「東京の縁切り強力スポット」と聞いて、どんな場所を想像しますか? 神社やお寺はもちろん、意外な場所にも縁切りのご利益があるんです。
縁切りは決してネガティブなものではありません。悪縁を断ち切り、新しいスタートを切るための前向きな行動です。今回は、東京にある縁切りスポットの中から、特に強力なパワースポットをご紹介します。勇気を出して、一歩踏み出してみましょう!
更新日: 2025年02月25日
東京の縁切り強力スポット!悪縁を断ち切って良縁を舞入れよう!
人間関係、恋愛、仕事... 生きていると誰しも悩みや葛藤を抱えるもの。特に「縁」にまつわる悩みは尽きませんよね。そんな時は、縁切りスポットである縁切り神社やお寺を訪れてみてはいかがでしょうか?
今回は、特に効果が高いと評判の強力なスポットを厳選しました。強力なパワーを持つ縁切りスポットで、悪縁を断ち切り、新たなスタートを切りましょう!
「縁切り」の効果が高いと評判の強力スポットを厳選

東京の強力「縁切り」スポットご紹介!
まずは、東京の縁切りスポットとして参拝・祈願者の多い3つのスポット(神社・お寺)をご紹介します。
縁切榎(榎大六天神):板橋区本町

縁切榎(えんぎりえのき):板橋区本町
縁切榎(えんきりえのき)とは、東京都板橋区にある縁切りにご利益があるとされる榎の木です。古くから「縁切り」にご利益があるとされており、特に悪縁を切って良縁を授かるとして庶民の信仰を集めてきました。現在でも、悪縁を絶ちたいと願う人々が訪れるスポットとなっています。
【住所】〒173-0001 東京都板橋区本町18-9
【最寄り駅】都営三田線 板橋本町駅 徒歩5分
【御祭神】榎の木がご神木として祀られています。
縁切り祈願の絵馬は境内に自動販売機でお求めいただけます(1個/1,000円税込)
絵馬には目隠しシールを張ったうえで、縦向きに結びつけることで他の人に見られないように、配慮がされております。
【住所】〒173-0001 東京都板橋区本町18-9
【最寄り駅】都営三田線 板橋本町駅 徒歩5分
【御祭神】榎の木がご神木として祀られています。
縁切り祈願の絵馬は境内に自動販売機でお求めいただけます(1個/1,000円税込)
絵馬には目隠しシールを張ったうえで、縦向きに結びつけることで他の人に見られないように、配慮がされております。

縁切榎(えんぎりえのき):本殿
【縁切榎の由来】
縁切榎の由来は、江戸時代にこのあたりに旗本の屋敷があり、その垣根の際に榎と槻の木が並んで生えていたことに始まります。
この2本の木が目立っていたため、誰が言うともなく「えのきつき」と呼び出し、それがいつしか「えんつき」、すなわち「縁尽き」の語呂合わせが広まり、その後榎だけが残ったため縁切榎と呼ばれるようになったと言われています。
縁切榎の由来は、江戸時代にこのあたりに旗本の屋敷があり、その垣根の際に榎と槻の木が並んで生えていたことに始まります。
この2本の木が目立っていたため、誰が言うともなく「えのきつき」と呼び出し、それがいつしか「えんつき」、すなわち「縁尽き」の語呂合わせが広まり、その後榎だけが残ったため縁切榎と呼ばれるようになったと言われています。

