更新日: 2025年06月04日

【イベントレポート】「SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~」を開催しました!

JR東日本新潟支社 新潟統括センター(新津乗務室)では、2025年5月6日(火)に新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室にて「SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~」を開催しました。今回の撮影会では、2025年4月5日(土)の定期運行より使用している新しいヘッドマークを装着した状態と、過去の運行で使用していたヘッドマークを装着した状態、それぞれの撮影をお楽しみいただきました!この記事では「SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~」のイベント当日の様子についてご紹介します!

SL C57 180ってなんだろう?

SL C57 180
▲SL C57 180
C57 180の正式名称は「C57形蒸気機関車180号機」です。
1946年(昭和21年)8月、広島県の三菱重工業三原製作所で製造され、新潟機関区に配属されました。大きな動輪とスマートなボイラーが優美な姿を見せ、「貴婦人」の愛称で親しまれました。その後、1963年(昭和38年)に新津機関区に転属し、1969年(昭和44年)の引退まで新津で過ごしました。
引退後は新津第一小学校前庭で静態保存されていましたが、約30年の時を経て、1999年(平成11年)4月29日に「SLばんえつ物語」として運行を再開し、2025年度で運行開始26年を迎えました。
現在、C57 180は7両の客車を牽引し、磐越西線新津~会津若松間を力強く走り続けています!

ヘッドマークのご紹介

新ヘッドマーク(左)と旧ヘッドマーク(右)
▲新ヘッドマーク(左)と旧ヘッドマーク(右)
2025年度の定期運行から使用を開始している新ヘッドマークは、「3」にまつわる要素(「C57 180の動輪の数」「お客さま、沿線のみなさま、JR東日本」「3世代にわたり愛されている」等)をコンセプトに、SLと客車をイメージした黒、赤、金3本のラインでデザインしました。

過去の運行で使用していた旧ヘッドマークは、客車に合わせた黒と茶色の配色で磐越西線の山々と川をイメージしたデザインです。3つの白い丸は、C57の3つの動輪を表しています。
▶SLばんえつ物語について

2025年5月6日(火)に「SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~」を開催しました

SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~
JR東日本新潟支社 新潟統括センター(新津乗務室)では、2025年5月6日(火)に新潟車両センター新津派出所・新潟統括センター新津乗務室にて「SL C57 180撮影会 ~時代を超えたヘッドマークの共演編~」を開催しました。

今回の撮影会では、2025年4月5日(土)の定期運行より使用している新しいヘッドマークを装着した状態と、過去の運行で使用していたヘッドマークを装着した状態、それぞれの撮影をお楽しみいただきました!
▶チケット販売ページ(既に販売は終了しています)

イベントレポート①全景撮影

全景撮影の様子
▲全景撮影の様子
撮影会の始まりは、SLの前面から全景撮影をお楽しみいただきました!
ドレン(蒸気)の排出をしたり、前部標識(前照灯)をロービーム、ハイビームと切り替えたり、普段入ることのできないSL庫内という環境で、様々な表情を見せる力強いSLの姿をお楽しみいただきました。蒸気の排出に合わせてポジションを変えながら、より良い写真を求めて撮影をされていました。

イベントレポート②自由撮影

お客さまのご要望を受けてポージングする機関士
▲お客さまのご要望を受けてポージングする機関士
つづく自由撮影では、たっぷり80分間の撮影をお楽しみいただきました!
SLの前後左右あらゆる角度からカメラを向けて、思い思いのSLの姿を堪能いただきました。途中、SLの後部標識(尾灯)を消灯してテンダー(炭水車)の前部標識(前照灯)を点灯したり、お客さまのリクエストに応じて機関士がポージングをしたりと、撮影会ならではの自由度の高い撮影を楽しんでいただきました。

イベントレポート③運転台撮影

運転台撮影の様子
▲運転台撮影の様子
今回の撮影会では、おひとりさま4分間の運転台撮影をご用意しました!
運転台撮影では、機関士の説明を受けながら様々な運転機器の撮影を行ったり、ご要望によって機関助士が石炭を投入する際に使用する「焚口戸」の開閉操作を行いました。石炭がボーボーと燃える熱さを感じながら、皆さまその様子を熱心に写真に収められていました。

イベントレポート④ヘッドマーク撮影

ヘッドマーク撮影の様子
▲ヘッドマーク撮影の様子
最後は、この撮影会のメインイベントである「時代を超えたヘッドマークの共演」です!
はじめに過去の運行で使用されていたものの中でも人気の高い客車色の旧ヘッドマーク、つづいて今年度の定期運行から使用を開始している新ヘッドマークの順に、検修社員による装着作業も含めて撮影をお楽しみいただきました!普段見ることのできない旧ヘッドマークや検修社員による作業風景に、身を乗り出して撮影される姿が印象的でした。

「SL C57 180」の魅力を堪能できるイベント!

SL C57 180と機関士
▲SL C57 180と機関士
実際にイベントに参加されたお客さまからは以下のようなお声をいただきました!

・「旧ヘッドマークを使用していた時期にはまだSLに乗ったり撮ったりしていなかったので今回の撮影会はとてもありがたかった」
・「自由撮影時間が長めに設定されていて、様々なアングルからのSLを撮影出来て良かった」
・「ヘッドマークの共演とのことでしたが、ヘッドマークのない姿もなかなか見ることがないので、良かった」
・「機関士さんのリクエストを設けていただいたのは、とてもよかった」
・「機関士さんからいろいろなお話を聞けたことも大変貴重な時間でした」

いただいたお声を参考に内容をアップデートして、引き続き「SL C57 180」の魅力を堪能できるイベントを企画していきます!
次回のイベントにもぜひご期待ください!
▶JRE MALLチケット JR東日本 新潟支社ショップ

JRE MALLチケットでは、他にもSLイベントを販売しています!

JRE MALLチケットロゴ
JR東日本が運営するチケットサイト「JRE MALLチケット」では、JR東日本の鉄道体験をはじめとする各種アクティビティやイベント、レジャー施設などの体験チケットの販売中です!

SLイベントも不定期で販売しています。
是非休日のお出かけに「JRE MALLチケット」の中から、特別な体験を探してみてはいかがでしょうか。
▶JRE MALLチケットで「SLイベント」を探す

関連記事

SLに関連する記事はこちら!
▶出区点検実演や運転台を撮影できる!「SL C57 180撮影会」を2025年3月1日(土)開催!
▶大宮工場創立130周年記念「SL D51 498の各種有料イベント」がJRE MALLに登場!
▶秩父・長瀞の観光に合わせて楽しめる秩父鉄道のSLパレオエクスプレス号の旅を紹介!
▶【いちご狩り2024~2025シーズン】真岡鐵道のSL列車で行く桜のお花見&いちご狩りをご紹介!

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

【2025】お盆休みの新幹線・特急列車の予約状況は?臨時列車やきっぷ予約方法を案内 1

【2025】お盆休みの新幹線・特急列車の予約状況は?臨時列車やきっぷ予約方法を案内

JRE MALL Media編集部
「東日本のんびり旅パス」を発売!普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由! 2

「東日本のんびり旅パス」を発売!普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!

「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を2025年7月に開催!-イベントに合わせて鉄道グッズ・お弁当販売も 3

「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を2025年7月に開催!-イベントに合わせて鉄道グッズ・お弁当販売も

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造 4

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造

【日本酒好き必見!】2025 DATE SEVEN SEASON2 episode4の受注受付中!【数量限定】 5

【日本酒好き必見!】2025 DATE SEVEN SEASON2 episode4の受注受付中!【数量限定】