更新日: 2025年03月31日

未成線ウォーク長倉線を楽しむ!廃線と未成線の違いと栃木県茂木町の昭和レトロな観光スポットも紹介

真岡鐵道真岡線の終点茂木駅の北部には、レールが敷かれたものの昭和の時代に戦争により建設が取り止められ、未成線となった「長倉線」の跡地が伸びています。茂木町・一般社団法人もてぎニューツーリズムでは、未成線となった長倉線、茂木駅~下野中川停車場跡付近までの未成線跡を楽しむことができるよう、ガイド案内付きの長倉線ウォークイベントを行っています。この記事では、栃木県茂木町の「長倉線」を歩くモデルコースとあわせて行きたい茂木町の観光スポットをご紹介します。

【栃木県茂木町】懐かしい田舎風景が広がる山里

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線
栃木県東部にある茂木町は、モビリティリゾートもてぎやミツマタ群生地、いちご狩り、など観光スポットがたくさんあります。特に、昭和レトロを感じる観光スポットが多く、昭和風情が残る茂木駅前の通りや、もてぎ昭和館・昭和ふるさと館、真岡鐵道のSLもおか号など、どこか懐かしい昭和レトロを気軽に楽しむことができます。真岡鐵道真岡線の終点茂木駅の北部には、レールが敷かれたものの昭和の時代に戦争により建設が取り止められ、未成線となった「長倉線」の跡地が伸びています。茂木町・一般社団法人もてぎニューツーリズムでは、未成線となった長倉線、茂木駅~下野中川停車場跡付近までの未成線跡を楽しむことができるよう、春と秋などにガイド案内付きの長倉線ウォークイベントを行っています。

ガイド案内付きの長倉線ウォークイベントが開催されていない時は、「未成線 長倉線」跡地に整備された、遊歩道や農道を歩くことができます。

【栃木県茂木町】未成線 長倉線の歴史

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 茂木駅
【真岡線茂木駅延伸その後】
真岡線茂木駅が開業した翌年、1920年9月、真岡線の茂木と常磐線の大甕(茨城県日立市)を鉄道で接続するために「甕茂鉄道建設運動」が起こりました。そして、長倉線沿線の町や村が加盟し「大甕・茂木間鉄道敷設期成同盟会」が結成されました。そのなかで中川村では、栃木県会議員を兼ねていた大町庄五郎村長が先頭に立ち鉄道延長の実現のため取り組みました。

【延伸計画の変更】
1921年4月改正鉄道敷設法の中に、阿野沢(現茨城県城里町桂地区)により分岐して茂木に至る鉄道が予定線として計画されましたが、茂木~阿野沢間は、山岳が連なり工事が難しいなどの理由で、茂木から中川村~長倉村(現常陸大宮市)を経て東野(現常陸大宮市)に接続するよう路線の変更を訴えました。
1924年2月には、後任の矢野敬三郎村長ら有志から「茂木・東野間鉄道速成に関する請願書」が提出され、1927年長倉線の建設が決定されました。しかし、昭和不況による財政難のため着工は延期されました。

【着工、建設中止、その後】
1937年3月、茂木~長倉間12.2㎞のうち茂木側6.2kmの区間が、工事着手されました。長倉線は、1940年10月に「南第一工区」と呼ばれる茂木町内の河井地区までの約6kmが竣工したとされています。その後、戦況の悪化で放棄されましたが、80余年を経てもなお色褪せない多くの遺構が当時の面影のまま現存しています。

【茂木駅西側に建設された東芝地下工場】
茂木駅に西側には、東芝地下工場が建設され、茂木駅からは地下工場への引込線が伸びていました。現在は引込線が撤去されており、地下工場跡の入口は埋め戻されています。

【栃木県茂木町】廃線と未成線の違いとは?