縁切榎(えんぎりえのき):ご神木
縁切榎は、1861年に皇女和宮が将軍・徳川家茂に嫁ぐ際、縁起が悪いという理由でその行列がわざわざ迂回したという逸話もあります。
また、縁切りというと禍々しいイメージがありますが、現在では禁煙などやめたい習慣などの縁切りを求めて参拝する人も多くいます。
また、縁切りというと禍々しいイメージがありますが、現在では禁煙などやめたい習慣などの縁切りを求めて参拝する人も多くいます。
豊川稲荷東京別院・叶稲荷尊天(港区元赤坂)
.webp)
豊川稲荷東京別院:本殿
豊川稲荷東京別院は、愛知県豊川市の豊川稲荷の分霊を祀る寺院です。
都会の一角にありながら、商売繁盛や家内安全など様々なご利益があるとされ、多くの人が訪れます。
特に、境内にある「叶稲荷尊天」は縁切りのご利益があるとされ、悪縁を絶ちたいと願う人々が訪れるパワースポットとして知られています。
【住所】東京都港区元赤坂1-4-7
【最寄り駅】東京メトロ丸ノ内線・銀座線 赤坂見附駅 徒歩5分
【御祭神】豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)
縁切りのご利益があるとされる「叶稲荷尊天」は、本殿に向かって左奥にございます。
都会の一角にありながら、商売繁盛や家内安全など様々なご利益があるとされ、多くの人が訪れます。
特に、境内にある「叶稲荷尊天」は縁切りのご利益があるとされ、悪縁を絶ちたいと願う人々が訪れるパワースポットとして知られています。
【住所】東京都港区元赤坂1-4-7
【最寄り駅】東京メトロ丸ノ内線・銀座線 赤坂見附駅 徒歩5分
【御祭神】豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)
縁切りのご利益があるとされる「叶稲荷尊天」は、本殿に向かって左奥にございます。
.webp)
豊川稲荷東京別院:叶稲荷尊天(境内)
【叶稲荷尊天の由来】
叶稲荷尊天は、豊川稲荷東京別院の境内にあるお稲荷さんです。
縁切りにご利益があるとされ、特に人間関係の悪縁を断ち切ると言われています。
また、叶稲荷尊天には白い狐が描かれた絵馬があり、願い事を書いて奉納することで、願いが叶うと言われています。
叶稲荷尊天は、豊川稲荷東京別院の境内にあるお稲荷さんです。
縁切りにご利益があるとされ、特に人間関係の悪縁を断ち切ると言われています。
また、叶稲荷尊天には白い狐が描かれた絵馬があり、願い事を書いて奉納することで、願いが叶うと言われています。
豊川稲荷は、稲荷信仰と仏教が融合した独特の信仰形態を持っています。
そのため、神社のような鳥居がある一方で、お寺であるためお参りの際は合掌するのが特徴です。
また、豊川稲荷東京別院は、縁切りだけでなく、良縁祈願のスポットとしても知られており、境内にある「愛染明王」は、恋愛成就のご利益があるとされています。
そのため、神社のような鳥居がある一方で、お寺であるためお参りの際は合掌するのが特徴です。
また、豊川稲荷東京別院は、縁切りだけでなく、良縁祈願のスポットとしても知られており、境内にある「愛染明王」は、恋愛成就のご利益があるとされています。
於岩稲荷 長照山 陽運寺【新宿区左門町】

於岩稲荷 長照山 陽運寺:参門
陽運寺は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院です。
「於岩稲荷」とも呼ばれ、四谷怪談で有名な「お岩様」を祀る寺として知られています。
縁切りや開運厄除けの寺として信仰を集めています。
【住所】東京都新宿区左門町2-18
【最寄り駅】東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
【御祭神】日蓮大聖人、お岩様(於岩稲荷大明神)
「於岩稲荷」とも呼ばれ、四谷怪談で有名な「お岩様」を祀る寺として知られています。
縁切りや開運厄除けの寺として信仰を集めています。
【住所】東京都新宿区左門町2-18
【最寄り駅】東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
【御祭神】日蓮大聖人、お岩様(於岩稲荷大明神)

於岩稲荷 長照山 陽運寺:本堂
【由来】
陽運寺は、昭和初期に水戸久昌寺の蓮牙院日建上人によって創建されました。
境内にはかつてお岩様ゆかりの祠があったとされています。
本堂は、宝暦7年(1757年)に建造された薬師堂を移築したもので、貴重な建造物です。
陽運寺は、昭和初期に水戸久昌寺の蓮牙院日建上人によって創建されました。
境内にはかつてお岩様ゆかりの祠があったとされています。
本堂は、宝暦7年(1757年)に建造された薬師堂を移築したもので、貴重な建造物です。

於岩稲荷 長照山 陽運寺:境内
四谷怪談で有名な「お岩様」を祀る陽運寺は、縁切りや開運厄除けの寺として知られ、境内にはお岩様ゆかりの井戸や記念碑があり、今も多くの人が訪れます。陽運寺は縁結びの寺としても知られており、特に女性に人気があります。
縁切り祈願の注意点

