更新日: 2025年05月08日

【北限の茶処ってどこ?】雪国が育んだ、北限のお茶と真っ白なスイーツ 〜村上茶 × 魚沼コシヒカリ 「米粉ろおる(雪国緑茶)」誕生〜

茶処といえば…?
「宇治」や「静岡」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はもっと北の地にも銘茶の里があります。
日本海に面した新潟県最北のまち、村上市。ここは、日本で最も北に位置する「北限の茶処」として知られています。この地では、日本海からの寒風に耐え、意外にも約400年にわたる茶の文化が育まれてきました。

雪国で育まれた村上茶の奥深い風味と十日町産魚沼コシヒカリをそのままスイーツに閉じ込めた、「米粉ろおる(雪国緑茶)」をご紹介します。

村上市って、どんなところ?

新潟県の最北端、山形県との県境に位置する村上市(むらかみし)。
日本海に面し風光明媚な「笹川流れ」や、背後には朝日連峰や飯豊山地がそびえる、自然に囲まれた静かな町です。

春は山菜、夏は鮭の遡上、秋には紅葉、冬はしんしんと降る雪。
四季がはっきりしており、自然の恵みと共に生きる暮らしが、今も息づいています。

町の中心部には、町屋造りの家屋が並び、格子戸のある古い建物を歩くと、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。
特に「町屋の人形さま巡り」などのイベントでは、地域の文化に触れることができます。

また、村上は鮭文化のまちとしても有名。秋になると鮭が遡上し、伝統的な塩引き鮭や飯寿司など、独自の食文化が根付いています。
一般社団法人 村上市観光協会
村上市の町屋
伝統的な町屋が残る街並み(一般社団法人 村上市観光協会)

「北限の茶処」村上茶とは?—— 雪国が育てた、やさしい旨みの緑茶

村上茶の起源は、慶長年間(約400年前)にさかのぼります。
江戸時代初期(1620年代)、時の城主が江戸駒込の藩邸で栽培されていた種子を村上に移植した、という説と、村上藩の家老が京都・宇治から茶の種と製法を持ち帰り、村上の地で栽培を始めたのがきっかけ、との説があるようです。
以降、「家でお茶をつくる文化」が根付き、茶は暮らしの中で大切に育まれてきました。

村上茶の歴史

参照元:https://www.sake3.com/murakamicha/
村上茶
村上茶(一般社団法人 村上市観光協会)
村上茶が育つのは、冬には雪が積もる寒冷な地域。
茶づくりにとっては厳しい環境に思えるかもしれませんが、​冬季には積雪があり、茶の木を寒風から保護する役割を果たします。また昼夜の寒暖差と日本海からの湿度が、じつは美味しさの秘訣。
・寒暖差により、茶葉の細胞がぎゅっと引き締まり、旨味と香りが凝縮
・雪どけ水が豊富で、ミネラルを含んだ土壌が茶の栄養を育む

さらに村上茶は、摘んだ葉をすぐには出荷しません。
あえて数ヶ月熟成させる「寝かせ茶(蔵出し茶)」という手法をとることで、まろやかで甘みのある味に仕上げます。
「村上茶を飲むと、心が落ち着く」と言われるのは、こうした自然と人の知恵が重なっているからかもしれません。

北限の茶どころと新潟のお茶

参照元:https://n-story.jp/topic/33/

冨士美園の「雪国緑茶」の魅力

冨士美園は、明治元年創業・六代続く茶農家であり、村上茶の伝統を今に伝える名店です。
代々受け継がれてきた茶園で、農薬を極力使わない栽培を心がけながら、手間ひまかけて育てられたお茶を、丁寧に火入れ・選別し、安心・安全な品質で全国に届けています

特に「雪国緑茶」は、じっくり育てた一番茶を、低温で寝かせ、独自の火入れを施すことで、香りと旨味がふんわりと広がるお茶に仕上げられています。
お茶を口に含んだときの、すっと染み込むようなまろやかさ。まさに雪国ならではの味わいです。
▶ 詳細は冨士美園の公式サイトをご覧ください
雪国緑茶(JRE MALLふるさと納税) 出典:https://furusato.jreast.co.jp/furusato/products/detail/F353/F353-A4067
村上市ふるさと納税返礼品

雪国緑茶の魅力

参照元:https://teabank.jp/column/column969/?utm_source=chatgpt.com

香り高い「雪国緑茶」を使用したスイーツ登場!

