- 十日町市
- 「十日町市」でタグ付けされた記事一覧です。JRE MALL Mediaには「十日町市」に関する記事やご案内、便利な情報が6件掲載されています。
憧れの寝台特急「カシオペア」。そのウェルカムスイーツとして開発された、カシオペア「笹川流れの塩ブラウニー」のストーリーをご紹介します
寝台特急「カシオペア」を使った旅行商品「カシオペア紀行」では、各個室にウェルカムスイーツが準備されていました。その名も、カシオペア「笹川流れの塩ブラウニー」。濃厚なチョコレートに、笹川流れの塩やアロニアのジャムがほどよいアクセントとなっている、上質な焼菓子です。 今回は手間暇かけて作られた、この商品の開発ストーリーをご紹介します。
新潟県十日町観光は冬の「清津峡」や「越後妻有の冬2025」がおすすめ!
新潟県十日町市周辺は、全国でも有数の豪雪地。朝起きると1mほど雪が積もることもあります。十日町の観光はスキーやスノーボードはもちろんおすすめですが、冬だから見ることができる、体験できる4つのおすすめスポット「清津峡渓谷トンネル」「松之山温泉」「雪上キャンプとアクティビティ」「越後妻有の冬2025」をご紹介します。 ちょっと早起きすると、首都圏から日帰りで十日町の冬を満喫できますし、ゆっくり宿泊して温泉で雪見風呂もおすすめです。 ぜひ冬の新潟は十日町観光にお出かけください! 画像:マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」 Photo Nakamura Osamu(大地の芸術祭作品)
【北限の茶処ってどこ?】雪国が育んだ、北限のお茶と真っ白なスイーツ 〜村上茶 × 魚沼コシヒカリ 「米粉ろおる(雪国緑茶)」誕生〜
茶処といえば…? 「宇治」や「静岡」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はもっと北の地にも銘茶の里があります。 日本海に面した新潟県最北のまち、村上市。ここは、日本で最も北に位置する「北限の茶処」として知られています。この地では、日本海からの寒風に耐え、意外にも約400年にわたる茶の文化が育まれてきました。 雪国で育まれた村上茶の奥深い風味と十日町産魚沼コシヒカリをそのままスイーツに閉じ込めた、「米粉ろおる(雪国緑茶)」をご紹介します。
新潟県十日町市産の魚沼コシヒカリ100%使用「米粉ろおる」をご紹介!
新潟県十日町市にある「十日町すこやかファクトリー」では、小麦・卵・乳成分不使用のスイーツなどを手間暇をかけて製造しています。新潟・十日町産魚沼コシヒカリの米粉100%仕様のスポンジとソイクリームの自信作「米粉ろおる(スノーホワイト)」が、日本初の食品・食材の審査・認定制度である「ジャパン・フード・セレクション」にて最高賞となる「グランプリ」を受賞しました。この記事ではそのおいしさや開発秘話をお伝えします。
【新潟十日町観光へ】春の絶景旅をモデルコースと寄り道でご紹介!
新潟県内でも特に豪雪地域の十日町市周辺は、首都圏より一足遅く春が始まります。雪解け水で川の水量が多くなり、田んぼに水が入り、草花が芽吹き色鮮やになる風景は、ゴールデンウィークごろから楽しめる絶景です。地元の私たちも待ちに待ったこの季節。十日町観光のモデルコースをご紹介!のんびりドライブしながら春の絶景を楽しんでみてはいかがですか?
5月の十日町観光は、清津峡の水鏡、越後松代棚田群 星峠の棚田、美人林がおすすめ!
5月の新潟県十日町は、田んぼに水が入り各地で水鏡の光景が広がります。水鏡が見られる人気の観光スポット「清津峡(きよつきょう)」と「星峠の棚田」、新緑の「美人林」の3箇所がおすすめ。この時期にしか見られない景色なので、ぜひ新潟県の「十日町観光」におでかけ下さい!
アクセスランキング

【2025】お盆休みの新幹線・特急列車の予約状況は?臨時列車やきっぷ予約方法を案内

「東日本のんびり旅パス」を発売!普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造

「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を2025年7月に開催!-イベントに合わせて鉄道グッズ・お弁当販売も
