日本には昔からハンコ文化がある背景もあり、観光地などでスタンプが設置されている光景を見ることも多いのではないのでしょうか。
皆さんは駅にスタンプが設置されていることをご存じですか?
JR東日本の多くの駅では駅オリジナルのスタンプを設置しています。駅周辺の観光施設や名産をデザインしたスタンプになっており、スタンプを集めるなかでその地域の歴史や文化に触れることができます。
鉄道をご利用する際の楽しみの1つとして、駅スタンプ集めを趣味にしてみませんか。
更新日: 2025年06月13日
【JR東日本】駅スタンプの集め方をご紹介!駅スタンプ集めを趣味にしてみませんか!
日本の多くの観光地にはスタンプが設置されていますが、駅にもスタンプがあることをご存じですか?
JR東日本の多くの駅では、駅周辺の観光地や名産をデザインした駅スタンプを設置しています。
駅スタンプを集める際は「都区内パス」などのお得なきっぷやWelcome Suicaを使って電車に乗るのがおすすめです。
旅の新たな楽しみとして駅スタンプを集めてみませんか?
JR東日本の駅スタンプを集めよう‼︎

駅スタンプはどこで押せるの?

駅スタンプの多くは改札口の外に設置されていますので、ご自由に押していただけます。
みどりの窓口内および改札内で保管している場合もありますので、駅係員までお気軽にお声がけ下さい。
成田空港駅では改札内に駅スタンプを保管していますので、改札口の係員までお申しつけください。
成田空港駅の駅スタンプは東京都心部と成田空港を結ぶ成田エクスプレスと、空港から飛び立つ飛行機をデザインしたスタンプになっています。
※駅タグはみどりの窓口前に設置しています。
みどりの窓口内および改札内で保管している場合もありますので、駅係員までお気軽にお声がけ下さい。
成田空港駅では改札内に駅スタンプを保管していますので、改札口の係員までお申しつけください。
成田空港駅の駅スタンプは東京都心部と成田空港を結ぶ成田エクスプレスと、空港から飛び立つ飛行機をデザインしたスタンプになっています。
※駅タグはみどりの窓口前に設置しています。
東京都内一部エリアの駅スタンプはこちら!

JR東日本の路線が通る東京都内の78駅には2020年にリニューアルされたスタンプが設置されています。
リニューアル後の駅スタンプは、「駅名の漢字一文字」と「駅やその地域の歴史・特徴等を表現したシンボル」を表現したデザインになっています。
例えば上野駅では上野動物園のパンダを、渋谷駅はハチ公をモチーフにした犬の足型のデザインになっています。
リニューアル後の駅スタンプは、「駅名の漢字一文字」と「駅やその地域の歴史・特徴等を表現したシンボル」を表現したデザインになっています。
例えば上野駅では上野動物園のパンダを、渋谷駅はハチ公をモチーフにした犬の足型のデザインになっています。

上の写真は御茶ノ水駅の駅スタンプです。
御茶ノ水は駅前に多くの楽器店が集まる楽器の街として知られています。
また、駅前の神田川には1927年に架橋された聖橋があり、町のシンボルとなっています。
御茶ノ水の文化や歴史を踏まえ、楽器の街から連想されるギターと聖橋をデザインしたスタンプになっています。
御茶ノ水は駅前に多くの楽器店が集まる楽器の街として知られています。
また、駅前の神田川には1927年に架橋された聖橋があり、町のシンボルとなっています。
御茶ノ水の文化や歴史を踏まえ、楽器の街から連想されるギターと聖橋をデザインしたスタンプになっています。
JR東日本のスタンプラリーもチェック!
JR東日本のエリア内では不定期でスタンプラリーを開催しています。
有名なアニメや漫画等とコラボしたスタンプラリーも開催しており、スタンプを集めると景品がもらえる場合もあります。
詳しくは下のリンクから!
有名なアニメや漫画等とコラボしたスタンプラリーも開催しており、スタンプを集めると景品がもらえる場合もあります。
詳しくは下のリンクから!
駅スタンプ集めにおすすめ!JR東日本のお得な切符

出典:www.jreast.co.jp
JR東日本では駅スタンプ集めにおすすめのフリーパスをご用意しています。
「都区内パス」は東京23区内のJR線が乗り降り自由になるきっぷで、モバイルSuicaアプリまたは、23区フリーエリア内の主な駅の指定席券売機、多機能券売機、自動券売機で購入することができます。
このほかにも様々なフリーパスタイプのきっぷをご用意していますので、下のリンクからチェックしてみてください!
「都区内パス」は東京23区内のJR線が乗り降り自由になるきっぷで、モバイルSuicaアプリまたは、23区フリーエリア内の主な駅の指定席券売機、多機能券売機、自動券売機で購入することができます。
このほかにも様々なフリーパスタイプのきっぷをご用意していますので、下のリンクからチェックしてみてください!
駅スタンプ集めのスタンプ帳の購入はこちらから!
駅スタンプを集めるなら、スタンプ帳がかかせません。
JR東日本のECサイト、JRE MALLでは様々なスタンプ帳を取り揃えています。
下のリンクからチェックしてみてください。
JR東日本のECサイト、JRE MALLでは様々なスタンプ帳を取り揃えています。
下のリンクからチェックしてみてください。
駅スタンプを集める際はWelcome Suicaを使うのがおすすめです!

