産地と品種を見てみましょう。
全国の主ないちごの産地と旬の時期

出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s002/s002-C013493
■とちおとめ(栃木県)
流通時期:11月〜5月
旬:1月~4月
甘みと酸味のバランスがよく、日本のいちご生産量の約3割を占める人気品種。
流通時期:11月〜5月
旬:1月~4月
甘みと酸味のバランスがよく、日本のいちご生産量の約3割を占める人気品種。

出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s037/s037-6099346312
■あまおう(福岡県)
流通時期:11月~5月
旬:1月~4月
味わい:甘みと酸味のバランスが良く、果肉がしっかりしていてジューシーな味わいが特徴。
流通時期:11月~5月
旬:1月~4月
味わい:甘みと酸味のバランスが良く、果肉がしっかりしていてジューシーな味わいが特徴。

出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s002/s002-C021094
■紅ほっぺ(静岡県)
流通時期:12月〜5月
旬:3月
味わい:甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な味わいが特徴。果肉は赤く、やや硬めで食べ応えがあり、香りも豊かなので、生食やスイーツにも適しています。
流通時期:12月〜5月
旬:3月
味わい:甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な味わいが特徴。果肉は赤く、やや硬めで食べ応えがあり、香りも豊かなので、生食やスイーツにも適しています。
■すずあかね(北海道)
流通時期:6月〜11月
旬:6月〜11月
味わい:北海道生まれの夏に収穫できる「夏いちご」として人気の品種。果肉はしっかりしていて、爽やかな酸味と上品な甘さが特徴。
流通時期:6月〜11月
旬:6月〜11月
味わい:北海道生まれの夏に収穫できる「夏いちご」として人気の品種。果肉はしっかりしていて、爽やかな酸味と上品な甘さが特徴。
いちご狩りの時期はいつ?おすすめシーズン

いちごを一番鮮度が高い状態で楽しむ方法の一つが「いちご狩り」。
収穫したての完熟いちごは香りや甘さが際立ち、ジューシーさも格別です。
いちご狩りのベストシーズンはいちごに甘さがのる12月〜5月頃。つまり各地のいちごの旬の時期と重なります。
夏いちご以外だと、寒い時期がベストシーズンですが、ハウス栽培のいちご農園だと寒い季節でも快適に楽しめます。
収穫したての完熟いちごは香りや甘さが際立ち、ジューシーさも格別です。
いちご狩りのベストシーズンはいちごに甘さがのる12月〜5月頃。つまり各地のいちごの旬の時期と重なります。
夏いちご以外だと、寒い時期がベストシーズンですが、ハウス栽培のいちご農園だと寒い季節でも快適に楽しめます。
地域別 いちご狩りシーズン

いちご狩りの楽しみ方

いちご狩りを最大限に楽しむためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず、できるだけ朝早く訪れるのがおすすめです。朝摘みのいちごは、夜の間に糖度が高まり、最も甘さを感じられるため、目的のいちご狩り園や農園のオープン時間を狙ってみましょう。
また、いちごのサイズ選びも重要です。大粒のものは見た目が華やかですが、中粒の方が甘みが凝縮されているため、味わいを重視するなら中粒を狙うとよいでしょう。
選ぶ際には、ヘタの近くまで赤くなったものを選ぶのがポイントです。いちごはヘタの方から熟していくため、全体が赤くなっているものは完熟の目安と言われています。
<注意>
いちご狩りは事前予約が必要なことが多いため、行きたい農園の情報をチェックしましょう。
まず、できるだけ朝早く訪れるのがおすすめです。朝摘みのいちごは、夜の間に糖度が高まり、最も甘さを感じられるため、目的のいちご狩り園や農園のオープン時間を狙ってみましょう。
また、いちごのサイズ選びも重要です。大粒のものは見た目が華やかですが、中粒の方が甘みが凝縮されているため、味わいを重視するなら中粒を狙うとよいでしょう。
選ぶ際には、ヘタの近くまで赤くなったものを選ぶのがポイントです。いちごはヘタの方から熟していくため、全体が赤くなっているものは完熟の目安と言われています。
<注意>
いちご狩りは事前予約が必要なことが多いため、行きたい農園の情報をチェックしましょう。
【通販のススメ】旬のいちごを自宅で楽しもう

いちご狩りに行けなくても、通販なら産地直送の新鮮ないちごを手軽に楽しめます。
<通販で購入するメリット>
・収穫後すぐに発送されるので鮮度抜群!
・全国の人気品種を食べ比べできる
・スーパーでは買えない希少品種も手に入る
<通販で購入するメリット>
・収穫後すぐに発送されるので鮮度抜群!
・全国の人気品種を食べ比べできる
・スーパーでは買えない希少品種も手に入る

<いちごのおすすめ食べ方>
・そのまま食べる(旬の味をシンプルに楽しむ)
・練乳をかける(甘さをさらに引き立てる)
・スムージーにする(朝食やデザートにピッタリ)
・ヨーグルトに入れる(酸味との相性抜群)
通販なら、手軽に旬のいちごを味わえるので、ぜひ試してみてください!
・そのまま食べる(旬の味をシンプルに楽しむ)
・練乳をかける(甘さをさらに引き立てる)
・スムージーにする(朝食やデザートにピッタリ)
・ヨーグルトに入れる(酸味との相性抜群)
通販なら、手軽に旬のいちごを味わえるので、ぜひ試してみてください!
旬のいちごを美味しく味わおう
いちごの旬は12月~5月で、いちご狩りは冬から春にかけてのレジャーにもぴったり!
産地ごとに「とちおとめ(栃木)」「あまおう(福岡)」など、特徴の異なる品種があるので、お気に入りの味を見つけるのも楽しいですね。
通販なら、産地直送の新鮮ないちごを自宅で手軽に楽しめるので、各地のいちごの食べ比べも可能!いつでも好きなタイミングでいちごを食べられますよ。
産地ごとに「とちおとめ(栃木)」「あまおう(福岡)」など、特徴の異なる品種があるので、お気に入りの味を見つけるのも楽しいですね。
通販なら、産地直送の新鮮ないちごを自宅で手軽に楽しめるので、各地のいちごの食べ比べも可能!いつでも好きなタイミングでいちごを食べられますよ。
アクセスランキング

2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選!
JRE MALL Media編集部

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内

【JRE POINTも貯まる】ちょっとの移動にシェアサイクルアプリ「HELLO CYCLING」

【JR新潟駅】ももクロ「春一新発田広め隊」のポスター・サイネージの場所をご案内!
