更新日: 2025年02月21日
Suicaの払い戻し方法は?解約・返却手続きを解説。定期券や本人以外の場合も
Suicaの払い戻し方法、解約・返却手続きをわかりやすく解説します。Suicaの払い戻しはみどりの窓口で対応しており、自動の払い戻し機はありません。払い戻し手数料は220円で、Suica定期券やMy Suica(記名式)の解約時は身分証明書が必要です。本人以外が解約手続きをする場合は委任状が必要です。また誤ってチャージした場合の取消・払い戻しには条件があります。モバイルSuicaはスマートフォンから払い戻し可能です。事前に準備を整え、スムーズに返却・解約手続きを進めましょう。
Suicaの払い戻し方法は?解約・返却手続きを解説
.webp)
この記事ではSuicaの払い戻し・解約方法、返却手続きについてわかりやすく解説します。払い戻し手数料や解約時に必要な書類はもちろん、特殊なケース(本人以外が解約手続きをする場合・Suica定期券やモバイルSuicaの場合・誤ってチャージした時の払い戻し条件など)も網羅的に紹介。事前に準備を整え、スムーズに解約・返却手続きを進めましょう!
Suicaの払い戻し・解約はみどりの窓口で手続き可能。券売機はNG

Suicaの払い戻し・解約はJR東日本の「Suicaエリア内の駅」または「新幹線停車駅」のみどりの窓口などで対応しています。それ以外の駅やバス営業所では、払い戻し・解約ができません。また駅の券売機では対応しておらず、自動の払い戻し機もありません。
Suicaの払い戻し・解約には身分証が必要な場合もあります

Suicaの払い戻し・解約において、「Suica定期券」や「My Suica(記名式)」といった個人情報を登録しているSuicaの場合は、本人確認のため身分証(公的証明書)が必要となります。運転免許証やマイナンバーカードといった公的な身分証明書をご持参ください。
またSuicaに登録している本人以外が払い戻しをする場合は、⑴本人の委任状 ⑵代理人の身分証(公的証明書)が必要となります。委任状は指定の書式はありませんが、以下の項目が記載されていれば安心です。
例)
・Suica登録者本人の住所、氏名、連絡先
・代理人の住所、氏名、連絡先
・宛先(東日本旅客鉄道株式会社)と委任内容(Suicaの払い戻し)
など
またSuicaに登録している本人以外が払い戻しをする場合は、⑴本人の委任状 ⑵代理人の身分証(公的証明書)が必要となります。委任状は指定の書式はありませんが、以下の項目が記載されていれば安心です。
例)
・Suica登録者本人の住所、氏名、連絡先
・代理人の住所、氏名、連絡先
・宛先(東日本旅客鉄道株式会社)と委任内容(Suicaの払い戻し)
など
Suicaの払い戻し・解約手数料は220円

Suicaの払い戻し・解約手数料は220円です。払い戻し額は、Suicaのチャージ残額から手数料220円を差し引き、カード発行時の預り金500円を加えた金額になります。なお、チャージ残額が220円以下の場合は、預り金500円のみの返金となります。
例)Suicaの残額2,000円-手数料220円+預り金500円=払い戻し額2,280円
例)Suicaの残額2,000円-手数料220円+預り金500円=払い戻し額2,280円
Suica「定期券」の途中解約は可能?払い戻し額は?

ここまではSuicaカードの払い戻しについて解説しましたが、ここではSuica定期券の払い戻し・途中解約について解説します。
Suica定期券の払い戻し・途中解約もSuicaカードと同様にみどりの窓口で対応しており、本人確認のため身分証の提示が必要です。払い戻しの方法は「定期券部分のみ払い戻し&Suicaはそのまま利用」と「Suica本体ごと一括解約」という2パターンあります。どちらを選ぶか窓口の係員にお申し付けください。また払い戻し額の計算は以下のようになります。
■定期券部分のみ払い戻し&Suicaはそのまま利用
例)定期券払い戻し額10,000円-手数料220円=払い戻し額9,780円
■Suica本体ごと一括解約
例)定期券払い戻し額10,000円+Suicaの残額2,000円-手数料220円+預り金500円=払い戻し額12,280円
※なお定期券の払い戻し額は有効期間などによって異なります。詳しくは公式HPをご確認ください。
Suica定期券の払い戻し・途中解約もSuicaカードと同様にみどりの窓口で対応しており、本人確認のため身分証の提示が必要です。払い戻しの方法は「定期券部分のみ払い戻し&Suicaはそのまま利用」と「Suica本体ごと一括解約」という2パターンあります。どちらを選ぶか窓口の係員にお申し付けください。また払い戻し額の計算は以下のようになります。
■定期券部分のみ払い戻し&Suicaはそのまま利用
例)定期券払い戻し額10,000円-手数料220円=払い戻し額9,780円
■Suica本体ごと一括解約
例)定期券払い戻し額10,000円+Suicaの残額2,000円-手数料220円+預り金500円=払い戻し額12,280円
※なお定期券の払い戻し額は有効期間などによって異なります。詳しくは公式HPをご確認ください。
誤ってチャージした場合は取消・払い戻しできる?