交通機関やショッピングでの支払いをスムーズにするための便利なツールが「Welcome Suica」です。このカードは、便利で手軽に利用ができる電子マネーカードとして日本の旅を快適にサポートします。
Welcome Suicaは日本人の方も購入することができます。
ここからはWelcome Suicaの特徴、買い方、買える場所を紹介していきます。
Welcome Suicaは日本人の方も購入することができます。
ここからはWelcome Suicaの特徴、買い方、買える場所を紹介していきます。
Welcome Suicaの6つの特徴
【交通機関での利用】
Welcome Suicaは、日本の電車、地下鉄、バスなど、さまざまな交通機関で利用可能です。これにより、移動がスムーズになり、切符を購入する手間が省けます。
【ショッピングにも利用可能】
Suicaマークのある店舗や自動販売機で、電子マネーとして利用できます。観光中の買い物や食事の支払いも簡単に行えます。
【チャージ可能】
Welcome Suicaは繰り返しチャージして利用できます。ただし、残高の払戻はできないため、使い切ることをおすすめします。
【デポジット不要】
Welcome Suicaはデポジットが不要です。カードを購入する際の初期費用を抑えることができます。
【大人用と子供用】
Welcome Suicaは大人用と子供用があります。子供用は運賃が大人の半額で精算されます。12歳までの子供が使用でき、12歳の誕生日を過ぎてから次の3月31日まで有効です。
【28日間有効】
このカードは、購入日から28日間有効です。短期滞在者にとって、滞在期間中に十分利用できる期間設定となっています。
Welcome Suicaは、日本の電車、地下鉄、バスなど、さまざまな交通機関で利用可能です。これにより、移動がスムーズになり、切符を購入する手間が省けます。
【ショッピングにも利用可能】
Suicaマークのある店舗や自動販売機で、電子マネーとして利用できます。観光中の買い物や食事の支払いも簡単に行えます。
【チャージ可能】
Welcome Suicaは繰り返しチャージして利用できます。ただし、残高の払戻はできないため、使い切ることをおすすめします。
【デポジット不要】
Welcome Suicaはデポジットが不要です。カードを購入する際の初期費用を抑えることができます。
【大人用と子供用】
Welcome Suicaは大人用と子供用があります。子供用は運賃が大人の半額で精算されます。12歳までの子供が使用でき、12歳の誕生日を過ぎてから次の3月31日まで有効です。
【28日間有効】
このカードは、購入日から28日間有効です。短期滞在者にとって、滞在期間中に十分利用できる期間設定となっています。
Welcome Suicaが購入できるところは?

成田空港や羽田空港にあるWelcome Suica専用の自動販売機で購入できます。
その他に、JR東日本駅たびコンシェルジュや東京駅にあるJAPAN RAIL CAFEでも購入可能です。
また、自分のスマートフォン(iOS搭載)にダウンロードできる、「Welcome Suica Mobile」アプリもあるのであわせてご利用ください。
その他に、JR東日本駅たびコンシェルジュや東京駅にあるJAPAN RAIL CAFEでも購入可能です。
また、自分のスマートフォン(iOS搭載)にダウンロードできる、「Welcome Suica Mobile」アプリもあるのであわせてご利用ください。
Welcome Suica Mobileならもっとスムーズ!

出典:www.jreast.co.jp
「Welcome Suica Mobile」は「Suica」をお手持ちのスマートフォンに発行することができるアプリです。
「Welcome Suica Mobile」では、駅で窓口や券売機に立ち寄ることなく入国前後のアプリ操作のみで Suica発行やチャージ等ができ、鉄道やバスをはじめとした交通機関やお買い物でスムーズにご利用いただけます。
「Welcome Suica Mobile」は、Suicaの発行日から180日間利用できますので、カードタイプのWelcome Suicaよりも長く利用できて安心です。
さらに、日本国内ならいつでもどこでもお手元でチャージ、おトクなきっぷをアプリで購入、JR東日本エリアの新幹線は会員登録不要でSuicaのチャージ残額で乗車できるなど、アプリならではの便利な機能が盛りだくさんです。
また、日本全国の観光情報や乗換案内、列車運行情報等が検索できますので、アプリひとつで日本の旅を快適に楽しむことができます。
※2025年3月現在では、iOSのみ対応しています。
「Welcome Suica Mobile」では、駅で窓口や券売機に立ち寄ることなく入国前後のアプリ操作のみで Suica発行やチャージ等ができ、鉄道やバスをはじめとした交通機関やお買い物でスムーズにご利用いただけます。
「Welcome Suica Mobile」は、Suicaの発行日から180日間利用できますので、カードタイプのWelcome Suicaよりも長く利用できて安心です。
さらに、日本国内ならいつでもどこでもお手元でチャージ、おトクなきっぷをアプリで購入、JR東日本エリアの新幹線は会員登録不要でSuicaのチャージ残額で乗車できるなど、アプリならではの便利な機能が盛りだくさんです。
また、日本全国の観光情報や乗換案内、列車運行情報等が検索できますので、アプリひとつで日本の旅を快適に楽しむことができます。
※2025年3月現在では、iOSのみ対応しています。
駅スタンプを集めよう!
いかがでしたでしょうか。
駅スタンプを集めることで、その地域の歴史や文化を知ることができます。
ぜひ、「都区内パス」などのお得なきっぷやWelcome Suicaを利用して鉄道に乗り、駅スタンプを集めてみませんか?
※2025年4月現在の状況です。
駅スタンプを集めることで、その地域の歴史や文化を知ることができます。
ぜひ、「都区内パス」などのお得なきっぷやWelcome Suicaを利用して鉄道に乗り、駅スタンプを集めてみませんか?
※2025年4月現在の状況です。
アクセスランキング

【2025】お盆休みの新幹線・特急列車の予約状況は?臨時列車やきっぷ予約方法を案内
JRE MALL Media編集部

「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を2025年7月に開催!-イベントに合わせて鉄道グッズ・お弁当販売も

「東日本のんびり旅パス」を発売!普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造
