通勤通学で毎日電車をご利用いただく方も多いかと思いますが、そんな時電車が「緊急停止」してしまったら、出社や授業に間に合うかな?打合せ時間に遅れるかも?と不安になるとともに何が原因なの?と気になると思います。
今回は現役の乗務員(運転士・車掌)が遭遇する、「異常な音」や「緊急停車」について何が起きているのか解説していきます。
更新日: 2025年03月06日
JR東日本現役乗務員がお伝えする、電車遅延の原因「異常な音」「緊急停車」とは?
みなさんが通勤や通学で電車を利用している際に、電車が緊急停車、急停車することや遅延する原因が何なのか気になりませんか?「異常な音の確認」「異音の確認」「異音感知」といったワードや「緊急停車」「急停車」「安全確認」といったワードを耳にしたことがある方も多いのではないかと思います。
乗務員(運転士・車掌)をしていると本当にさまざまなことに遭遇します。
本記事では、電車が遅延する原因である「異常な音の確認」「異音の確認」「異音感知」や「緊急停車」「急停車」とは何なのか?また、運転再開に向けて乗務員が何をしているかを解説していきます。
電車遅延の原因「異常な音」「緊急停車」
原因①:走行中の異常な音(異音)

電車の走行中に乗務員が普段感じない異常な音(以下異音)を認めることがあります。
異音の原因は、
線路内にある支障物(置き石など)や小動物とぶつかったとき、電車の設備に不具合が発生したときなどさまざまです。
異常な音を感じると、
乗務員は非常ブレーキをかけると同時に「防護無線(ぼうごむせん)」というボタンを押します。
このボタンを押すことで周囲(約半径1km)へ緊急停止無線を出すことができます。
その無線を受信した電車は緊急停車しなればなりません。
同時に周囲の電車も止まるのはそのためです。
※異常な音の原因が分からないためまずは周囲の電車を止めて安全な状態をつくります。二次被害や重大事故を防ぐための安全措置です。
異音の原因は、
線路内にある支障物(置き石など)や小動物とぶつかったとき、電車の設備に不具合が発生したときなどさまざまです。
異常な音を感じると、
乗務員は非常ブレーキをかけると同時に「防護無線(ぼうごむせん)」というボタンを押します。
このボタンを押すことで周囲(約半径1km)へ緊急停止無線を出すことができます。
その無線を受信した電車は緊急停車しなればなりません。
同時に周囲の電車も止まるのはそのためです。
※異常な音の原因が分からないためまずは周囲の電車を止めて安全な状態をつくります。二次被害や重大事故を防ぐための安全措置です。
異常な音を感じて停車した後、運転再開までの流れ。
.webp)
防護無線(ぼうごむせん)で周囲の電車を止めた後、
乗務員は異常な音の原因を確認するために線路に降りて点検をします。
運転士は線路に降りたら異常な音の原因の調査を行い、安全の確認が取れた後車両の両側の点検、線路の点検を行います。
※電車が15両編成の場合、端から端まで約300m(1両約20m×15両)あるので点検には時間がかかります。
線路に降りるのは危険が伴うため、周囲の電車が確実に止まっているか列車運行を統括する部署である指令室と確認を行います。
その間、車掌は車内のお客さまへの情報提供や指令室に進捗状況の報告をしています。
車掌は、「異常な音を感じたため安全確認を行っております。」といったような車内放送をします。
その後、運転士は点検の結果を指令室に報告します。問題ないと判断されれば運転を再開しますが、運転再開まで一定の時間を要します。
※状況により時間は前後します。
乗務員は異常な音の原因を確認するために線路に降りて点検をします。
運転士は線路に降りたら異常な音の原因の調査を行い、安全の確認が取れた後車両の両側の点検、線路の点検を行います。
※電車が15両編成の場合、端から端まで約300m(1両約20m×15両)あるので点検には時間がかかります。
線路に降りるのは危険が伴うため、周囲の電車が確実に止まっているか列車運行を統括する部署である指令室と確認を行います。
その間、車掌は車内のお客さまへの情報提供や指令室に進捗状況の報告をしています。
車掌は、「異常な音を感じたため安全確認を行っております。」といったような車内放送をします。
その後、運転士は点検の結果を指令室に報告します。問題ないと判断されれば運転を再開しますが、運転再開まで一定の時間を要します。
※状況により時間は前後します。

駅に到着する前に停車しても、絶対に線路内には降りないでください。

JR東日本なるほどQ&A Guideでは、
お客さまにが安心してご利用いただけるための取組みや、安全・安定運行に向けた取組みを紹介しております。
ぜひ下のリンクよりご確認ください。
お客さまにが安心してご利用いただけるための取組みや、安全・安定運行に向けた取組みを紹介しております。
ぜひ下のリンクよりご確認ください。
原因②:踏切の緊急停止信号