続いて、駅の券売機で誤ってSuicaにチャージしてしまった場合の取消・払い戻し方法を解説します。
駅の券売機で誤ってSuicaにチャージしてしまった場合、以下の条件を満たしていれば手数料0円で取消・払い戻しができます。
⑴チャージ後にSuicaを使用していないこと
⑵チャージ当日の申告であること
⑶チャージした駅と同じ駅での申告であること
以上の条件を満たし、取消・払い戻しをする場合は駅係員にお申し出ください。
※一部対応できない駅や窓口営業時間外での特殊な取り扱いなどもあります。詳しくは公式HPをご確認ください。
駅の券売機で誤ってSuicaにチャージしてしまった場合、以下の条件を満たしていれば手数料0円で取消・払い戻しができます。
⑴チャージ後にSuicaを使用していないこと
⑵チャージ当日の申告であること
⑶チャージした駅と同じ駅での申告であること
以上の条件を満たし、取消・払い戻しをする場合は駅係員にお申し出ください。
※一部対応できない駅や窓口営業時間外での特殊な取り扱いなどもあります。詳しくは公式HPをご確認ください。
モバイルSuicaの払い戻し・解約方法は?

続いて、モバイルSuicaの払い戻し・解約方法を解説します。
モバイルSuicaの払い戻し・解約手続きはスマートフォンで行うことができます。払い戻し手数料はカードタイプのSuicaと同様に220円で、払い戻し額は指定の金融機関口座へ振り込まれます。詳しい操作方法などはモバイルSuicaの公式HPをご確認ください
モバイルSuicaの払い戻し・解約手続きはスマートフォンで行うことができます。払い戻し手数料はカードタイプのSuicaと同様に220円で、払い戻し額は指定の金融機関口座へ振り込まれます。詳しい操作方法などはモバイルSuicaの公式HPをご確認ください
Suicaの払い戻し・解約方法を確認して、スムーズに手続きを進めましょう!

Suicaの払い戻し・解約方法、返却手続きを解説しました。Suicaの払い戻しはみどりの窓口で対応しており、自動の払い戻し機はありません。払い戻し手数料は220円で、Suica定期券やMy Suica(記名式)の解約時は身分証明書が必要です。本人以外が解約手続きをする場合は委任状が必要です。また誤ってチャージした場合の取消・払い戻しには条件があります。事前に準備を整え、スムーズに返却・解約手続きを進めましょう。
Suicaカード解約後はモバイルSuicaがおすすめ!

出典:https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/
Suicaカードの払い戻し・解約をした後はモバイルSuicaがおすすめです!モバイルSuicaはSuicaをスマートフォンでご利用いただけます。駅でみどりの窓口や券売機に並ぶ必要がなく、スムーズに鉄道・バス、ショッピングにご利用いただけます。
運行情報や経路検索はJR東日本アプリがおすすめ!

鉄道を日常的にご利用される方には、JR東日本アプリもおすすめです!JR東日本アプリは最新の列車運行情報や経路検索などの機能を搭載しており、駅・鉄道(電車・新幹線)をご利用される皆さまに役立つ移動の情報を提供しています。
アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

新浜レオンと行く「佐原の町並み」スペシャルトレイン(貸切列車)を2025年5月11日(日)に運行します!

【2025年】白石川堤一目千本桜の見頃は?お花見にぴったりのおすすめのスイーツを乗務員が紹介!

【2025年】GWはあしかがフラワーパークへ!大藤の見頃やアクセスをご案内
JRE MALL Media編集部