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 違い
全国各地には、廃線跡と未成線跡がありますが、この2つには違いがあります。
廃線は、かつて営業していた鉄道路線が、利用者の減少や経営難、自然災害などが原因で廃止された路線を指します。
未成線は、計画されていたものの、資金不足や計画変更などで途中で計画・建設が中止され、実際に営業することがなかった鉄道路線を指し、今回ご紹介している長倉線は「未成線」にあたります。

現在、全国各地の廃線跡、未成線跡は、道路への転用やハイキングコースへの転用がされていることが多いです。

【栃木県茂木町】「未成線 長倉線」の起点、真岡鐵道真岡線茂木駅へアクセス

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
首都圏から新幹線・JR水戸線・真岡鐵道真岡線を利用して、「未成線 長倉線」のスタート地点である茂木駅にアクセスすることができます。茂木駅前には、観光客向けの無料駐車場があるため、車でアクセスした際にも安心です。

【栃木県茂木町】未成線 長倉線のモデルコースをご紹介

今回は、ガイド案内付きの長倉線ウォークイベントではなく、茂木駅から「未成線 長倉線」跡地に整備された、遊歩道や農道等を歩き、イベント時にのみ通行できる「大峯山トンネル」を迂回して、下野中川停車場跡までを歩いていきます。休日の10時過ぎ、茂木駅より「未成線 長倉線」のハイキングがスタートです。

【10:10】未成線 長倉線の0キロポスト

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースには、起点からの距離を示す「甲号キロポスト」を、1,000メートルおきに設置されています。散策の目印に活用すると、自分がどのくらいの距離を歩いているか参考になります。※写真は、茂木駅前に設置されている0キロポスト。

【10:15】未成線 長倉線の寺町ガード跡付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約5分。寺町ガード跡付近は、築堤が無くなり、広い芝生広場が広がっています。昔は、茂木の市街地の中心を、「未成線 長倉線」の築堤が南北に広がっていました。

【10:18】未成線 長倉線の坂井川拱橋跡付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約8分。市街地を抜けると坂井川拱橋跡に到着です。ここからは、「未成線 長倉線」跡の舗装道路を歩きます。

【10:20】未成線 長倉線の八幡町ガード跡付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約10分。少しずつ、山間に入っていきます。緩やかなカーブに交差する道路が、未成線らしさ溢れる風景ですね。

【10:35】未成線 長倉線の並松切通し跡付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約25分。並松切通し跡を超えて、「未成線 長倉線」のコースは舗装された道路から右側に逸れていきます。

【10:41】未成線 長倉線の小井戸切通し其の1付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約31分。山肌を切通した1つ目の「小井戸の切通し」を通ります。

【10:47】未成線 長倉線の小井戸拱橋付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約37分。小井戸拱橋付近に到着です。コンクリート橋からは、山間を流れる川を眺めることができます。

【10:48】未成線 長倉線の小井戸切通しその2付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約38分。山肌を切通した2つ目の「小井戸の切通し」を通ります。

【11:00】未成線 長倉線の大峯山トンネル付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 出典:https://motegi-k.com/nagakura/remains/
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約50分。「大峯山トンネル」に到着です。茂木駅から約3kmの位置に造られた「大峯山トンネル」は、長倉線の最大の難工事であった唯一のトンネルです。延長180m。列車が一度も走っていないため、トンネル内部は、煤で汚れることもなく、コンクリート打設当時の姿のまま現存しています。
※大峯山トンネルは、ツアー開催時のみ許可を得て通行できます。通常は立入禁止ですのでご注意下さい。
※トンネルの下野中川停車場方面に向かう場合は、約400mのう回路を通る必要があります。

【11:25】未成線 長倉線の後郷拱橋手前築堤付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約1時間15分。「大峯山トンネル」を迂回して、後郷拱橋手前築堤付近に到着します。築堤からは、山里の風景を眺めることができます。

【11:30】未成線 長倉線の後郷拱橋付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約1時間20分。後郷拱橋付近に到着です。
築堤からはガード下を行きかう車を見ることができます。

