更新日: 2025年04月08日

【新潟十日町観光へ】春の絶景旅をモデルコースと寄り道でご紹介!

新潟県内でも特に豪雪地域の十日町市周辺は、首都圏より一足遅く春が始まります。雪解け水で川の水量が多くなり、田んぼに水が入り、草花が芽吹き色鮮やになる風景は、ゴールデンウィークごろから楽しめる絶景です。地元の私たちも待ちに待ったこの季節。十日町観光のモデルコースをご紹介!のんびりドライブしながら春の絶景を楽しんでみてはいかがですか?

越後湯沢駅から出発!十日町観光おすすめスポットはここ!

十日町観光は、東京駅から上越新幹線に乗車して越後湯沢駅へ向かいましょう。
ここからは、越後湯沢駅から出発する十日町観光のモデルコース(移動距離のめやす)で、おすすめスポット、おすすめ宿泊場所、おすすめ寄り道スポットをご紹介します。おすすめスポットは「清津峡渓谷トンネル」と「美人林」と「越後松代棚田群 星峠の棚田」。この3箇所は十日町観光でぜひ立ち寄ってほしい観光スポット。季節が変わると同じ場所でも見え方が変わり、何度行っても素敵な風景が迎えてくれます!

おすすめスポット
・清津峡渓谷トンネル
・美人林
・越後松代棚田群 星峠の棚田

おすすめ宿泊箇所
・松之山温泉
・清田山キャンプ場

おすすめ寄り道スポット
・春のお出かけなら、春の味覚山菜を味わって
・十日町市博物館 TOPPAKU
・きものの街十日町
・越後妻有里山現代美術館「MonET」
・大地の芸術祭作品に触れよう

それでは出発しましょう!

越後湯沢駅から清津峡渓谷トンネルへ

十日町市観光協会 提供
マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品) Photo Nakamura Osamu (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
越後湯沢駅
↓(車で約30分)
清津峡渓谷トンネル

今年は雪の多かった十日町エリア。ゴールデンウィークころの山肌や道路脇の日陰にまだ雪が残っているかも知れませんね。でも道路には雪はないので心配なく運転できます。雪が多い年は雪解け水も多くなり、清津川の清らかで力強い川の流れる音が心地良く響きます。
日本三大峡谷の清津峡トンネルへ。全長750mの途中3箇所の見晴所と終点のパノラマステーションからは、清津峡の峡谷美を堪能することができます。終点のパノラマステーションでは、水鏡に反転させた現代アートの幻想的な空間で自分も作品の一部に。エントランスでは軽食やカフェで自然を眺めながらゆっくりくつろいで、次の目的地へ出発しましょう。

清津峡渓谷トンネル
場所:新潟県十日町市小出癸2119-2
営業時間:3月~11月 8時30分~17時(最終受付16時30分)
12月~2月(冬期間)9時~16時(最終受付15時30分)
※冬期間は降雪状況により、休坑または時間短縮をする場合があります。
※繁忙期は事前予約制になります。(2025年春は、4月26日~5月6日が対象)
清津峡の詳しい情報はこちらから

清津峡渓谷トンネルから美人林へ

十日町市観光協会
美人林 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
清津峡渓谷トンネル
↓(車で約40分)
美人林

「美人林」はブナの立ち姿が美しいことから、その名前が付けられました。樹齢約100年のブナが広がります。ゴールデンウィークころまで残雪があることもあり、若葉の芽吹き具合と合わせて季節の移り変わりを感じることができます。お天気の日は木漏れ日がキラキラと輝き、雨の日は霞がかった幻想的な世界になります。起伏が少なく手入れがされているので、歩いて散策できます。耳を澄ますと野鳥の声も聞こえて来て思わず深呼吸したくなります。

美人林
場所:新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
美人林の詳しい情報はこちらから

美人林から松之山温泉へ

十日町市観光協会
松之山温泉 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
美人林
↓(車で約10分)
松之山温泉

十日町でゆっくり、のんびりする時は松之山温泉で宿泊を。日帰りの時は立ち寄り湯で疲れを癒しましょう。越後守護上杉家の隠し湯であったという説もある松之山温泉。その効能は古くから知られており、有馬温泉、草津温泉と並び日本三大薬湯といわれるほど。温泉で薬湯なら旅の疲れも、日頃の疲れも取れそうですね。温泉街の中ほどにある「里山ビジターセンター」では、周辺の観光案内はもちろん、カフェやバータイムを過ごすことができます。

