更新日: 2024年12月17日

【益子陶器市】次回開催は2025年4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)!あなたのお宝を見つけよう!

益子焼は栃木県芳賀郡益子町周辺で、江戸時代末期から焼かれている陶器です。その益子焼を楽しみながらお得に購入できるのが益子陶器市。益子陶器市は栃木県芳賀郡益子町で毎年春と秋の2回開催されます。2024年秋の陶器市には約16万8千人が来場し賑わいました。次回の開催は、2025年4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)に決定しました。そんな益子陶器市の楽しみ方やアクセスについてご紹介します。

益子陶器市とは?

益子陶器市の画像
益子陶器市は、栃木県が選定した「とちぎのまつり100選」の1つで、毎年春(ゴールデンウイーク)、秋(11月3日前後)の年2回開催されています。この陶器市は、1966年(昭和41年)に始まりました。

今では春と秋を合わせて60万人が訪れる、町をあげての一大イベントになりました。会場となる益子町の場内坂、道祖土(さやど)地区を中心に、約50の販売店のほか約600のテントが立ち並び、来場者を迎えてくれます。
全国から多くの作家さんが集まり、益子焼だけではなく、さまざまな陶器に出会えるチャンスでもあります。
特設テント会場では、窯元の職人や新進気鋭の作家との会話を楽しみながら、普段とは違った品選びを体験できます。必ずお気に入りの一点に巡り合うことができるでしょう。

益子陶器市の楽しみ方

益子陶器市の画像
益子陶器市は、春・秋合わせて約60万人の人が訪れます。その楽しみ方について、ご案内しましょう。

益子陶器市会場では、陶器以外にもカップやお皿などの日用品から美術品まで販売されます。
また、栃木の特産品や農産物を販売しているテントや陶芸体験ができる工房もいくつかあるので、お一人でも家族連れでも楽しむことができるでしょう。

益子陶器市は会場が広く多くの来場者で混雑するため、益子陶器市では両手が使えるリュック、人混みに紛れても安心の派手な服装、履き慣れた歩きやすい靴での来場がおすすめです。
また、車での来場が多く陶器市期間中は道路も混みあうため公共交通機関での来場がおすすめで、益子陶器市に合わせたフリー切符を真岡鐵道では販売するためこちらを利用すると便利です。
益子陶器市ガイドはこちら※2024年秋開催
関連記事:駐車場情報やアクセス情報も!益子陶器市 2024年11月2日~5日開催 お得なフリー切符情報|益子焼

益子陶器市オリジナルグッズ

益子陶器市オリジナルグッズ 出典:https://toukiichi.mashiko-db.net/goods/
益子陶器市のオリジナルグッズとして測量手帳が販売されました。
御朱印帳の様にスタンプや出店者のサインを集めて楽しんでいただけるグッズです。

測量野帳(kokuyo)600円(税込)

※2024年秋の情報です

益子陶器市周辺のおすすめスポット

益子市にある日下田藍染工房の画像
益子陶器市周辺には、陶器市と合わせて楽しみたいスポットもあります。ここでは代表的なスポットを3つご紹介しましょう。

■益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
人間国宝の濱田庄司や島岡達三の作品などが展示され、現代作家の企画展も定期的に開催されている美術館です。併設のカフェでは、お好きな益子焼のカップで、コーヒーや紅茶を楽しむことができます。

■日下田藍染工房
江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)に創業した藍染屋です。日本でも貴重な創業当時の手法を守り続け、ジャパンブルーとも呼ばれる藍染めを今に残しています。築200年以上の建物の中に並ぶ72もの藍甕(あいがめ)は、素晴らしい眺めです。建物と甕場は県の有形文化財に指定されています。

■益子焼窯元共販センター
陶器市会場でもあり、有名作家のギャラリーや益子焼の販売店など、益子焼の複合ショッピング施設です。陶器店だけでなく、ろくろや絵付けが体験できる陶芸教室や、地元野菜の直売所、レストラン、フードコートなどもあります。

益子陶器市へのアクセス

益子陶器市へのアクセス方法は以下の通りです。

■車でアクセス
益子陶器市会場がある栃木県益子町に隣接する茨城県桜川市・栃木県真岡市まで高速道路を利用し、一般道で約20分~25分で益子町までアクセスすることが可能です。
・北関東自動車道桜川筑西IC(茨城県桜川市)から約20分
・北関東自動車道真岡IC(栃木県真岡市)から約25分

■バスでのアクセス
JR宇都宮駅→益子(路線バス)
JR宇都宮駅から関東バス益子行きで約60分
「益子参考館前」・「道祖土上(さやどかみ)」・「陶芸メッセ入口」・「城内坂」のいずれかで下車すぐ

秋葉原駅→益子(高速バス)
秋葉原駅から高速バス「関東やきものライナー」で約2時間30分「陶芸メッセ入口」下車すぐ

■電車でのアクセス
真岡鐵道益子駅下車、真岡鐵道益子駅から益子陶器市会場へは徒歩約20分

真岡鐵道下館駅までのアクセス
・東北新幹線小山駅から水戸線に乗り換え下館駅まで約22分
・つくばエクスプレス守谷駅から関東鉄道常総線に乗換え下館駅まで約62分

益子陶器市へ行こう!

益子焼のたぬきの置物の画像
益子陶器市は年に2回、自分だけのお宝を探すチャンスでもあります。ぜひともお気に入りの一品を見つけましょう。陶器に興味のない人も一度足を運んでみてください。その魅力のとりこになってしまうこと間違いありません。

開催日:2025年4月29日(火・祝)~5月6日(火・祝)
開催時間:9時~17時(最終日16時)
2025年春開催の情報更新をお待ちください。

益子陶器市のJR最寄り、小山駅までの新幹線のきっぷはえきねっとでの予約が簡単便利です。
えきねっとで切符を予約する

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

強運の神様【小網神社】の歴史とご利益、参拝のポイント 1

強運の神様【小網神社】の歴史とご利益、参拝のポイント

JRE MALL Media編集部
【新潟県】佐渡島の金山以外にもある佐渡島・新潟の絶景、見どころ! 2

【新潟県】佐渡島の金山以外にもある佐渡島・新潟の絶景、見どころ!

【バレンタイン2025】池袋でチョコを買うなら!おすすめ店舗3選 3

【バレンタイン2025】池袋でチョコを買うなら!おすすめ店舗3選

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう 4

【津軽】 冬の観光スポットも巡りながら「ツガルツナガル エキタグスタンプラリー」参加しよう

「えきねっと」をJRE POINTに連携しておトクに旅をしよう! 5

「えきねっと」をJRE POINTに連携しておトクに旅をしよう!