縁切り祈願は、人間関係や悪習慣など、断ち切りたい縁があるときに行うものです。しかし、正しい知識と心構えを持たずに祈願すると、思わぬ結果を招く可能性もあります。ここでは、縁切り祈願をする際の注意点をいくつかご紹介します。
【1】相手への恨みや憎しみを抱かない
縁切り祈願は、相手を呪ったり、不幸にしたりするためのものではありません。恨みや憎しみといった負の感情を持ったまま祈願すると、その負のエネルギーが自分自身に返ってくる可能性があります。
【2】感謝の気持ちを忘れない
どんなに悪い縁であっても、そこから学んだことや得られた経験はあるはずです。縁切りをする際には、過去の縁に感謝の気持ちを伝え、前向きな気持ちで新たなスタートを切りましょう。
【3】神社やお寺のルールを守る
縁切り祈願を受け付けている神社やお寺には、それぞれ作法やルールがあります。事前に確認し、神聖な場所であることを意識して行動しましょう。
【4】安易な気持ちで行わない
縁切りは、人生における大きな決断の一つです。安易な気持ちや一時的な感情で行うのではなく、本当に必要かどうかを慎重に考えましょう。
【5】縁切り後の生活を考える
縁切りは、あくまでもスタート地点です。縁切り後にどのような生活を送りたいのか、具体的な目標や計画を立てておくことが大切です。
【その他】
・縁切り祈願の効果は、個人の信仰心や状況によって異なります。
・縁切り祈願は、必ずしも効果を保証するものではありません。
・縁切り祈願に頼りすぎるのではなく、自分自身の努力も大切です。
これらの注意点を参考に、後悔のない縁切り祈願を行いましょう!
【1】相手への恨みや憎しみを抱かない
縁切り祈願は、相手を呪ったり、不幸にしたりするためのものではありません。恨みや憎しみといった負の感情を持ったまま祈願すると、その負のエネルギーが自分自身に返ってくる可能性があります。
【2】感謝の気持ちを忘れない
どんなに悪い縁であっても、そこから学んだことや得られた経験はあるはずです。縁切りをする際には、過去の縁に感謝の気持ちを伝え、前向きな気持ちで新たなスタートを切りましょう。
【3】神社やお寺のルールを守る
縁切り祈願を受け付けている神社やお寺には、それぞれ作法やルールがあります。事前に確認し、神聖な場所であることを意識して行動しましょう。
【4】安易な気持ちで行わない
縁切りは、人生における大きな決断の一つです。安易な気持ちや一時的な感情で行うのではなく、本当に必要かどうかを慎重に考えましょう。
【5】縁切り後の生活を考える
縁切りは、あくまでもスタート地点です。縁切り後にどのような生活を送りたいのか、具体的な目標や計画を立てておくことが大切です。
【その他】
・縁切り祈願の効果は、個人の信仰心や状況によって異なります。
・縁切り祈願は、必ずしも効果を保証するものではありません。
・縁切り祈願に頼りすぎるのではなく、自分自身の努力も大切です。
これらの注意点を参考に、後悔のない縁切り祈願を行いましょう!
縁切り祈願のおすすめタイミング

縁切りに行くタイミングは、いくつかの考え方があり、ご自身の状況や考え方に合わせて選ぶと良いでしょう。
【1】仏滅
六曜の1つで、一般的には凶日とされています。
しかし、「仏も滅する」という言葉から、悪縁を断ち切るには良い日という考え方もあります。
理由:悪い縁を断ち切るには、逆に凶日を選ぶという考え方に基づいています。
【2】節分
季節の変わり目であり、「鬼は外、福は内」と唱えて悪鬼を払うことから、悪縁を断ち切るのに適していると考えられています。
理由:季節の変わり目は、心機一転、新たなスタートを切るのに良いタイミングとされています。
【その他】
ご自身の気持ちが固まった時:最も大切なのは、ご自身の気持ちです。いつ行くべきか迷った時は、ご自身の気持ちが固まった時に行くのが良いでしょう。
<<<避けるべき日>>>
一般的に、お祝い事に向いている「大安」などは避けた方が良いと言われています。
【1】仏滅
六曜の1つで、一般的には凶日とされています。
しかし、「仏も滅する」という言葉から、悪縁を断ち切るには良い日という考え方もあります。
理由:悪い縁を断ち切るには、逆に凶日を選ぶという考え方に基づいています。
【2】節分
季節の変わり目であり、「鬼は外、福は内」と唱えて悪鬼を払うことから、悪縁を断ち切るのに適していると考えられています。
理由:季節の変わり目は、心機一転、新たなスタートを切るのに良いタイミングとされています。
【その他】
ご自身の気持ちが固まった時:最も大切なのは、ご自身の気持ちです。いつ行くべきか迷った時は、ご自身の気持ちが固まった時に行くのが良いでしょう。
<<<避けるべき日>>>
一般的に、お祝い事に向いている「大安」などは避けた方が良いと言われています。
<東京都内のおすすめ縁切りスポット>
強力な縁切りスポットとして「縁切榎」「豊川稲荷東京別院・叶稲荷尊天」「於岩稲荷 長照山 陽運寺」をご紹介しましたが、東京都内に他にも縁切りスポットが多数ございます。
田宮稲荷神社【新宿区左門町】