松之山温泉
場所:新潟県十日町市松之山
松之山温泉の情報はこちらから

松之山温泉から越後松代棚田群 星峠の棚田へ

十日町市観光協会
越後松代棚田群 星峠の棚田 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
松之山温泉
↓(車で約30分)
越後松代棚田群 星峠の棚田

長い冬が終わり雪が解け、田んぼに水が張られると「水鏡」になります。星峠の棚田には、大小様々な水田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がります。雪解け後から雲海が発生しやすく「水鏡」が輝くベストシーズンです。この雲海は条件がそろった早朝に発生するので、宿泊して早朝に出かけるのがおすすめ。朝日が昇ると一面の棚田がオレンジ色になり、運よく雲海が発生すると「水鏡」が輝く風景を見ることができます。

越後松代棚田群星峠の棚田
場所:新潟県十日町市峠
※雪解けの状況によっては、ゴールデンウィーク明けまで駐車場に入ることができない場合もあります。来訪前には、現地情報を確認してください。
越後松代棚田群 星峠の棚田の情報はこちらから

大自然に触れるなら「越後妻有清田山(せいだやま)キャンプ場」での宿泊もおすすめ!

十日町市観光協会
清田山キャンプ場 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
標高約600mに位置している「越後妻有清田山(せいだやま)キャンプ場」は、麓に広がる清田山集落の棚田や、河岸段丘に沈む夕日が一望できる解放感抜群のキャンプ場。テントサイト、オートサイト、コテージとキャンプのスタイルが選べます。春はブナ林の新緑や桜、初夏は水田の輝き、秋は紅葉など、四季折々の風景も楽しめるキャンプ場。2025年は5月1日オープン予定。サイトは事前予約制なので、キャンプの予定を立てる際にはサイトの予約もお忘れなく。

越後松代棚田群 星峠の棚田
↓(車で約60分)
越後妻有清田山キャンプ場

越後妻有清田山キャンプ場
場所:新潟県十日町市清田山己1742
越後妻有清田山キャンプ場の情報はこちらから

ここからは寄り道をご紹介!春の寄り道は味覚の山菜を!

十日町市観光協会
春の味覚 山菜 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
十日町では、春の風景の他にも春の訪れを感じることができます。ふきのとう、やまうど、わらび、こごみ、木の芽、たらの芽などの春の味覚「山菜」です。雪が解けた場所から徐々に芽吹き、主に4月~6月に旬の味を楽しむことができます。十日町市内には山菜が食べられるお店もあります。天ぷらやおひたしはもちろん、各店舗自慢のメニューが揃っています。また、道の駅や直売所、スーパーでは新鮮な山菜を購入することもできます。
十日町の山菜の情報はこちらから

十日町市博物館に寄り道 TOPPAKUで歴史・文化に触れる

十日町市観光協会
十日町市博物館「TOPPAKU」 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
十日町市観光協会
国宝・火焔型土器が展示されています (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
雪とともに歩んできた十日町市の暮らしや文化、歴史には十日町市博物館「TOPPAKU(とっぱく)」で触れることができます。特に必見なのが、国宝・火焔型土器。十日町市の笹山遺跡から出土した火焔型土器を含む深鉢型土器57点が新潟県唯一の国宝に指定されています。
また、笹山遺跡を舞台に行われる十日町縄文ツアーズでは、笹山遺跡を舞台に、火焔型土器のレプリカで実際に調理する土器鍋や、縄文人も食べていたであろう食材を現代風にアレンジした縄文レストランを楽しむことができ、縄文時代にタイムスリップした気分が感じられます。

十日町市博物館 TOPPAKU
場所:新潟県十日町市西本町1丁目448-9
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝・休日の場合は翌平日)、12月28日~1月3日
入館料:一般(高校生以上)600円(特別展への入場は別途料金が必要)、中学生以下:無料
十日町市博物館 TOPPAKUの詳細はこちらから
十日町縄文ツアーズ
主催:(一社)十日町市観光協会
開催日:公式サイトに掲載
お問い合わせ:025-575-3345
十日町縄文ツアーズの詳細はこちらから