村上茶 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s010/s010-104143
香り高くほんのりやさしい甘みが特徴の村上茶
そんな冨士美園の香り豊かな「雪国緑茶」を贅沢に使ったスイーツが登場!

村上市同様、雪深く自然豊かな同県十日町市で取れた魚沼コシヒカリの米粉100%を使用したもちもちした真っ白スポンジ、豆乳を使用したすっきりしたソイクリームと、香りゆたかで甘みとほどよい苦みがおいしい「雪国緑茶」が出会いました。
「米粉ろおる(雪国緑茶)」 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s010/s010-104143
丹精込めて作られた冨士美園の「雪国緑茶」を贅沢に使った「米粉ろおる(雪国緑茶)」は、魚沼コシヒカリの米粉を使用したスイーツで、十日町すこやかファクトリーが展開するプレミアムブランド「TOIRO(トイロ)」の一商品です。
TOIRO
「米粉ろおる」は、2024年10月に第一弾「米粉ろおる(スノーホワイト)」、2025年2月に「米粉ろおる(チョコレート)」を発売、そして今回登場した「米粉ろおる(雪国緑茶)」が第三弾となります。
米粉ろおる(スノーホワイト、チョコレート) 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s010/s010-104145
新潟県十日町産魚沼コシヒカリの米粉100%を使用したふわふわのスポンジのロールケーキです。
クリームには豆乳(ソイ)を使用。ミルク風味のソイクリーム、コクのあるチョコレートソイクリーム、いずれもさっぱりしながらコクのある味わいです。

「米粉ろおる」とは?

【「米粉ろおる」の主な特徴】
・豊かな自然に恵まれた新潟県十日町市で、端正こめて育てられた魚沼コシヒカリの米粉100%で焼き上げた真っ白なスポンジ
・小麦・卵・乳不使用、特定原材料8品目不使用のアレルギー対応商品専用ラインで製造
・さっぱりとしながらも、コクのある豆乳ソイクリームを使用
米粉ろおる(スノーホワイト)グランプリ受賞! 出典:https://shopping.jreast.co.jp/products/detail/s010/s010-104136
なお、「米粉ろおる(スノーホワイト)」は、2025年4月に食のプロであるフードアナリスト23,000人が選ぶ「ジャパン・フード・セレクション」の最高位である、グランプリを受賞した、人気の商品です!
関連記事:新潟県十日町市産の魚沼コシヒカリ100%使用「米粉ろおる」をご紹介!

"村上茶 × 米粉のやさしさを、あなたのティータイムに。

目にもやさしい米粉の白と、ほのかに色づく茶クリームの緑。
ひとくちで広がるのは、雪国の静けさと、丁寧な手仕事のぬくもりです。

豊かな自然に恵まれた雪国・新潟県に思いをはせながら、豊かな風味が香る雪国緑茶のソイクリームともちもちした食感の米粉スポンジとのマッチングを体験してみてはいかがでしょうか。
JRE MALL JR-Crossフーズモール

\ SNSでシェア /

アクセスランキング

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造 1

新たな夜行特急列車を2027年春に導入ーE657系1編成を全席グリーン車個室タイプに改造

普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!「急がない旅」のニーズにお応えした「東日本のんびり旅パス」を発売! 2

普通・快速列車の普通車自由席が3日間乗り降り自由!「急がない旅」のニーズにお応えした「東日本のんびり旅パス」を発売!

【発売日変更】2025年6月利用分の秋田・山形・上越新幹線が60%割引|えきねっとのおトクなタイムセールを実施! 3

【発売日変更】2025年6月利用分の秋田・山形・上越新幹線が60%割引|えきねっとのおトクなタイムセールを実施!

【夏の鎌倉観光】週末だけの臨時列車「常磐鎌倉号」をご紹介 4

【夏の鎌倉観光】週末だけの臨時列車「常磐鎌倉号」をご紹介

【第2弾!】JRE MALLで“生活応援価格”のお米が買える!令和6年産銘柄米が今だけ30%オフ&JRE POINT12倍還元! 5

【第2弾!】JRE MALLで“生活応援価格”のお米が買える!令和6年産銘柄米が今だけ30%オフ&JRE POINT12倍還元!

JRE MALLショッピング編集部