縁切りスポット:田宮稲荷神社
田宮稲荷神社は、四谷怪談で有名な「お岩さん」を祀る神社です。もともとは田宮家の屋敷神として祀られていましたが、お岩さんが信仰し、夫の伊右衛門とともに家勢を再興したことから、次第に人々の信仰を集めるようになりました。悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ力を持つと信じられています。
四谷怪談の物語から、特に人間関係における悪縁を断ち切ることを願う人が訪れることが多いです。
【住所】
〒160-0017 東京都新宿区左門町17
【最寄り駅】
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
【御祭神】
豊受比売大神、田宮於岩命
四谷怪談の物語から、特に人間関係における悪縁を断ち切ることを願う人が訪れることが多いです。
【住所】
〒160-0017 東京都新宿区左門町17
【最寄り駅】
東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
【御祭神】
豊受比売大神、田宮於岩命
赤坂氷川神社【港区赤坂】

縁切りスポット:赤坂氷川神社
赤坂氷川神社は、創建は平安時代に遡ると伝えられています。素盞嗚尊と奇稲田姫命を夫婦で祀っており、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされています。また、素盞嗚尊は厄除けの神としても知られており、悪縁を断ち切る力を持つとされています。境内の四合稲荷は、商売繁盛や家内安全の神として信仰されていますが、同時に悪縁を断ち切り、良い縁を結ぶ力も持つと言われています。
【住所】
〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12
【最寄り駅】
東京メトロ千代田線 赤坂駅 徒歩8分
東京メトロ日比谷線・大江戸線 六本木駅 徒歩8分
東京メトロ南北線・銀座線 溜池山王駅 徒歩8分
【御祭神】
素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)
【住所】
〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12
【最寄り駅】
東京メトロ千代田線 赤坂駅 徒歩8分
東京メトロ日比谷線・大江戸線 六本木駅 徒歩8分
東京メトロ南北線・銀座線 溜池山王駅 徒歩8分
【御祭神】
素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)
東京大神宮【千代田区富士見】

縁切りスポット:東京大神宮
東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」として親しまれています。神前結婚式を始めた神社としても知られ、縁結びのご利益で有名です。縁結びのご利益が強いことから、悪縁を断ち切ることで良縁を結ぶという考え方も生まれました。境内の飯富稲荷神社は、衣食住の神として信仰されていますが、同時に悪縁を断ち切る力も持つとされています。
【住所】
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
【最寄り駅】
JR中央・総武線/東京メトロ有楽町線・南北線・東西線 飯田橋駅 徒歩5分
【御祭神】
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、倭姫命(やまとひめのみこと)
【住所】
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
【最寄り駅】
JR中央・総武線/東京メトロ有楽町線・南北線・東西線 飯田橋駅 徒歩5分
【御祭神】
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、倭姫命(やまとひめのみこと)
厳嶋神社弁財天【新宿区若松町】

縁切りスポット:厳嶋神社弁財天
厳嶋神社弁財天は、市杵嶋姫命を祀り、芸能・財運にご利益があるとされています。弁財天は水の神であり、水は穢れを洗い流すとされることから、悪縁を断ち切る力も持つと考えられています。特に、人間関係や金銭面の悪縁を断ち切りたいと願う人が訪れます。
【住所】
〒162-0056 東京都新宿区若松町9-12
【最寄り駅】
都営大江戸線 若松河田駅 徒歩3分
東京メトロ副都心線 東新宿駅 徒歩7分
【御祭神】
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
【住所】
〒162-0056 東京都新宿区若松町9-12
【最寄り駅】
都営大江戸線 若松河田駅 徒歩3分
東京メトロ副都心線 東新宿駅 徒歩7分
【御祭神】
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
穴八幡宮【新宿区西早稲田】

縁切りスポット:穴八幡宮
穴八幡宮は、応神天皇を祀り、勝負運、出世運にご利益があるとされています。江戸時代から「一陽来復」の信仰を集め、冬至から節分にかけて頒布されるお守りは、運気を上昇させ、悪縁を断ち切る力を持つとされています。
【住所】
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
【最寄り駅】
東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩3分
【御祭神】
誉田別命(応神天皇)
【住所】
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
【最寄り駅】
東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩3分
【御祭神】
誉田別命(応神天皇)
宝禄稲荷【新宿区原町】

