更新日: 2024年03月10日

注目を集める「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」で静岡の旅をさらに面白く!

今、大河ドラマの放送で注目を集める徳川家康は人生の約3分の1を駿府・静岡市で過ごし、「家康が愛したまち静岡」といえるほどゆかりが深い地域です。
そんな静岡市に開館中なのが、「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」。
大河ドラマの世界観はもちろん、家康と駿府の深い繋がりを感じることができる施設となっています。

注目を集める「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」で静岡の旅をさらに面白く!

今、大河ドラマの放送で注目を集める徳川家康は人生の約3分の1を駿府・静岡市で過ごしました。
今川家の下で武士としての礎を築いた幼少時代、秀吉を支えた五ヵ国領有時代、そして駿府城を居城とし、幕府の実権を握った大御所時代とあわせると25年間、駿府で暮らしました。また、死後も自らの遺言によって現在の静岡市駿河区の久能山東照宮に埋葬されるなど、静岡市はまさしく「家康が愛したまち静岡」といえるほどゆかりが深い地域です。

そんな静岡市に開館中なのが、「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」。
大河ドラマの世界観はもちろん、家康と駿府の深い繋がりを感じることができる施設となっています。
「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」公式HP

2023年10月26日に展示品をリニューアル! 大河ドラマ館が「家康公が愛したまち・静岡市」に開館中

どうする家康 静岡 大河ドラマ館 外観
大河ドラマ館では、大河ドラマ「どうする家康」(NHK)で使用された小道具、甲冑、衣装の展示でドラマの名場面を振り返ることができます。また、4Kシアターでは、徳川家康役の松本潤さんや広瀬アリスさんなど、豪華出演者のインタビューで天下人家康の人物像に迫ります。
大河ドラマ館では、ドラマに関する展示品だけでなく、貴重な資料展示もみどころ。家康が関ケ原の合戦で使用したといわれる軍配や駿府城跡地から発見された出土品などの展示は静岡ならでは。ドラマを見ていない人でも、旅のはじめに訪れると静岡をめぐる旅がさらに楽しくなること間違いなし!

さらに入館者全員にもれなく戦国武将をモチーフにしたオリジナルカードをプレゼント中!金色の箔で装飾されたカードは全6種類。どの戦国武将のカードがもらえるかは入館時のお楽しみ!

家康公ゆかりの地を巡るスタンプラリー

開運 一富士二鷹三茄子スタンプラリー“三茄子編”が開催中!
指定された施設を巡ってスタンプを全部集めると、家康が元服をしたといわれる静岡浅間神社の限定御朱印がもらえます!この期間しか配布されていない特別な御朱印なので是非、参加してみてください。

これまでに実施した一富士編、二鷹編の限定御朱印がもらえる復活イベントも開催中。一富士編、二鷹編、三茄子編の三つの御朱印を集めると素敵な家康グッズももらえるプレゼント企画も実施中!詳しくはホームページへ!

【施設情報】
開館期間︓2024年1⽉28⽇(⽇)まで
休館⽇ ︓なし(予定)
開館時間︓9:00〜18:00(最終⼊館17:30)
所在地 ︓静岡市葵区宮ケ崎町102
「開運 一富士二鷹三茄子スタンプラリー」の詳細はこちら

チケットはサイト事前購⼊がおすすめ

「どうする家康 静岡⼤河ドラマ館」は、⽇時指定及び定員制を設けています。
チケットは、ドラマ館1階のチケットカウンターで当⽇券または、⽇時指定券を購⼊できます。
ほかにも、WEB専⽤サイトから事前購⼊もできます。

【チケット】
⼤⼈︓400円 / ⼩⼈(⼩中⾼⽣)︓200円 / 未就学児︓無料
※市内在住者の場合
⼤⼈︓200円 / ⼩⼈(⼩中⾼⽣以下)︓無料
「静岡 大河ドラマ館」のチケット事前購入はこちら

徳川家康公ゆかりの地は静岡市内には他にも

静岡市には、駿府城公園以外にも、徳川家康公が祀られている「国宝・久能山東照宮」、浮世絵にも描かれた「三保松原」、など家康公ゆかりの地が多数あります。
静岡市へ遊びに来た際はぜひこれらの施設も訪れてみてください。

1日で効率よく回りたいという人にはモデルコースを紹介している記事もあるのでそちらを参考にしてみてください。
【静岡市】日帰り観光「徳川家康が眠る国宝と絶景を巡るコース」をご紹介

\ SNSでシェア /