更新日: 2024年12月02日

【2024年】養老渓谷の紅葉情報

千葉県の紅葉の名所「養老渓谷」。養老渓谷は、千葉県夷隅郡大多喜町粟又から市原市朝生原を流れる養老川によって形成された渓谷で、例年11月下旬から12月上旬に見頃を迎えます。この記事では、「粟又の滝」や「筒森もみじ谷」といった養老渓谷の中の紅葉のおすすめスポットを紹介します。

千葉県の紅葉の名所「養老渓谷」!見頃は11月下旬から12月上旬

養老渓谷 紅葉 出典:https://maruchiba.jp/spot/detail_10271.html
▲養老渓谷の紅葉
千葉県の紅葉の名所「養老渓谷」。養老渓谷は、千葉県夷隅郡大多喜町粟又から市原市朝生原を流れる養老川によって形成され、豊かな自然が残る渓谷と点在する滝があり、千葉県内屈指のパワースポットともいわれています。

養老渓谷の紅葉は、例年11月下旬から12月上旬に見頃を迎えます。この記事では、「粟又の滝」や「筒森もみじ谷」といった養老渓谷の紅葉のおすすめスポットを紹介します。
養老渓谷遊歩道通行規制の情報もありますので、こちらもチェックしてからおでかけくださいね。
養老渓谷の紅葉情報はこちら
養老渓谷遊歩道通行規制のお知らせをチェックする

筒森もみじ谷:視界一面の深紅の紅葉

養老渓谷 筒森もみじ谷 出典:https://www.town.otaki.chiba.jp/kanko_iju_bunka/kanko_iju/kanko_jyouho/5/4/1478.html
▲養老渓谷 筒森もみじ谷の紅葉
国道465号筒森地先からおよそ1km進むと、道路の両脇には紅葉したもみじが広がります。
例年11月中旬頃から12月上旬頃まで深紅に染まったもみじが見れる「もみじ谷」で、ぜひ自然の美しさを体感してください。
筒森もみじ谷の紅葉情報はこちらから

粟又の滝:滝と紅葉のライトアップが幻想的

養老渓谷 粟又の滝 出典:https://maruchiba.jp/spot/detail_10271.html
▲養老渓谷 粟又の滝の紅葉
養老渓谷の上流にあり、養老渓谷随一の景観を誇る紅葉の名所です。落差30m、長さ100mにわたって緩やかに岩肌を流れ落ちる滝は必見です。モミジやウルシ、クヌギ、ナラなどが多く自生し、11月下旬~12月上旬の紅葉シーズンには、赤や黄、茶、緑の葉が混ざり合った美しい景色が楽しめます。

11月下旬から12月上旬は「養老渓谷紅葉ライトアップ」が開催されます。滝周辺や紅葉がライトに照らされ、幻想的な景色をご覧いただけます。

※2023年の台風の影響により立ち入りできない場所があります。
詳しくはホームページ等でご確認ください。
粟又の滝の紅葉情報はこちら

養老渓谷紅葉スポットを周辺マップでチェック

養老渓谷 紅葉 マップ 出典:https://www.town.otaki.chiba.jp/kanko_iju_bunka/kanko_iju/kanko_jyouho/5/4/1478.html
▲養老渓谷紅葉マップ
この記事で紹介した「筒森もみじ谷」と「粟又の滝」以外にも養老渓谷は紅葉スポットがたくさんあります。ただし養老渓谷は範囲が広く、紅葉スポットが点在しているので、ホームページや周辺マップで下調べしてからのおでかけがおすすめです。
●バス・鉄道・タクシー・小型モビリティー、レンタサイクル等 情報(大多喜町ホームページ)
●周辺マップのダウンロードはこちら

2024年は大自然の中で紅葉を楽しめる「養老渓谷」にお出かけください

この記事では、千葉県の紅葉の名所「養老渓谷」の紅葉のおすすめスポットについて紹介しました。この秋は、自然に囲まれ絶景の紅葉を見ることができる養老渓谷におでかけください。

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【鉄道ファン待望】「JR東日本トレインシミュレータ」の公式マスコンユニットを販売します 1

【鉄道ファン待望】「JR東日本トレインシミュレータ」の公式マスコンユニットを販売します

高崎が誇る電気機関車のハンドルを握ろう!EF64-1001操縦体験を2025年3月8日(土)と9日(日)に開催 2

高崎が誇る電気機関車のハンドルを握ろう!EF64-1001操縦体験を2025年3月8日(土)と9日(日)に開催

サフィール踊り子に乗って伊豆の旅へ!座席や車内の過ごし方をご紹介 3

サフィール踊り子に乗って伊豆の旅へ!座席や車内の過ごし方をご紹介

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ! 4

小田原梅まつり「曽我梅林」の開花情報をお知らせ!

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転 5

【2025年】「偕楽園」梅の見頃は?アクセスに便利な「水戸偕楽園号」を運転

JRE MALL Media編集部