まず、踏切に設置してある電車を止めるための安全装置を紹介します。
<踏切の非常ボタン>
踏切の非常ボタンを押すと通過しようとする電車を止めるために緊急停止信号が出されます。
<レーザーで踏切内の人や物を感知する装置>
踏切が閉まった後に踏切内に人や自動車を感知した場合、通過しようとする電車を止めるために“自動的に”緊急停止信号が出されます。
踏切が閉まる直前に横断してしまうと渡りきる前に踏切が閉まってしまうことが多く、レーザーがそれを感知して緊急停止信号が出されてしまいます。結果、電車が止まってしまうことにつながるのです。
非常ボタンが押された場合は、安全の確認を行った後に乗務員がボタンを復帰させるために現地へ行く必要があります。レーザーによる緊急停止信号は、感知した人や物が踏切の外に出れば自動的に消えますが、どちらの場合も、電車が止まった後安全の確認をしてから運転を再開するため時間を要します。
車掌が車内放送で言う「踏切の緊急停止信号により安全確認をおこなっております。」とは、これらが原因であることが多いです。
踏切を渡る際は安全のため余裕をもってお渡りいただくようご協力お願いします。
また、踏切内で人が倒れたり、自動車が立ち往生して動けなくなったりした時など危険を感じた時には躊躇なく“非常ボタン”を押してください。
<踏切の非常ボタン>
踏切の非常ボタンを押すと通過しようとする電車を止めるために緊急停止信号が出されます。
<レーザーで踏切内の人や物を感知する装置>
踏切が閉まった後に踏切内に人や自動車を感知した場合、通過しようとする電車を止めるために“自動的に”緊急停止信号が出されます。
踏切が閉まる直前に横断してしまうと渡りきる前に踏切が閉まってしまうことが多く、レーザーがそれを感知して緊急停止信号が出されてしまいます。結果、電車が止まってしまうことにつながるのです。
非常ボタンが押された場合は、安全の確認を行った後に乗務員がボタンを復帰させるために現地へ行く必要があります。レーザーによる緊急停止信号は、感知した人や物が踏切の外に出れば自動的に消えますが、どちらの場合も、電車が止まった後安全の確認をしてから運転を再開するため時間を要します。
車掌が車内放送で言う「踏切の緊急停止信号により安全確認をおこなっております。」とは、これらが原因であることが多いです。
踏切を渡る際は安全のため余裕をもってお渡りいただくようご協力お願いします。
また、踏切内で人が倒れたり、自動車が立ち往生して動けなくなったりした時など危険を感じた時には躊躇なく“非常ボタン”を押してください。

踏切で緊急事態が発生した場合は、迷わず非常ボタンを押してください!
今回お伝えした「異音の確認」、「緊急停車」の他にもさまざまな原因で遅延が発生します。
他にも、、、
・線路内人立ち入り
・ホーム上の非常停止ボタン
・架線に飛来物(ビニール袋など)
・倒木
・沿線火災
などなどさまざまなことが原因で列車に遅れが生じてしまいます。
電車が遅れる原因は何なのか、また、乗務員は運転再開に向けて何をしているのかを知っていただくことでお客さまのモヤモヤを解消できればと思い、ご紹介させていただきました。
本記事を通して少しでもご理解いただけたら幸いです。
私たちJR東日本は安全を第一に考え、お客さまに安心してご利用いただけるよう取組んでおります。
記事をお読みくださりありがとうございました。
・線路内人立ち入り
・ホーム上の非常停止ボタン
・架線に飛来物(ビニール袋など)
・倒木
・沿線火災
などなどさまざまなことが原因で列車に遅れが生じてしまいます。
電車が遅れる原因は何なのか、また、乗務員は運転再開に向けて何をしているのかを知っていただくことでお客さまのモヤモヤを解消できればと思い、ご紹介させていただきました。
本記事を通して少しでもご理解いただけたら幸いです。
私たちJR東日本は安全を第一に考え、お客さまに安心してご利用いただけるよう取組んでおります。
記事をお読みくださりありがとうございました。
もし、遅延が発生してしまったら…遅延情報はJR東日本アプリでご確認いただけます。
列車が遅れてしまった時、乗車予定の列車がどこにいるのか気になったり、乗り換えの検索結果に不安を感じることはありませんか?
JR東日本アプリでは、JR東日本が提供する運行情報の確認や、遅れを加味した、最適な経路検索ができます。アプリ内のリンクからWeb上での遅延証明書の表示も可能です。
遅延時に以外にも活用していただける便利な機能が詰まったJR東日本アプリをぜひご利用ください。
詳しい機能の説明は下記の記事をご覧ください。
JR東日本アプリでは、JR東日本が提供する運行情報の確認や、遅れを加味した、最適な経路検索ができます。アプリ内のリンクからWeb上での遅延証明書の表示も可能です。
遅延時に以外にも活用していただける便利な機能が詰まったJR東日本アプリをぜひご利用ください。
詳しい機能の説明は下記の記事をご覧ください。

JR東日本アプリのダウンロードはこちら↓↓
※アプリの動作推奨環境はダウンロードサイトでご確認の上、ご利用ください。
※アプリの動作推奨環境はダウンロードサイトでご確認の上、ご利用ください。
JR東日本なるほどQ&A Guide

『JR東日本なるほどQ&A Guide』では、
本記事ではご紹介しきれなかった「お客さまに安心してご利用いただけるための取組み」や、「安全・安定運行に向けた取組み」などを紹介しております。
詳しくは下記リンクからご覧ください。
本記事ではご紹介しきれなかった「お客さまに安心してご利用いただけるための取組み」や、「安全・安定運行に向けた取組み」などを紹介しております。
詳しくは下記リンクからご覧ください。
アクセスランキング

【2025年5月】新幹線や在来線特急列車の50%割引となるえきねっとのおトクな商品を期間限定で発売!

【2025】ゴールデンウィークの新幹線の臨時列車やおトクなきっぷをご案内
JRE MALL Media編集部

左沢(あてらざわ)線に乗って左沢駅に大集合! 「やまがた あてらざわ103フェス」開催!

ヨコハマ トレイン ジョブフェスタ2025 in鎌倉車両センター
山下 大介
