お手持ちのスマホにアプリを入れて会員登録するだけで、スマホをSuicaとして利用できる「モバイルSuica」。チャージ残高を交通機関の乗車や買い物に利用できるだけでなく、定期券として使うこともできます。購入できる定期券の種類は以下の通りです。
・通勤定期券
・オフピーク定期券
・通学定期券(※)
・グリーン定期券
・新幹線定期券(FREX・FREXパル)
※中学生・高校生・大学生用が対象です。小学生用・実習用・職業訓練の定期券は購入できません。
なお、JR東日本の路線を使う場合であれば、東京メトロや私鉄など他社路線との「連絡定期券」も、モバイルSuicaで利用できます。JR東日本の路線を含まない区間のみを利用することはできません。またバス区間も対象外となります。
※モバイルSuica定期券の購入には、モバイルSuicaの会員登録が必要です。
※一部、アプリ操作のみでは購入できない区間・経路があります。
更新日: 2024年11月20日
モバイルSuicaでスマホを定期券として使う! 購入方法や使用時の注意点とは?
お手持ちのスマホをSuicaとして使える「モバイルSuica」。実は定期券として使うことも可能です。スマホの機種変更や端末紛失の場合も問題なく、簡単に再発行できます。モバイルSuicaで通勤や通学の定期券を利用する方法やその場合の注意点について詳しくご紹介します。
モバイルSuicaで買える定期券とは?
モバイルSuicaで定期券を購入する方法
・スマホにモバイルSuicaアプリをインストールし、会員登録する
・モバイルSuicaアプリのトップページで「チケット購入」を選択
・定期券区間、経路を入力
・購入内容を確認し、クレジットカードで決済
通学定期を購入する場合は、氏名・住所・通学区間等の必要事項が確認できる通学証明書等をアップロードし、サポートセンターでの承認後にアプリで購入します。モバイルSuica利用者が本人名義のクレジットカードを持っていなくても、保護者等のクレジットカードによる代理決済「ワンタイムクレカ決済」が利用できます。
・モバイルSuicaアプリのトップページで「チケット購入」を選択
・定期券区間、経路を入力
・購入内容を確認し、クレジットカードで決済
通学定期を購入する場合は、氏名・住所・通学区間等の必要事項が確認できる通学証明書等をアップロードし、サポートセンターでの承認後にアプリで購入します。モバイルSuica利用者が本人名義のクレジットカードを持っていなくても、保護者等のクレジットカードによる代理決済「ワンタイムクレカ決済」が利用できます。
モバイルSuicaのメリット6選!
みどりの窓口や券売機に並ばなくても定期券を購入できるモバイルSuica。実はメリットはそれだけではありません。モバイルSuicaの大きなメリットは以下の6つ。アプリやWeb上から全ての操作ができるので、盗難・紛失時も安心ですし、チャージ残高が足りない時もその場で操作が可能です。
・メリット1:みどりの窓口や券売機に並ばなくても定期券を購入できる
※一部、アプリ操作のみでは購入できない区間・経路があります。
・メリット2:定期券の有効期限が切れる1週間前にメールでお知らせをもらえる設定もできる
・メリット3:端末を盗難・紛失した場合はPCから会員メニューサイトへログインして手続きすれば、Suicaの利用を停止して別の端末に移行できる
・メリット4:チャージの利用履歴をアプリから確認できる
・メリット5:いつでもどこでもクレジットカードからチャージできる
・メリット6:通常のSuicaにかかるデポジット(500円)は不要。無料で登録できる
・メリット1:みどりの窓口や券売機に並ばなくても定期券を購入できる
※一部、アプリ操作のみでは購入できない区間・経路があります。
・メリット2:定期券の有効期限が切れる1週間前にメールでお知らせをもらえる設定もできる
・メリット3:端末を盗難・紛失した場合はPCから会員メニューサイトへログインして手続きすれば、Suicaの利用を停止して別の端末に移行できる
・メリット4:チャージの利用履歴をアプリから確認できる
・メリット5:いつでもどこでもクレジットカードからチャージできる
・メリット6:通常のSuicaにかかるデポジット(500円)は不要。無料で登録できる
モバイルSuicaには注意点もある!? 知っておきたいリスクとは?
通勤・通学だけでなく、多様な面で生活を便利にしてくれるモバイルSuica。注意点やリスクも確認しておきましょう。
■定期券に関わる手続きを行えないタイミングがある
23:45~5:00は定期券に関わる手続きができません。定期券の購入(新規・継続)、区間・経路や種類の変更、払い戻し、通学定期券の予約・通学証明書等のアップロードなど、全てそれ以外のタイミングで行う必要があります。定期券の新規購入や継続は、あらかじめ余裕を持って手続きしておきましょう。
■スマホ本体のトラブルが起きたらモバイルSuicaを利用できなくなる
機種によっては電池切れの場合でもSuica機能を一定時間利用できる場合がありますが、完全に電池が切れてしまうとモバイルSuicaを利用できなくなります。また、スマホが故障した場合は別の端末にSuicaを移行する必要があります。
そもそも、スマホ本体のトラブルは生活のあらゆる面に支障が出ますが、交通機関利用においても影響が出ることになります。
■定期券に関わる手続きを行えないタイミングがある
23:45~5:00は定期券に関わる手続きができません。定期券の購入(新規・継続)、区間・経路や種類の変更、払い戻し、通学定期券の予約・通学証明書等のアップロードなど、全てそれ以外のタイミングで行う必要があります。定期券の新規購入や継続は、あらかじめ余裕を持って手続きしておきましょう。
■スマホ本体のトラブルが起きたらモバイルSuicaを利用できなくなる
機種によっては電池切れの場合でもSuica機能を一定時間利用できる場合がありますが、完全に電池が切れてしまうとモバイルSuicaを利用できなくなります。また、スマホが故障した場合は別の端末にSuicaを移行する必要があります。
そもそも、スマホ本体のトラブルは生活のあらゆる面に支障が出ますが、交通機関利用においても影響が出ることになります。
モバイルSuica定期券でもっと便利に!
モバイルSuicaで定期券を購入すると、スマートフォンがあれば定期券やSuicaを別に持ち歩く必要がなくなります。モバイルSuicaなら、チャージやグリーン券の購入もアプリで手続きできるので、鉄道やバス、買い物で便利に利用できます。
通学や通勤でJR東日本の路線をを利用する場合、ぜひ押さえておきたいサービスの1つですね。
通常、みどりの窓口や券売機で購入する必要がある定期券。スマホがあればオンラインで手続きが完了します。窓口や券売機で並ばなくて良いのが嬉しいですね。
通学や通勤でJR東日本の路線をを利用する場合、ぜひ押さえておきたいサービスの1つですね。
通常、みどりの窓口や券売機で購入する必要がある定期券。スマホがあればオンラインで手続きが完了します。窓口や券売機で並ばなくて良いのが嬉しいですね。
アクセスランキング
1
【2025年版】厄年ガイド!年齢・過ごし方・厄除け方法を解説
2
【キュン♥パス】2025年も平日1日間・連続する2日間JR東日本乗り放題きっぷで旅をしよう!
3
2024年度 第3回「大人の休日倶楽部パス」をご紹介
4
正月三が日の過ごし方。やってはいけないこととは?
5