更新日: 2024年06月27日

【2024年最新】盛岡さんさ踊りの開催日から、由来や掛け声まで

岩手県を代表する「盛岡さんさ踊り」は、1978年(昭和53年)に第1回が開催されて以来、今年で47回目。
2024盛岡さんさ踊りは、8月1日(木)から4日(日)までの4日間、中央通りをメイン会場に「魅せるさんさパレード」と「愉しむさんさ輪踊り」が開催されます。
「盛岡さんさ踊り」の由来や、独特の掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」の意味、参加方法やアクセスなどをご紹介します!

2024年で47回を迎える「盛岡さんさ祭り」!

1978年(昭和53年)に第1回が開催されて以来、今年2024年で、47回目を迎える「盛岡さんさ踊り」。

2024盛岡さんさ踊りは、8月1日(木)から4日(日)までの4日間、中央通りをメイン会場に「魅せるさんさパレード」と「愉しむさんさ輪踊り」が開催されます。

2023年は4日間で195団体、約2万3000人が参加し、延べ113万を超える人出を記録しました。「最大集合人数での和太鼓演奏」としてギネス世界記録に認定された盛岡さんさ踊り。
今年も圧巻のパフォーマンスをお楽しみいただけるけること間違いなし!!

そして今年も、JR東日本は「JR東日本グループさんさ踊り実行プロジェクト」として出場します!皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

記事の目次
1.盛岡さんさ踊りの由来とは
2.掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」にはどんな意味が込められているか
3.ギネス認定されている「世界一の太鼓パレード 盛岡さんさ踊り」
4.盛岡さんさ踊りに参加する方法
5.日程・会場アクセス情報
6. 盛岡さんさ踊り、JR東日本グループも参加します!
【盛岡さんさ踊りと一緒に!】夏だ!祭りだ!!東北だ!!!エキタグ×デジタル駅スタンプラリー開催

1.盛岡さんさ踊りの由来とは

三ツ石神社奉納演舞における盛岡さんさ踊り
協力:盛岡さんさ踊り実行委員会
藩政時代より踊り受け継がれてきた「さんさ踊り」は、盛岡市名須川町の三ツ石神社にまつわる三ツ石伝説に由来していると言われています。

その昔、南部盛岡城下に羅刹(らせつ)という鬼が現れ、悪行を繰り返して農民たちを苦しめていました。
困り果てた農民たちは、三ツ石様に鬼を退治してほしいとお祈りしたところ、三ツ石様は鬼を捕らえて、二度と悪さをしない証として境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました。

この、岩に押された手形、実は「岩手」の名の由来とも言われています。

鬼が去ったことを喜んだ農民たちは、鬼の手形がついた三ツ石の周りを「さんさ、さんさ」と踊ったことが「さんさ踊り」のはじまりだと言われています。

2.掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」にはどんな意味が込められているか

盛岡駅前おもてなしさんさ
協力:盛岡さんさ踊り実行委員会
盛岡さんさ踊りでは、笛や太鼓の音色に合わせ、「サッコラ チョイワヤッセ」という独特の掛け声がかけられます。

諸説ありますが、「サッコラ」を漢字で書くと「幸呼来」という字が当てられるケースが良く見られ、さんさ踊りの由来を踏まえると、「サッコラ チョイワヤッセ」という掛け声に合わせ幸せの訪れを祝う踊りとも言えるのかもしれませんね。

3.ギネス認定されている「世界一の太鼓パレード 盛岡さんさ踊り」

2023盛岡さんさ踊り
協力:盛岡さんさ踊り実行委員会
※この写真は2023年盛岡さんさ踊りの様子です。
皆さんは盛岡さんさ踊りがギネス認定されていることをご存じでしょうか。
盛岡さんさ踊りは、2014年6月29日に「最大集合人数での和太鼓演奏」としてギネス世界記録に認定されました。

認定時の和太鼓演奏者の数はなんと、3,437人!!
「サッコラ チョイワヤッセ」という大きな掛け声に合わせ鳴り響く太鼓の音は圧巻でした。

4.盛岡さんさ踊りに(個人で)参加する方法

盛岡さんさ踊り(太鼓)
協力:盛岡さんさ踊り実行委員会
盛岡さんさ踊りは、団体に所属することなく当日の参加が可能なお祭りの一つです。

パレードに参加したい場合は例年、最終集団として出場する、盛岡青年会議所花車に参加することができます。

また、パレード終了後に実施される輪踊りでは、会場内6箇所で自由に参加することができ、黄色いタスキをかけた「さんさ・おへれんせ師匠」が踊り方をレクチャーしてくれるので初心者でも安心して参加することができます。
指定される浴衣等の制限はなく、自由な服装で参加することができる点も一つの魅力と言えます。
※おへれんせとは「お入りなさい」という意味の盛岡弁。

ほかにも、参加団体を組織することが難しい方でパレードに参加したい場合は、一般公募している出場団体に申込む方法もあります。参加方法の詳細はぜひ、盛岡さんさ踊り実行委員会までお問合せください。
「盛岡さんさ踊り」公式サイト

5.日程・会場アクセス情報

盛岡さんさ踊りは中央通りをメイン会場に4日間パレードが開催されます。
パレード会場となる中央通りまでのアクセスは以下の通りです。

■電車:JR盛岡駅東口より徒歩25分
■自動車:東北自動車道盛岡南ICから約20分

パレード当日は交通規制が敷かれる予定です。大変な混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。パレード実施に伴う交通規制等の最新情報は盛岡さんさ踊り公式サイトをご覧ください。
「盛岡さんさ踊り」公式サイト
新幹線の予約は便利でお得な「えきねっと」!

6. 盛岡さんさ踊り、JR東日本グループも参加します!

盛岡さんさ踊り
(2023年)JR東日本グループさんさ踊り実行プロジェクト
2024年もJR東日本グループは「JR東日本グループさんさ踊り実行プロジェクト」として出場する予定です。出場予定日が決定しましたらこの記事でもお知らせします!!

また、最終日に予定されている大輪踊りにも参加します。
おへれんせ師匠とともに初参加の方もドシドシお越しください!!

今年の夏は、ぜひ盛岡さんさ踊りで一緒に盛り上がりましょう!

【盛岡さんさ踊りと一緒に楽しめる】夏だ!祭りだ!!東北だ!!!エキタグ×デジタル駅スタンプラリー開催 !

【盛岡さんさ踊りと一緒に楽しめる】夏だ!祭りだ!!東北だ!!!エキタグ×デジタル駅スタンプラリー開催 出典:https://media.jreast.co.jp/articles/1402
【盛岡さんさ踊りと一緒に楽しめる】夏だ!祭りだ!!東北だ!!!エキタグ×デジタル駅スタンプラリー開催

\ SNSでシェア /