きものの街十日町を楽しむ

十日町市観光協会
様々なきもの関連イベントが行われる「十日町きもの彩時記」 (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
十日町は織物の街。雪深い十日町は、機織りに適した環境にあり、古くは麻織物からはじまり、現代では織や染など幅広く手掛ける、きものの総合産地として栄えてきました。雪解けからはじまる春には、様々なきもの関連イベントが開催され、「十日町きもの彩時記」の期間がスタートします。

<主なイベント>
・十日町きものまつり 5月3日
・~織人探訪~十日町きものGOTTAKU(ごったく) 5月22日~24日、5月29日~31日
・きものの街のキルト展 5月30日~6月8日

十日町きもの歳時記の詳細はこちらから

越後妻有里山現代美術館「MonET(モネ)」に寄り道

十日町市観光協会
レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest: 空の池」(大地の芸術祭作品) Photo Kioku Keizo (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
「大地の芸術祭の里」の拠点施設のひとつ。体験型の作品展示も多いので、大人から子どもまで楽しむことができる、現代アートの美術館です。2025年4月26日(土)からは、「越後妻有の春2025」も開催され、アートとともに里山の春の訪れを楽しむことができます。

越後妻有里山現代美術館「MonET」
場所:新潟県十日町市本町六の1丁目71-2
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:祝日を除く火・水曜日、年末年始
入館料:常設展示 一般1,000円、小中学生500円(特別企画展開催時は別途料金)
越後妻有里山現代美術館MonETの詳細はこちらから
越後妻有の春2025
期間:2025年4月26日(土)~ ※祝日を除く火・水曜日は休み
料金:各施設の個別鑑賞料
越後妻有の春2025の詳細はこちらから

大地の芸術祭の屋外の常設展示に寄り道

十日町市観光協会
パスカル・マルティン・タイユ―「リバース・シティ」(大地の芸術祭作品)Photo Yanagi Ayumi (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
十日町市観光協会
草間彌生「花咲ける妻有」(大地の芸術祭作品) (画像提供:(一社)十日町市観光協会)
いかがでしたか。首都圏から日帰りでも宿泊でも楽しめる新潟県十日町市の観光をモデルコース(時間のめやす)と寄り道でご紹介しました。十日町はゴールデンウィークごろから少し遅い春を感じられます。絶景を堪能しにぜひおでかけください。

※2025年4月現在の情報で掲載しています。 
十日町市の観光情報は「十日町駅」と「まつだい駅」、清津峡手前の温泉街に観光案内所が設置されているので、立ち寄って最新情報をチェックしてください!
十日町市観光協会のホームページはこちらから

十日町観光は上越新幹線と駅レンタカーで!

十日町観光は東京駅から上越新幹線に乗車して越後湯沢駅へ向かいます。十日町市の春の絶景を広域で楽しむなら、越後湯沢駅から駅レンタカーがおすすめ!新幹線の予約も駅レンタカーの予約も「えきねっと」の事前予約で割引になるから、おトクに十日町観光が楽しめます。
えきねっとはこちらから
新潟 1泊2日観光モデルコース車なしで巡る定番プラン【2025年最新】

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売! 1

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

「熱海プリン 来宮駅店」が2025年4月25日(金)オープン! 2

「熱海プリン 来宮駅店」が2025年4月25日(金)オープン!

(4/26~4/27開催)たま未来クラフトビールフェス!22社のクラフトビールが八王子に集結! 3

(4/26~4/27開催)たま未来クラフトビールフェス!22社のクラフトビールが八王子に集結!

【2025年4月情報】群馬県で開催!イベント・ライブ・お祭り情報20選! 4

【2025年4月情報】群馬県で開催!イベント・ライブ・お祭り情報20選!

【2025年版】寅の日とは?意味・2025年のカレンダー・一粒万倍日との関係・宝くじ・財布の購入に最適な日を解説! 5

【2025年版】寅の日とは?意味・2025年のカレンダー・一粒万倍日との関係・宝くじ・財布の購入に最適な日を解説!

JRE MALL Media編集部