縁切りスポット:宝禄稲荷
宝禄稲荷神社は、穴八幡宮境外末社として管理されており、倉稲魂命を祀り、五穀豊穣、商売繁盛にご利益があるとされています。稲荷神は、悪縁を断ち切り、福を招く力を持つとされ、特に商売上の悪縁を断ち切りたいと願う人が訪れます。また、ハズレくじ供養箱が設置されております。ハズレくじとの縁切りという意味で、金運祈願としてのスポットとしても人気です。
【住所】
〒162-0051 東京都新宿区原町1-62
【最寄り駅】
都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩5分
都営大江戸線 若松河田駅 徒歩7分
【御祭神】
倉稲魂命
【住所】
〒162-0051 東京都新宿区原町1-62
【最寄り駅】
都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩5分
都営大江戸線 若松河田駅 徒歩7分
【御祭神】
倉稲魂命
虎ノ門金刀毘羅宮【港区虎ノ門】

縁切りスポット:虎ノ門金刀毘羅宮
虎ノ門金刀毘羅宮は、香川県の金刀毘羅宮の分社で、大物主神、崇徳天皇を祀っています。商売繁盛、航海安全にご利益があるとされています。また、境内の結びの銀杏は、縁結び、夫婦円満の象徴とされており、悪縁を断ち切り、良縁を結びたいと願う人も訪れます。
【住所】
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-12
【最寄り駅】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線・日比谷線・丸ノ内線 霞ヶ関駅 徒歩5分
【御祭神】
大物主神、崇徳天皇
【住所】
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-12
【最寄り駅】
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線・日比谷線・丸ノ内線 霞ヶ関駅 徒歩5分
【御祭神】
大物主神、崇徳天皇
日比谷神社【港区東新橋】

縁切りスポット:日比谷神社
日比谷神社は、江戸時代に創建され、倉稲魂命、伊弉諾尊、伊弉冉尊など多くの神々を祀っています。特に、商売繁盛、家内安全にご利益があるとされています。多くの神様がまつられていることから、様々な願いに対応できるとされ、悪縁を断ち切り、良縁を結びたいと願う人も訪れます。
【住所】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-1-1
【最寄り駅】
都営大江戸線・ゆりかもめ 汐留駅 徒歩約3分
JR・東京メトロ 新橋駅 徒歩約5分
【御祭神】
倉稲魂命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、豊受大神、神倭磐余彦尊(じんむてんのう)、大山咋神、菅原道真公
【住所】
〒105-0021 東京都港区東新橋2-1-1
【最寄り駅】
都営大江戸線・ゆりかもめ 汐留駅 徒歩約3分
JR・東京メトロ 新橋駅 徒歩約5分
【御祭神】
倉稲魂命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、豊受大神、神倭磐余彦尊(じんむてんのう)、大山咋神、菅原道真公
明治神宮【渋谷区代々木神園町】

縁切りスポット:明治神宮
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祀り、家内安全、夫婦円満にご利益があるとされています。境内にある夫婦楠は、夫婦円満の象徴とされており、悪縁を断ち切り、良縁を結びたいと願う人も訪れます。また、明治天皇と昭憲皇太后の夫婦の絆の強さから、悪縁を断ち切る力も持つとされています。
【住所】
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
【最寄り駅】
JR山手線 原宿駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩1分
小田急線 参宮橋駅 徒歩5分
JR山手線 代々木駅 徒歩5分
【御祭神】
明治天皇、昭憲皇太后
【住所】
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
【最寄り駅】
JR山手線 原宿駅 徒歩1分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩1分
小田急線 参宮橋駅 徒歩5分
JR山手線 代々木駅 徒歩5分
【御祭神】
明治天皇、昭憲皇太后
悪縁を断ち切り、新たなスタートを切りましょう!
今回は、東京の縁切り強力スポットをご紹介しました。これらのスポットは、悪縁を断ち切り、良縁を呼び込むための強力な味方となってくれるでしょう。しかし、最も大切なのは、あなた自身の気持ちです。過去のしがらみを断ち切り、未来に向かって前向きに進むことで、きっと素晴らしい出会いが待っているはずです。前向きな気持ちで、新たなスタートを切りましょう!
アクセスランキング

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造

普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!「急がない旅」のニーズにお応えした「東日本のんびり旅パス」を発売!

【発売日変更】2025年6月利用分の秋田・山形・上越新幹線が60%割引|えきねっとのおトクなタイムセールを実施!

【夏の鎌倉観光】週末だけの臨時列車「常磐鎌倉号」をご紹介

【第2弾!】JRE MALLで“生活応援価格”のお米が買える!令和6年産銘柄米が今だけ30%オフ&JRE POINT12倍還元!
JRE MALLショッピング編集部