【11:35】未成線 長倉線の行田川拱橋付近

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約1時間25分。行田川拱橋の築堤上部に到着です。

【栃木県茂木町】「未成線 長倉線」5.5kmキロポスト付近(11:55)

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約1時間45分。5.5kmのキロポスト付近築堤上部に到着です。下野中川停車場跡までもうすぐです。

【12:00】未成線 長倉線の下野中川停車場跡に到着

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
「未成線 長倉線」のコースをスタートし約1時間50分。ゴールとなる「下野中川停車場跡」に到着です。
下野中川停留場跡には、車掌車が静態保存されており、もし長倉線に鉄路が敷かれていたら、と思いを馳せながら一休みすることができます。車掌車の他にも、腕木式信号機や転轍機、駅名標などが設置されており、記念撮影することができます。

【おまけ】未成線 長倉線の山奥に位置する下野中川停車場跡

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
下野中川停留場は、茂木駅から5.6km付近の位置に建設される予定でした。現在は一部畑になっていますが、敷地の形状から、規模の大きな駅だったと推測されます。列車が一度も来ることが無かった茂木町の山奥に、工部省境界杭があちこちに残っているので、探してみるのも面白いですね。

約2時間かけて「未成線 長倉線ウォーク」を楽しんできた後は、茂木駅までタクシーで戻ってもよいでしょう。茂木駅へ戻ったあとは、ランチや昭和レトロを感じる観光スポットを巡ってみてはいかがでしょうか。

未成線 長倉線ウォークの際の注意事項

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道
【駐車場の情報】
・茂木駅北側の駐車場が利用可能です。
・下野中川停留場跡からスタートする方は旧農協中川支所跡の駐車場が利用可能です。

【トイレの情報】
・茂木駅のトイレが利用可能です。
※下野中川停留場跡にはトイレはありません。

【その他】
・ゴミは各自お持ち帰りください。
・大峯山トンネル内は、イベント時以外は立入禁止です。う回路を通行してください。
・住宅地付近を通行する際はお静かに、また写真撮影についてもご配慮ください。
・未成線敷きには、私有地になっている箇所もございます。安全のため火気厳禁です。見学には十分ご注意ください。
・地元農業者や他の通行者の迷惑にならないように通行してください。

【栃木県茂木町】ガイド案内付きの「未成線 長倉線ウォーク」イベントに参加するには?

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 出典:https://www.jtb.co.jp/leisure/p/p1068438/
茂木町・一般社団法人もてぎニューツーリズムでは、未成線となった長倉線、茂木駅~下野中川停車場跡付近までの未成線跡を楽しむことができるよう、ガイド案内付きの長倉線ウォークイベントを行っています。

一度も列車が走ることがなかった「未成線 長倉線」を、地元ガイドの解説を聞きながら散策することができます。これまで1,000人以上が参加した人気のツアーです。普段は立入禁止の大峯山トンネルにも入ることができ、トンネル内では長倉線建設にまつわる特別映像を見ることができます。
【栃木県茂木町】「未成線 長倉線」ウォークイベントの詳細な情報はこちら
▶「未成線 長倉線」ウォークのパンフレットはこちら

【栃木県茂木町】昭和レトロを感じるおすすめ観光スポット

栃木県茂木町内には、昭和レトロを感じることができる駅前通りや、もてぎ昭和館、昭和ふるさと館、真岡鐵道のSLもおか号など、どこか懐かしさを感じる観光スポットがあります。ここでは、「未成線 長倉線ウォーク」と合わせて楽しめる昭和レトロを感じるおすすめ観光スポットを紹介します。

