- 東京統括センター
- 「東京統括センター」でタグ付けされた記事一覧です。JRE MALL Mediaには「東京統括センター」に関する記事やご案内、便利な情報が13件掲載されています。
Suicaのペンギンと旅をしよう!「東京駅」で買えるSuicaのペンギングッズ特集【2025】
旅行にぴったり!Suicaのペンギングッズ特集! 「東京駅」で買うとこのできる駅員一押しのSuicaのペンギングッズをご紹介。かわいさと実用性を兼ね備えたアイテムで、東京駅からの旅の思い出をもっと楽しく! Suicaのペンギンと一緒にお出かけしよう!
7月27日はスイカの日!JR東京駅で「Suicaの夏まつり powered by JR-Cross」開催のお知らせ
2025年7月24日(木)~27日(日)の4日間、JR東京駅改札内地下1階イベントスペース「スクエア ゼロ」にて、「Suicaの夏まつり powered by JR-Cross」を開催します! Suicaのペンギングッズの先行販売商品を多く取り揃えた「Pensta POP-UP Store」や、Suicaでお買いものをすると参加できる「Suicaで大抽選会」、Suicaのペンギンと一緒に写真撮影ができる「Suicaのペンギン撮影会」などを実施します。 ぜひご家族やお友達と一緒に、「Suicaの夏まつり」をお楽しみください!
相談会も開催!体験型ふるさと納税イベント「JRE MALL ふるさと納税フェスタ in 東京駅」
2024年11月21日(木)から24日(日)までの4日間、JR東京駅改札内イベントスペース「スクエア ゼロ」にて「JRE MALLふるさと納税フェスタin東京駅」を開催します! 2回目の開催となる今回のイベントでは新たに13自治体に出展いただき、前年よりも内容がパワーアップしております。ぜひ地域ごとの魅力や返礼品を直接見て・触れて・味わってください♪ また、21日は「JRE POINT」「JRE MALL」への新規登録を検討されているお客さま向けに、駅係員による相談会を開催いたします。皆さまのご来場をお待ちしております。
期間限定「東京駅開業110周年記念弁当」まもなく販売終了!
2024年12月20日に東京駅が開業から110周年を迎えることを記念し、JR東日本東京駅の駅員と共同開発した「東京駅開業110周年記念弁当」をただいま期間限定で販売しております!まもなく販売終了となりますのでお求めの方はお急ぎください!
東京から秋田へ リゾートしらかみでの旅行をご案内!
JR東日本では、2025年2月まで秋田県冬の大型観光キャンペーンとして、「誰と行く?冬の秋田」を実施しております。本記事では、「リゾートしらかみ」にスポットを当て、東京駅から秋田駅、リゾートしらかみにご乗車までをご紹介いたします。
みどりの窓口に並ばず買える!指定席券売機で新幹線きっぷ(チケット)を購入する方法!
新幹線のきっぷ・チケットはみどりの窓口以外にも、指定席券売機やインターネット予約サービス「えきねっと」でも購入することができます。 こちらの記事では、新幹線のきっぷ・チケットを指定席券売機で購入する方法を解説します!詳しい操作方法を実際の画面遷移を使って説明するので、はじめて指定席券売機で新幹線のきっぷ・チケットを買う方も安心です。 週末や長期連休など混み合う駅で、新幹線のきっぷ・チケット購入時には、ぜひ参考にしてみてください!
ゴールデンウィークの新幹線・特急券の購入はえきねっとが便利!
ゴールデンウィークのおでかけや帰省のご予定はお決まりですか!?ゴールデンウィークの新幹線切符のご予約は、えきねっとが便利でおトク!!新幹線や在来線特急列車を含む、全国のJR券のきっぷの購入ができます。えきねっとで購入すれば、窓口へ行く手間も無く、さらに、お得な「トクだ値」きっぷを購入することもできます。ゴールデンウィークに新幹線・特急券をご利用されるお客さまは、えきねっとに入会し、きっぷをご購入ください。
【2025年最新】東京駅構内のおすすめランチ10選|改札内外の厳選ランチスポット!
東京駅は鉄道のターミナル駅ですが、多くの飲食店が集まるグルメスポットでもあります。この記事では、東京駅構内で楽しめるランチスポット・メニューをご紹介します。改札内と改札外に分け、ランチタイムにおすすめなレストランやカフェを厳選しました。東京駅でのランチタイムを充実させるための参考にしてください。※東京駅のランチの時間帯はどのお店も混雑が予想されます。時間に余裕を持ってのご利用をおすすめします。記載の内容は2025年3月時点の情報です。
JR東日本現役乗務員がお伝えする、電車遅延の原因「異常な音」「緊急停車」とは?
みなさんが通勤や通学で電車を利用している際に、電車が緊急停車、急停車することや遅延する原因が何なのか気になりませんか?「異常な音の確認」「異音の確認」「異音感知」といったワードや「緊急停車」「急停車」「安全確認」といったワードを耳にしたことがある方も多いのではないかと思います。 乗務員(運転士・車掌)をしていると本当にさまざまなことに遭遇します。 本記事では、電車が遅延する原因である「異常な音の確認」「異音の確認」「異音感知」や「緊急停車」「急停車」とは何なのか?また、運転再開に向けて乗務員が何をしているかを解説していきます。
JR東日本の鉄道の安全安定輸送を支える「縁の下の力持ち」
みなさん、JR東日本の電車はどうやって動いているかご存知でしょうか? 電車の運行には様々な部門の連携が必要です。 電車そのものである車両部門、電車を動かす乗務員(運転士・車掌)部門、電車の運行に必要な設備部門(給電・電力・信号通信・保線・土木・機械・建築)など多数ございます。 その中でも今回は、車両と電力設備のメンテナンス部門ついてご紹介いたします!
アクセスランキング

【2025】お盆休みの新幹線・特急列車の予約状況は?臨時列車やきっぷ予約方法を案内

【2025】東京駅のおすすめ駅弁11選!

ルミネ/ニュウマンのセール2025夏!【エシカーニバル】

「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を2025年7月に開催!-イベントに合わせて鉄道グッズ・お弁当販売も