【栃木県茂木町】昭和レトロを感じるおすすめ観光スポット①茂木駅前の通り

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 茂木駅前 商店街
栃木県茂木町にある「茂木駅前の通り」は、昭和の風情を感じる通りが残っています。茂木町には、以前旧日本専売公社の工場があり、そこへ納めるタバコの葉を大部分の農家が栽培し、正に「タバコの町」として栄えた歴史があります。昭和風情が残る旅館跡や洋菓子、和菓子店、酒屋などが残っています。

【もてぎ昭和館】
■住所:栃木県茂木町茂木
■アクセス:真岡鐵道真岡線茂木駅より徒歩約2分

【栃木県茂木町】昭和レトロを感じるおすすめ観光スポット②もてぎ昭和館

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 もてぎ昭和館
栃木県茂木町にある「もてぎ昭和館」は、昭和41年(1966年)建築の「湊屋商店」の内装を昭和中期のイメージで改装された観光スポットです。茂木町が収集した貴重なレトログッズ・ポスター等が多数展示されています。

【もてぎ昭和館】
■住所:栃木県茂木町茂木1659-2
■アクセス:真岡鐵道真岡線茂木駅より徒歩約5分
■開館時間:10:00~16:00(12:00~13:00休憩時間あり)
■定休日:月曜日・火曜日
■入館料:無料
栃木県茂木町の観光スポット「もてぎ昭和館」はこちら

【栃木県茂木町】昭和レトロを感じるおすすめ観光スポット③昭和ふるさと館

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 昭和ふるさと村 出典:https://www.motegi-k.com/1/23leisure.html
栃木県茂木町にある「昭和ふるさと館」では、昭和30年代のくらしの展示や、昭和の教室、昭和の給食、昭和遊びなど昭和を体で楽しむことができます。

【昭和ふるさと館】
■住所:栃木県芳賀郡茂木町木幡252
■アクセス:真岡鐵道真岡線茂木駅より車約10分
■開館時間:9:00~17:00
■定休日:火曜・水曜
■入館料:無料
栃木県茂木町の観光スポット「昭和ふるさと館」はこちら

【栃木県茂木町】昭和レトロを感じるおすすめ観光スポット④真岡鐵道SLもおか号

栃木県茂木町 観光 長倉線 未成線 廃線 真岡鐵道 SLもおか号
栃木県茂木町にある茂木駅から、茨城県筑西市にある下館駅間を走るSLもおか号は、土・日曜日に運行されているSL列車です。SLもおか号の車窓からは、田園風景や冬には日光連山を眺めることができます。

【真岡鐵道SLもおか号】
■運行日:土曜日・日曜日
栃木県茂木町の観光スポット「真岡鐵道のSLもおか号」はこちら

列車に乗って栃木県茂木町へ出かけよう!

えきねっと 出典:https://www.eki-net.com/top/jrticket/about/
栃木県茂木町にある「未成線 長倉線」ウォークのモデルコース、昭和レトロを感じる茂木町の観光スポットの紹介がいかがだったでしょうか。

遠方からJRを使っていく際は、「えきねっと」の利用が大変便利です。
利用する電車の時刻表の確認、座席の予約、お得な切符情報など、必要な情報がわかりJRE POINTも貯まるのでとってもお得です。
えきねっとで予約する

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内 1

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内

2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選! 2

2025年のゴールデンウィークはいつ?連休中のお出かけにおすすめ、関東のネモフィラ畑7選!

JRE MALL Media編集部
【JRE POINTも貯まる】ちょっとの移動にシェアサイクルアプリ「HELLO CYCLING」 3

【JRE POINTも貯まる】ちょっとの移動にシェアサイクルアプリ「HELLO CYCLING」

【JR新潟駅】ももクロ「春一新発田広め隊」のポスター・サイネージの場所をご案内! 4

【JR新潟駅】ももクロ「春一新発田広め隊」のポスター・サイネージの場所をご案内!

東北のパワースポット12選!神社から自然までおすすめのスポットを紹介 5

東北のパワースポット12選!神社から自然までおすすめのスポットを紹介